空飛ぶ円盤のような形をした、土星の衛星パン
【2017年3月13日 NASA JPL】
NASAの土星探査機「カッシーニ」は3月7日、衛星「パン」から約2万5000kmの距離を接近通過して観測を行った。その際に撮影されたパンの画像には、赤道部分が尾根のように飛び出した非常に奇妙な形状がとらえられている。
衛星パン(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute、以下同)
パンは探査機「ボイジャー2号」が1981年に撮影した画像中から1990年に発見された、直径約30kmほどの衛星だ。土星の衛星は60個以上発見されており53個が確定して命名されているが、その確定している中でパンは最も土星に近いところにある衛星で、土星の中心から約13万4000km離れたところを14時間弱で公転している。
パンは、土星のA環(アマチュアの天体望遠鏡で見える環のうち一番外側)の中にある、幅325kmの「エンケの間隙(空隙)」という隙間に位置している。A環の幅は約1万4600kmで、その外縁から約3200km内側にエンケの間隙がある。この隙間はパンの影響で作られたものと考えられている。
エンケの間隙と衛星パン
〈参照〉
- NASA JPL: Cassini Reveals Strange Shape of Saturn's Moon Pan
- NASA: Pan
〈関連リンク〉
- 土星探査機「カッシーニ」:
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 2017年 土星
関連記事
- 2017/03/13 2017年3月21日 月と土星が接近
- 2017/02/27 中間赤外線で明るく輝く土星の「カッシーニの間隙」
- 2017/02/14 2017年2月21日 月と土星が接近
- 2017/01/20 土星の環の隙間にくっきり、衛星ダフニス
- 2016/12/08 「カッシーニ」、土星の環をかすめるコースの飛行を開始
- 2016/11/16 水彩画を思わせる土星の北極域
- 2016/10/26 2016年11月3日 細い月と金星、土星が並ぶ
- 2016/10/24 2016年10月下旬 金星と土星が接近
- 2016/10/18 土星の環の起源は近くを通ったカイパーベルト天体
- 2016/09/29 2016年10月6日 月と土星が接近
- 2016/07/20 火星と土星が接近
- 2016/07/06 月と土星が接近
- 2016/06/21 月と土星が接近
- 2016/05/09 月と土星が接近
- 2016/05/09 土星がへびつかい座で衝
- 2016/04/25 月と土星が接近
- 2016/03/22 月と土星が接近、火星が並ぶ
- 2016/02/22 月と土星が接近
- 2016/01/07 月と土星が接近
- 2015/12/10 細い月と金星、土星が接近