アフィリエイトをするときに、成功するための近道があるんですよね。
それが「パクって稼ぐ」方法です。
私の本館のブログでもこちらの記事が人気です。
YouTubeで他人の動画をパクって稼ぐ方法です。
さて、パクって稼ぐって一体どうなんでしょうか?
著作権などは問題ないのでしょうか?
動画の著作権
まず著作権について簡単に解説します。
著作権というのは著作権法という法律で定められた権利です。著作権の対象となるものを著作物と言い、著作権法では著作物について次の9つの例が挙げられています。
著作権法第10条
この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
1 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
2 音楽の著作物
3 舞踊又は無言劇の著作物
4 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
5 建築の著作物
6 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
7 映画の著作物
8 写真の著作物
9 プログラムの著作物
例えば他人のブログの記事をパクって(コピペ)して、自分のブログに貼り付けた時は
1.小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
に該当するのでNGです。
また、画像や写真は4と8でパクるのはNGですね。
ところがよ~く見てください。
著作権法には「動画」とは書いていませんね。
7.映画の著作物
はダメですから、映画をパクるのはNGです。
ということで「一般的な動画」をパクるのは著作権的にはOKなのです。
ちなみにアニメやドラマは「映画」を拡大解釈して、著作権で保護されていますが、本来はテレビ番組は著作権の保護に当たらない創造物なのです。
まあ、テレビドラマは一般的に創造物と認識されていますから、この拡大解釈はOKですよね。
では、ニュース番組は「創造物」と言えるのでしょうか?
この記事にありますように、ニュースなどは「事実の報道」になりますので、創造物にはあたりません。
同じように、「動物のハプニング動画」や「災害や自己動画」なども創造物ではありませんね。
動物を仕込んで芸をさせた動画なら創造物になるでしょうが、単に猫がジャンプするような動画は創造物に当たりません。
ですから、このような記者会見と猫のジャンプする動画を組み合わせてYouTubeにアップしても著作権違反にならないのです。
ちなみにこの動画は50万回以上再生されていますから、この動画の作者はたったこれだけの動画で5万円程度稼いだと推測できるわけです。
まあ、これだけじゃ、人生は買えませんが、サラリーマンのお小遣いとしては十分な金額ですよね(*^^*)
パクるのはとにかく楽
動画を1から作るのって結構時間がかかります。
でもパクって稼ぐのなら割と早く動画が作れます。
私は、「アフィリエイト初心者のうちは、なるべく早く結果を出すことが大事」だと思っています。
本来はパクって稼ぐって良くないことだと思います。
しかし、初心者がいきなり難しいことにチャレンジしても、結局挫折してしまうでしょう。
それよりも、パクってでも「ネットで稼ぐ」という経験をすることが大事だと思います。
「ネットって本当に稼げるのかな?」と思いながら作業しても、なかなか作業が進みません。
逆に「ちゃんと作業すれば稼げるんだ」ということがわかれば、どんどん作業が進んで稼げるようになると思います。
例えば正解があるかないかわからないような問題を解くのって難しいですよね。
ゴールがあるかないかわからない状態では、人間はなかなか能力を発揮できません。
でも「必ずゴールがある」ということが、自分が体験で知っていれば、これほど強いことはないのです。
そして卒業
ただ、「稼げる」という体験をしたあとは、良質なコンテンツを作っていくことが大事だと思っています。
いつまでもパクリコンテンツを作っていてはダメなんです。
極論を言うと、最初はスパムチックなことをして稼いでもOKだと思います。
でも、スパムが稼げるからって、いつまでもスパムやってちゃダメです。
私も昔はいろいろスパムをやっていました。
スパムって楽して稼げるんですよ。
ちょっと暴露しますが、昔はランキングサイトにスパムをして上位になって、荒稼ぎをしていました。
もちろん、そのスパム行為自体は法律で規制されたものではありませんから、やっても問題はありません。
ただランキングサイトにしてみれば、そんなスパムサイトがいつまでも上位にいれば困りますから規制をかけてくるんですね。
そしてそれまで何十万円も稼いでいたのが、あっという間に0円に・・・
こんなことを繰り返していました。
でも,いつまでもそんなことしてちゃ、男として恥ずかしいですよね(^_^;)
まとめ
アフィリエイトで稼げない人は、まずはパクリでも良いですから、稼いでみましょう。
ただし、法律違反はいけません。
法律のグレーゾーンを狙うのがおすすめです。
法律って、昔にできたものが多いですから、技術(テクノロジー)の進歩に追いついていないところが多いのです。
本来なら著作権法は「7 映画の著作物」にするのではなく、「7 動画の著作物」に対して実行するべきでした。
しかしこの著作権法ができた(改正された)のは1970年ですから、その時代に個人が動画を公開するなんて思ってもみなかったでしょう。
だから、写真はほとんどの場合著作物になりますが、動画は著作物にならないものがあるのです。
こういうグレーゾーンをついて稼ぐのが手っ取り早い方法ですね。