アメリカ、マサチューセッツ州にある名門、ハーバード大学の研究者は、”高速電波バースト(Fast Radio Burst)”と呼ばれる不可解な現象が、異星人の巨大宇宙船にエネルギーを与えている可能性があると発表した。
高速電波バーストは、大型電波望遠鏡によって捉えられるミリ秒長の電波の瞬きだ。2007年に検出されて以来、20回弱検出されてきた。1度のバーストはごく短時間しか続かないが、太陽5億個分にも相当するエネルギーを発生することができる。
スポンサードリンク
この現象について一般に支持されている学説は存在しない。一説によると、ブラックホールや中性子星の衝突のような、高密度の天体の衝突によって発生するという。
しかしハーバード・スミソニアン天体物理学センターのチームが発表した論文では、数十億光年離れた銀河にある巨大惑星の大きさにも匹敵する送信機から送信されている可能性があると提唱している。
高速電波バーストは人工的な発生源
「高速電波バーストは、短時間しか持続しないことや、発生源までの距離を考えると、極めて明るいものです。確信を持って提唱できるような自然の発生源は思いつきません」とチームメンバーの1人、アヴィ・ローブ(Avi Roeb)氏は説明する。「人工的な発生源という説は、真剣に考える価値があります」
高速電波バーストが遠方の銀河から数十億年を旅して地球までやってきていることについては、かなり確信を持たれている。
ハーバードのチームが検討したのは、長大な距離を隔てても検出されるほど強力な電波送信機を実際に作れる可能性である。
その結果、送信機が太陽電池式だと仮定すると、地球の2倍の大きさを持つ装置であればそれが可能になることが判明した。
異星人がUFOにエネルギーを送る装置なのか?
考察はさらに、どこかの生命体がそれほどまでに巨大な装置をあえて作る理由にも及んでいる。それによると、巨大な宇宙船の”太陽帆”にエネルギーを与えるという利用法があるらしい。
その宇宙船は乗組員を乗せて、星間あるいは銀河間の航行が可能かもしれない。
無論、研究チームはこの説が憶測にしか過ぎないことを認めている。しかし、これほどまでに専門家を困惑させる代物であるなら、あらゆる可能性を模索する価値があると彼らは主張する。
New research suggests mysterious phenomena could be evidence of advanced alien technology. Release: https://t.co/hxAgUIpEvA pic.twitter.com/7uy5DXA4mE
— SmithsonianObs (SAO) (@saoastro) 2017年3月9日
この説を本当に信じているのかと問われたローブ氏は、「科学で大切なのは信念ではなく、証拠です。前もってこうだろうと決めつけてしまっては、可能性を制限してしまいます。アイデアを採用して、データを検討する価値はありますよ」と返答している。
via:arxiv・rt・ufosightingshotspotなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 7180 points | 幻の島アトランティスの遺物か?2600年前の難破船から、伝説のオリハルコンらしき合金が回収される(イタリア) | |
2位 4129 points | 物質の新形態。「時間の結晶」の生成に成功。量子コンピューターの突破口にもなる可能性(米研究) | |
3位 3538 points | 【放送事故】真剣に国際政治について語っている最中の出来事だった。生放送中に第一、第二の刺客が! | |
4位 3074 points | 巨大ヒトガタがショッピングモールの上空に現る!?恐怖で逃げ出す人や拝みだす人続出(ザンビア)※続報あり | |
5位 2628 points | 触手マニア必見。頭足類の触手と顎板の解剖学的違いを説明するイラスト |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
こんなとんでも説を真面目に論文にするのがすごいなと思った
2. 匿名処理班
「6EQUJ5」への返信がようやくできるんだね
3. 匿名処理班
※2
Wow!って返信して欲しい
4. 匿名処理班
とんでもって
宇宙自体が、わからんのに
とんでもじゃないかもよ
5. 匿名処理班
普通にすばるが1年前に原理解明してるんだよなぁ
6. 匿名処理班
こう言うのは科学技術の問題としてだけでなく、コストの問題としても考えるべきなのだろうね。そう考えるとこれで宇宙船を動かすというのはコストが高すぎのようにも思う
7. 匿名処理班
乗るしかない!このビッグウェーブに
8. 匿名処理班
宇宙は広いのだから、現在の地球人類が思いもよらない様な事をしている知的生命体も有るかも知れない。例えばつい最近、地球人類は加速器による素粒子の実験(陽子を衝突させて素粒子を発生させる)を始めたが、何か太陽系規模くらいでその手の実験をしているとか、遠い文明同士の戦闘の結果とか、色々な可能性を考えるのは良い事だと思う。地球人類が、それと同出力レベルのエネルギーを作り出せる様になる頃には、きっと答えも見付かっているのではないかな。
9.
10. 匿名処理班
この説が最終的にどうなるかは置いておくとしても、惑星間・恒星間航行を実際にどうやって行うかという意識が広く根付きつつあるのを感じる論文だと思う。もう観測するだけの時代は終わりつつある。
11. 匿名処理班
どんな物事にも想像の翼を羽ばたかせる事は大事だよな。想像力が貧困だと視野も狭くなって大切な事を見落としがちにもなる
12. 匿名処理班
受発信失敗したら直接太陽恒星から吸い取ればいいのね、了解。
13. 匿名処理班
宇宙になんて行けない星空を見て思いをはせるだけの身としては
遥か彼方を旅する宇宙船のエネルギーだったりしたら夢があっていいな
と無責任に思うのであった
14. 匿名処理班
こんな不思議なものが自然にできるはずがない!きっと人工物に違いない!
