スポンサーリンク
はじめに
おはようございます。
このブログでは、人生を変える方法を中心に紹介しています。
私が考えるモテるとは、
「異性にモテる・同姓にモテる・仕事でモテる」の3つです。
全体が少しでもわかりやすくするために
目次の記事を作成しておこうと思います。
(記事の1つ1つはこれから書いていく予定なので、
はじめに目次を作ってしまった感じですが・・・)
すでに書いたものを少しだけ
この記事の表は、私が自分の人生を変えるためにやっていることの
テーマを50個にまとめたものです。
「今まで読んできた本のタイトル」がそのままテーマとなっているものもありますが、
私はこの50個のことを使って、自分の人生をよりよいものにしていっています。
今後この50個をベースとしてこのブログを運営して
いこうと思ってますのでよろしくお願いします。
一つ一つのテーマの内容を聞くと、聞いたことがあることや
当たり前のことが多いと思いますが、
「当たり前のことを当たり前にできるようになれば、
実は人生はかわります。」
逆に「簡単に変われる特別な方法」を探しているうちは人生は変わりません。
人生を少しでも変えようと思ってる方は、
一緒に人生を変えていきましょうね!
タイトル | 内容 |
---|---|
01 決意 -即実行ー | やることを決意して即実行します。 |
02 約束 -有言実行ー | 言ったことを実行します。自分と人との約束を守ります。 |
03 「わかった」と「できる」の違い | 「わかった」を「できる」に変えるために「反復練習」です。 |
04 傾聴 | 「人が話したことは突っ込んで欲しいこと」この標語を覚えましょう。 |
05 質問 | 質問が人生を変えます。そう断言しても過言ではありません。 |
06 速読・速聴 | 時間の効率化と頭を良くすることができます。 |
07 3つの変えること | 時間の配分・住む場所・付き合う人を変えます。 |
08 書く習慣 | 紙に書く習慣を身に着けましょう。 |
09 考える力 | これからの時代を生きていくには自分で考える力が必要です。 |
10 甘えをなくす | 上手くいかないのは「甘え」が原因なことが多いです。「甘え」をなくしましょう! |
11 PLAN→DO→SEE | 計画→実行→検証のサイクルを回せば物事は必ず達成できます。 |
12 スケジュール | プロジェクトマネジメントに基づいたスケジュール管理法を紹介します。 |
13 課題事項一覧 | 数々のプロジェクト管理で使用していた課題事項一覧を紹介します。 |
14 やらないことを決める | やることよりもやらないことを決めることが重要です。 |
15 80%で判断する | 80%で判断できれば、時間は20%ですむようになります。 |
16 解決してはいけない課題 | 「課題は解決しないといけないもと」と思い込んでいませんか。 |
17 仮定で判断しない | 「おそらくこうだろう」で判断することをやめましょう。 |
18 イメージングトーク | 人がイメージしやすいように例え話を上手く使いましょう。ジェスチャーも大事です。 |
19 確認・共感・承認 | 人に対してできてますか?確認と共感と承認。 |
20 箇条書き | 箇条書きはとても有効なツールです。でも使い方を教わる機会がすくなりですね。 |
21 図解 | 図で表すとわかりやすくなります。これに異論がある人はあまりいないでしょうね。 |
22 3分スケッチ | 短い時間でスケッチを描くことです。書きづらいものは書かないのがコツです。 |
23 手帳術 | 手帳を使ってますか。また予定だけを書いていませんか? |
24 表 | 50個の紹介にも表を使ってますが、有効に使うと表は人生を変える力があります。 |
25 ウィルパワー・集中力 | ウィルパワーを1日に使える量は決まってます。ウィルパワーを節約しましょう。 |
26 人を動かす | ここからしばらく本の紹介です。D・カーネギーさんの名書。 |
27 話し方入門 | これもD・カーネギーさんの名書です。話し方が上手くなるには練習がすべて。 |
28 7つの習慣 | ティーンズ版がお勧めです。 |
29 ビジネスシンク | |
30 ザ・チョイス | 「複雑なことはすごくない」。それに気付かされる本です。 |
31 思考は現実化する | 内容がはいります。 |
32 発想ノート | 元博報堂の高橋宣行さんの本です。企画する人必見の書です。 |
33 ファシリテーション入門 | 私はファシリテーションを「よりよくすること」と訳しています・ |
34 ビジネスモデル・プロセス | ビジネスモデルを作って・プロセスで実行する。どちらかといえば実効が大事です。 |
35 歴史小説 | 私が読んできた数々の歴史小説を紹介します。 |
36 連合の法則 | ここからは心理学関係です。人は嫌いな人とは付き合わない。 |
37 熟知性の法則 | 人は知れば知るほど好きになる。 |
38 好意の返報性 | 人はされた好意を返したくなる。 |
39 一貫性の法則 | 人は一貫性のある人と思われたい。 |
40 開放性の法則 | 自己開示をすると人は親近感を持たれる。 |
41 3大欲求・認知的不協和音 | 3大欲求の重要感・有能感・好感と「自分は良い決定をしたいという」心理です。 |
42 心理的バリアー | 人は知らない場所・人に対してバリアーをはります。一番知っているのは自分。 |
43 類似性の法則・ペーシング | 人は共通点がある人を好きになります。共通点を創りだすのがペーシングです。 |
44 4つ話法 | イエス・セット話法・イエス・アンド話法・クッション話法とリフレイティングプラスワン話法のことです。 |
45 アンカーリング | 過去の出来事で、強く記憶に残ることです。 |
46 話方のブラッシュアップ | 人は話し方に一定のくせを持ってます。悪い癖を直しましょう。 |
47 アクションワード・ホットワード | 人の行動を促す言葉や良い言葉を使いましょう。 |
48 単語登録 | PCやスマホの単語登録機能を使いこなしましょう。すごく時間が短縮できます。 |
49 モテるトーク | 同姓からも異性からも、モテる人になるためには面白い会話や人をイジル力が必要です。 |
50 フリーソフト | 無料で使える便利なソフトを紹介します。 |
スポンサーリンク
記事を読んでいただきありがとうございます。