「Viva viagem card」というICカードに、地下鉄や路面電車等の乗り放題プランを付加して、市内観光に出発しました。
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
ポルトガル旅行記2017 その16 | |
---|---|
日時 | 2017年2月13日(月) |
場所 | ポルトガル/リスボン市内 |
期間 | 2017年02月09日~02月16日 |
目次 | 2017年ポルトガル旅行記(カタール編)【目次】 - interact |
2017年ポルトガル旅行記(スペイン編)【目次】 - interact | |
2017年ポルトガル旅行記【目次】 - interact |
Viva viagem card
紙でできたICカードです。基本的には切符を購入する感覚で、使用する前にその都度チャージして使用します。注意が必要なのは、「シングルチケット (1回券)」と「24時間乗り放題」の記録は同時に存在できない点です。例えば、「24時間乗り放題」をチャージしたICカードを持っていた時に、乗り放題の対象外の近郊電車に乗車する場合は、0.5ユーロの発行手数料を払ってもう一枚購入する必要があります。
券売機でカードの購入を押して、「1 Viva viagem card」を選ぶと1枚のICカードが購入でき、「2 Viva viagem card」なら2枚購入することができます。
チケットの種類
【シングルチケット(1回券)】
乗車前に券売機で目的地までの分をチャージします。メトロは1回1.3ユーロですが、近郊鉄道は距離に応じて料金が高くなります。
【24時間乗り放題】
リスボン市内を走る地下鉄とバス、路面電車に乗れる1日券(24時間券)は6.15ユーロです。シングルチケットは1.3ユーロなので、地下鉄や路面電車に1日あたり5回乗車すると元が取れる計算になります。また、観光名所の古い木製エレベーターで、1回券は3ユーロする「サンタ・ジュスタのリフト」も乗り放題の対象です。
- 1日券は購入後初めて改札を通ってから24時間有効。
- 2日券は1日目の24時間が経過してから、ICカードの有効期限内に再び最初に改札を通ってから24時間有効。
購入方法
さて、あっという間に元が取れてしまう「1日券」も「1回券」も、地下鉄の券売機で購入することができます。手順は難しくはありませんが、ちょっとした「引掛け」に注意する必要があります。
皆さんは「2 Ticket」と書かれていたら何人分が購入出来るか分かりますか?
2人分と答えた方は残念ながら外れです。翻訳ミスなのではと思いますが、リスボンの券売機では、「2 Ticket」の「Ticket」は「回(Way)」または「日(Day)」を意味するのです。
つまり、24時間乗り放題の場合は、「2 Ticket」で48時間、「3 Ticket」で72時間券が発行され、シングルチケットの場合は、「2 Ticket」で往復、「3 Ticket」で往復して行ったきりになります。そこは旅行日数に合わせて選択してください。
要約すると、「1人分ずつ購入」を忘れないようにして下さい。理由は券売機の表示が観光客には分かりづらく、2人だからと言って「2 Ticket」を押すと2回(往復)や2日だったというしょうもないミスが起こりがちだからです。
ロシオ駅周辺
ロシオ広場と隣接しているレスタウラドレス広場周辺が街の中心で、この付近からバスや電車に乗ってリスボンのあちらこちらに行くことができます。
坂道を登り降りする路面電車です。この路面電車で上に行くと景色の良い観光ポイントに出ますが、今はまだ乗りません。※24時間乗り放題パスの対象です。
コメルシオ広場
フィルムカメラのような写真になっていますが・・・。リスボンとアルマダをを結ぶ長さ2277mの吊り橋の4月25日橋です。
ビールを飲みながら談話している若者もいるような、海に面したのんびりとした雰囲気の広場です。「海外進出」が積極的に行われていた遥か昔はこの場所に宮殿があり、周辺に貿易関係の施設が整備されたので、宮殿(=コメルシオ)広場という名称になりました。この場所からカステラや鉄砲が伝わったということ
本格的な機材での撮影を行っている人たちもいました。門をくぐって真っすぐ歩いた先にはロシオ広場に出ます。
よく見ると冠を被せようとしています。ポルトガルも日本と同じで地震が起きるのですが、この門は1755年の大地震のあとに都市の再建を記念して建てられました。
逆光ですが、ジョゼ1世騎馬像です。肉眼では青い海と青い空が見えていました。
ぶらぶら街歩き
路面の軌道に沿って歩いて見ました。ロシオ広場とコメルシオ広場の間はお土産屋さんや両替所など観光客向けに整備されていますが、このあたりは日常的な路地です。
近くの停留所から路面電車で一気に広場まで戻ります。
リスボン大聖堂
コメルシオ広場から歩いて数分のところにあるのがこの教会です。路面電車で目の前まで行くこともできますが、お昼頃のピーク時には満員で乗れなくなる事があるので注意が必要です。ぎゅうぎゅう詰めでお金を払おうにも払えないので、慣れている市民は乗降口に脚をかけてフリーライドしていました。そういう事に寛容なのは、歴史の長い路線で「誰もが通る道」だからかもしれません。
リスボン大聖堂は、1147年に建築されたリスボン市内で最も古い教会です。時々起こる地震の影響で損壊した箇所もあったようですが、手を加えられて保全されて来ました。
ちなみに、スペイン編でも度々出てきた「祭壇画」とは中央に見える絵画のことです。
手を加えた時の様式が混ざっているので、半円状のアーチが特徴のロマネスク様式だけでなく、バラ窓と呼ばれるステンドグラスが特徴のゴシック様式も見られます。
外を向いて。
外に出て停留所と共に撮影しました。
サント・アントニオ・デ・リシュボア教会
こちらの教会もガイドブックにのっていました。1755年の地震で倒壊し、1767年に再建されました。毎年6月13日には信者の行進や音楽隊の演奏が行われるお祭りがあります。
サント・アントニオ・デ・リシュボア教会 - Wikipedia