ポールウィンナーってご存知ですか?
見た目は魚肉ソーセージみたいなんですが、味も値段も違います。
作法
漫画の前に開け方を解説せねば・・・!
おそらく、関西民の多くがこの開け方をしていたでしょう
上の絵は小学生の私です。旦那のえむしも同じ開け方をしていました。
しかし、ポールウィンナーにはもうあの金属の留め具はもうありません・・・。ざんね・・・んでもない。
登場人物紹介
母えむふじん
作者。ネタはまずまず溜まっているから漫画は普通に描けるけど、最近記事のタイトルを考えられない、思い浮かばない、マンネリしてる、どうしよう。共同運営者である旦那えむしに相談するとそんなん適当で良いやん、だって。冷たい。
長男えむお 小五
理由はよくわからないけど最近すぐに熱くなりがち。熱くなると言っても頭に血が昇るとかそっち方面では無いのが救い。アマゾンプライムでGガンダムをみてたのは知ってるけど、そのせいなの?流派東方不敗は王者の風なの?
長女えむこ 小二
小学二年生にして兄のいたずらやノリに対して非常にシニカルな反応を示すようになった。早朝から勉強をする兄の事は尊敬はしている、がそのノリには飽き飽きな様子。ちょっとファザコン。
末っ娘えむみ 年長
ポールウィンナーだけではなく、ウィンナー全般が好き。焼肉でもウィンナーを焼けとうるさい。ただ、フランクフルトはそんなに好きでは無いようだ。最近パーマンにハマっている。
えむ漫Lv109
最近、息子が無駄に熱い
そして、長女はそれに飽き飽き。末っ娘に至ってはそれをスルー。
「大丈夫!まだ希望はある!」と息子の熱いセリフが聞こえてきたので、何の事かと見てみればウィンナーの事だった(笑)
ポールウィンナーとは
80年以上の歴史があって、年間40億円弱も売れているのに、90%以上が関西で売れていて、全国的にはあまり広がっていない勿体無いソーセージです!
見た目が魚肉ソーセージと似ているので混同されがちなんだけど、魚肉ソーセージとは全く違うんです。
ここにあるように、原材料の最初にも畜肉とあって、内訳は(豚肉、マトン、牛肉)です。
もう一度書きます。
魚肉ソーセージではありません!!
現在、ポールウインナーの売上は年間約37億円であり、そのうち92%が大阪、兵庫、京都で売れている。圧倒的に関西で売れている商品といえるし、関西以外での認知度がほとんどない商品ともいえる。全国区のメーカーがつくる80年近いロングセラーでありながら、購入されるエリアが関西偏重というユニークな商品でもある。その意味では関西の人たちにとっては、65年に学校給食に採用されて以来、幼少のころから食べ慣れているソウルフード(soul food=地域で親しまれる食品)ともいえよう。
「ポールウインナー」-資本力がなくてもアイデアで勝るソーセージをつくろう |飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]より
ウインナーだけどソーセージ
見た目はソーセージだけどウィンナーなんです。
そう、ポールウインナーはウインナーと名付けられているが、全然ウインナーらしくないのである。日本農林規格による定義では、ウインナーは「羊腸または直径20ミリ未満の人口ケーシングに詰めた畜肉ソーセージ」のことを指す。ポールウインナーは間違いなくウインナーソーセージなのだが、形は細長く、フィルム包装されており、おやつ代わりにそのまま食べられる。
初のスティック型ウインナーソーセージという捉え方が正しいのだろうが、もしかしたらここが関西以外では受け入れがたかった点なのかもしれない。「ウインナーなのかソーセージなのかどっちなんだ?」という反応である。
おそらく、関西の人々の反応はまったく違っていたのだろう。「そんなん、どっちでもええやん。旨いんやから」という具合に。
ポールウィンナーが食べたくなれば、ここで探しましょう
これを見ると、東北とか北海道以外、日本中で買えるやん!って思うでしょ?でも実際は・・・
こんな感じで関西に集中しています。
東京の方でも買えるには買えるけど、成城石井みたいなところで売っているようなので普通のスーパーではちょっと購入できないかも。
もしもポールウィンナーを見かけたら買って食べてみてください。
美味しいよ!