→やっぱり自然現象でしたー
人類はなぜ同じ間違いを繰り返すのか
「過去の奴らが接したのは凡百の現象。俺が接してるこの現象だけは特別」って思いがあるのかな
15. 匿名処理班
太陽5億個分て
サラッと言われても
16. 匿名処理班
本当だとすれば夢がありますね。
17. 匿名処理班
高速電波って奇妙な言葉だね 低速の電波ってあるのかな?
まぁ中性子星の時も似たような話があったし、有るわけ無いと否定しないで調べるのは良いと思うよ、俺の知識では此の説 否定も肯定も出来ない、
18. 匿名処理班
その光線を分けてもらえれば地球のエネルギー問題は解決する
19. 匿名処理班
あると思います
20. 匿名処理班
エネルギー漏れ過ぎで非効率過ぎねーか?
21. 匿名処理班
※6
コストに関して言うなら例えばその送信機がナノマシンで構成されてて無人で自己修復を行いながら稼働してるとかなら人件費もかからず半永久てか永久的に稼働し続けるからコストの元は十分取れるのでは?
この学説の考えならば、数十億光年離れた距離から高速電波バーストが観測されてるのだから最低でも数十億年は稼働してる事になるし、作った宇宙人からしたら超黒字かもよ?
22. 匿名処理班
確か、その膨大なエネルギーですら宇宙船をワープさせるこはできないってのが、今の科学の定説じゃなかったけ?この宇宙に存在するすべてのエネルギーの総和でも物体をワープさせることは不可能だと証明されたとかどうとか。
太陽5億個分のエネルギーを得ても異星人の巨大宇宙船とやらは光速を越えられないので、地球人類と遭遇する可能性はゼロだしなぁ・・・。
23. 匿名処理班
数十億光年先から観測される≠数十億年稼働している
数十億光年先から観測される=数十億年前には存在した
太陽光は8分かけて地球に到着するから、仮に今太陽が消滅しても真っ暗になるのは8分後。天体観測はあくまでも過去の一瞬一瞬の観測にすぎないから、数十億年稼働しているのか確認できるのは、地球時間でも今から更に数十億年後。
24. 匿名処理班
俺が宇宙人なら、エネルギーを送るのにバーストなんかさせずに、一定量を安定して送る。
送受信機の負荷が高すぎるし、受信側に大容量の蓄電設備が必要だし。
25. 匿名処理班
そんな途轍もない事が出来る技術があるなら、太陽へ、地球の5億分の1の距離に近づいたところで発電した方が速いのではないか
26. 匿名処理班
1 オマエの存在と頭の悪さがとんでも説並だよ^^
27. 匿名処理班
ワームホール作って、銀河のアチコチとつなげているのかもねぇ。
28. 匿名処理班
あー、知ってる知ってる。
ベテルギウスにある地球型惑星オデッセイから発射されているレーザーだよね。
確かその星の… 略。
星野之宣氏がすでに「2001夜物語」で発表しているよね…?
29. 匿名処理班
このエネルギーのはじっこの方が俺の頭皮にダメージを与えてる可能性も恭子&美香または英孝。
30. 匿名処理班
これを思い出した
新推進システム:レーザー推進システム
:レーザーを宇宙船の帆に当ててその反射により推進する。(太陽風の利用も可能)
:宇宙船に搭載する燃料が少なく、光速の30パーセントにまで加速可能。
31. 匿名処理班
アイディアとしては面白いけど流石になあ・・・そのうちもっと正確に合理的に説明できる仮説が出されるんじゃないかなあ
※20
ナノマシンも放射線とかで損傷受けそうだし、長い年数、自己修復していくうちにシステムエラーとかが蓄積されていって色々問題起きない?
32. 匿名処理班
※7
俺は評価するw
33. 匿名処理班
とりあえずはグレーザー砲搭載の宇宙戦闘艦の建造をはじめるべきなんだろうか?
34. 匿名処理班
※21
仰るとおりナノマシンの可能性は大きいと思う。しかしそれだけの数のナノマシンを使えるなら、なんのために宇宙を旅するのだろう?エネルギー的に困っているはずはないし、知識欲なんだろうか?この時間スケールで考えると通常の炭素生命体とかは考えにくくて、もっと他の何かをベースにしていそうだなあ
35. 匿名処理班
※31
まぁそういうのも宇宙人パワーで何とかなるんじゃない?
あくまで今の地球人より遙かに文明発展してるかもしれない超技術の過程の話だし…
ナノマシンやらシステムエラーやらもこっちの技術レベルの話であっちはそんなの解決してるかもだしねw
居たら面白いのになぁ・・・
36. 匿名処理班
想像力が大事なのは認めるが、何でもかんでも宇宙人と宇宙船のせいにするのは想像力を自分から殺してるんじゃないかな。
分からない物は分かるまで調べて、確証が出来るまでは自分勝手で都合のいい憶測なんぞ語らないのが学者としてあるべき姿だと思うよ。
もっとも、方向性も分からない研究に予算は付かないだろうから何かを言う必要はあるだろうけどね。
37. ナパチャット
銀河に2000億の恒星があって、それが観測出来る銀河が3500億もあるから「偶然」地球でも観測出来るのであって、たかが1隻の宇宙船に送れる技術があるなら138億年も経たない内に宇宙は支配されてるわ
どんだけの距離あると思ってんだよ
角度ががナノ単位でもあかんわ
38. 匿名処理班
高野愼介さんという方が、興味深い内容のブログを書かれています。
はてなブログで載せていますが、最近本も出版されました。
先日ニュースで3.11から発見されたものの、未だに身元が特定できていない遺体が69体あると載っていました。
高野愼介さんのブログには数に関する記事もありますが、そちらを読むと69という数字が単なる偶然とは言えないと感じます。
とても濃密な内容で、電波や地球外知的生命体についても詳しく書かれています。
カラパイアの記事も時々紹介されています。