人生初のこのブログを始めてから、そろそろ6ヶ月が経とうとしている時に、ちょうど先日記事数が100記事を超えました。
元々は自身の文章力・発信力の強化のために始めたブログですが、キリがいいので今までやったこと、収益、その他気づきなどをまとめて見ました。
目標を振り返る
このブログを始めるにあたり、下記2つの最終的な目標を掲げていました。
①月のランニング利益を0ないし、プラスへ
②文章力の強化
どちらかと言うと②がメインなので、このブログは特に大きな収益を狙っていませんが、せめてかけた費用ぐらいは回収したい!という理由で①を最低条件の目標としました。
②は抽象的な目標ですが、どちらも今日時点で達成できているかと思います。具体的な詳細に関しては下記「結果」に書きました。
KPIは特に決めていなかった
上記目標のためのKPIは特に決めてませんでした。よく毎日記事を○○数アップするなどありましたが、初めてのブログだったこともあり、特に何が重要かもわからずとにかく試行錯誤で色々やって見てよかったのを採用しようという戦略でした。
今思えば、こちらは明確に設定しておいたほうが、より効率的にブログを続けられたのではないかとちょっと後悔してます。
当ブログの軌跡
時系列でイベントをまとめてみました。
16年10月:ブログを始める
16年11月:記事数50記事、独自ドメインを取得して、はてなプロへ
17年01月:Adsense審査に合格
17年03月:記事数100記事に到達
記事数は月に10~15記事位を更新頻度でコツコツと時間ある時、書くことを思いついた時にやっていました。
アクセスアップの為にやった事まとめ
ブログ運営に関しては、基本的には自分が書きたいことを書いていましたが、ある程度PV数が集まってくると、SEOを意識するようになりました。勉強の意味を込めて、アクセスアップには主に3つを行いました。
Google Analyticsでひたすら分析
GoogleAnalyticsを使って、流入導線の比率などは常に自動レポート設定してモニタリングしていました。最初のうちは自然検索流入はそこまで無かったのですが、徐々に増えて来ました。今では殆どのアクセスが自然流入です。
また、Adsense・アマゾンなどのアフィリへのクリックはTag Managerと目標設定機能を駆使して計測してます。Adsenseクリックや、アフィリリンクリックを流入経路ごとにCVRを見ると、やはり検索流入導線が突出して高かったので、アクセスは検索のみを意識するようにしました。
GRCで検索順位をチェック
家に使ってないWindowsのPCがあったので、深夜頃に自動で立ち上げるような設定をし、検索順位チェックソフトのGRCを毎日0時にチェックするようにして、毎日の検索順位を監視してました。
無料で10キーワードまでしか登録出来ないので、主な狙っているキーワードを登録し、順位が10位以下になったら新しい目標キーワードと交換してモニタリング。という形でチェックしていました。
キーワード選定はConsoleとPlannerで確認
キーワード選定も完全にシステマチックに、Google Search Consoleで1回でも表示に至ったキーワードをCSVに吐き出し、それをKeyword PlannerへCSVアップロードして、検索のボリュームを確認していました。
月に1万以上の検索ボリュームがあり、かつ自分が書きやすいもの(ここが難しい・・・)を選別して、記事のネタを考えていきました。
サイト情報
下記今までの主なサイト情報です。
PVと流入経路
PV数は、平均で月8,000〜10,000ぐらいです。16年11月と17年2月が大きなある記事が、SmartNewsに取り上げてもらったこともあり、大きく増えました。
流入導線ごとに見ると、はじめの方はTwitterなどで呟いていたので大きかったですが、最近は赤の自然流入が大きくなった来ました。自然流入だけで月6,000前後は月10件ぐらいの記事更新で行けそうです。Referralは先程のSmatNewsやはてなブックマークです。
よく見られている記事
以下がよく見られている記事TOP3です。どちらも過去にSmartNewsに乗ったもので、大きく数字が触れているのであまり参考になりません。
しかし、過去の収益とPVのまさに大部分を占めている記事でもあります。そうすると今後もしこのようなバズがなくなったら、アクセスも落ちてしまいそうです。それまでに検索だけで安定的なアクセスを確保したいと思います。
目標達成結果
上記の2つの目標に対して現状の結果です。
月のランニング利益が0ないしプラス
今かかっている月のコストが、ドメイン代(980/12円=82円)+はてなプロ代(1,008円)の計1090円です。
対して、月の収益が2月の時点で、Adsnese約3,000円、Amazon約900円、その他ASP約2000円なので計約5900円ほどになります。
よって利益は大体4,810円ほどとなり、一応プラスなので目標達成です。※しかし上記収益はまだ一度も振り込まれたことありません笑
文章作成能力の向上
こちらは定性的な目標ですが、多分達成していると思っております。ブログをやって上がったというより、下手な記事を書かないためにも本などで勉強せざるおえなかったので上がったような気がしました。
その他ブログをやっていてよかった効果
ブログを始める前は考えもしなかったのですが、やっていてよかった付随の効果もありました。
①ある程度のHTML & CSSの知識がついた
最初は全くわからなかったHTMLやCSS、またJavaScripなどですが、ブログの装飾やデザイン、タグの埋め込みなどをやっているうちに、自分でもいじれるようになりました。また他のサイトなどの要素をある程度見て理解出来るようになったのが本業や副業にも役立っています。
②マークダウンが書けるようになった
地味に嬉しかったです。このブログはMarkdownで書いているのですが、本業や副業でQiitaやBacklogなどを使用する際、マークダウンでサクサク文章作成出来ることになって大変業務効率が上がりました。
③本や経験などから「学び」「本質」を意識するようになった
ブログを書くこと自体アウトプットなので、体験した経験や、読んだ本を誰か別の人にわかりやすく伝えようとする意識が生まれ、その結果その体験や本の内容の本質を意識できるようになりました。まだまだ大きな実感ではありますが、ふとした時に、物事の見方が変わってきたなと小さな実感があります。
結論:ブログやっててよかった!!
最初は時間のムダかな?自己満かな?と何度も思っていたブログですが、こうして振り返ってみると、実質タダで、サイトなどのSEOの知識がつく、文章力アップ、日々の学びに気づくことができる、の美味しい体験と学びを得ています。
本当にやっていてよかったと思います。また、今後も続けていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いください。