どうも!こばやしです。
今回は投資ネタ。
すかいらーく(3197)の株を購入しました!
購入金額は1768円。
1単元100株ですから、17万6800円の投資ということになります。
今回は購入に至った経緯と、その魅力についてお伝えしますよー。
あくまでも、投資は自己責任です!参考程度にお考え下さい。
すかいらーく株を購入したきっかけ
さて、今回すかいらーく株を購入したのはある人物の助言がきっかけです。
私自身では完全にノーマークでしたから(笑)
その助言というのが前回の投資記事についたブックマークコメントです。
【投資ネタ】スイッチ発売で株価回復!3月のポートフォリオを公開します!【米国ETF・投資信託】
「いきがいさがし」というサイトを運営しているブタ山さんから優待の条件が良くなったという情報をいただきまして、自分でも企業情報を調べてみたのです。
ちなみに「いきがいさがし」はこちら。
切れ味のある下ネタが素敵な社会派ブログですよ。
さて、肝心のすかいらーくグループですが、ファミリーレストランチェーンであるガストやジョナサン。バーミヤンなどを運営。
2月9日に発表した2016年12月期決算では2桁増益と、業績も好調のようです。
さらに、元々存在していた株主優待制度をなんと大幅に拡充すると発表!!
このインパクトは相当に強かったようで、株価はここのところ上昇の一途。
これは、すかいらーくの3カ月チャートです。
赤い丸の部分が優待拡充のIRを出したところですから、凄まじい勢いで株価が上がっているのがわかります。
正直、今から買うのは遅いかもって感じですが…仕方がありません。
ブタ山さんには有益な情報を教えてもらいました!
スポンサーリンク
株主優待の拡充がスゴい!
さて、今回の優待拡充。
どれくらいスゴいのかというと、なんと3倍増!!
今までの優待は、最低単元の100株の場合には年間で2000円のお食事券が貰えるというもの。
半年に1000円ですね。
これが半年に3000円分ずつ、合計6000円分のお食事券へと変更となったのです。
300株保有の場合は、年間合計で6500円→2万円と、凄まじいレベルまで跳ね上がっています。
また、すかいらーくの予想配当金は1株あたり40円です。
3/13終値が1771円ですので、配当利回りは2.26%。
この時点で悪くない数値ですが、これが100株保有の優待を加味すると…
合計利回りは5.84%まで上昇します!!
この利回りは、まだまだ美味しい。
6月の優待権利日までには、まだ株価の上昇余地もあるはずです。
どうせダイヤモンドZAiとか日経マネーとかで、6月までに優待特集をやるでしょ。
そうしたら、すかいらーくも紹介されるはずですからね。
出口戦略と利益確定ラインは?
さて、株主優待のメリットをお伝えしてきましたが、私は出口戦略を考えています。
優待銘柄の場合は、多少の株価上昇では売却せずにずーっとホールドしている人が結構多いもの。
その考え方も尊重します。
しかし、このすかいらーくも2000円まで値上がりしたら、一旦売却しようかと考えています。
PERも17.98倍ですから、ファンダメンタルズ的にも割高ってほどではありません。
でも、短期間で上昇しすぎな点が嫌なんですよね。
どこかで一服しそう。
というのも、私は過去の苦い経験から優待だけに固執せずに利益確定も必要だと考えています。
その苦い経験というのがビックカメラです。
これはビックカメラの3年チャートです。
私が投資を始めたての頃、何を買えばわからなかったのでネットや雑誌で情報収集をずーっとしてました。
それが2014年の夏です。
当時はインバウンド需要が高まってきた頃で、家電爆買いの影響からビックカメラも注目されていたんです。
株主優待も充実しており、この株を買おう!と私は考えました。
ちなみに当時24歳。
他には配当利回りが高く、倒産リスクが低いと考えたNTTドコモ。
あとは同じように株主優待が充実して、雑誌によく載っていた吉野家HDを購入しました。
最初ビックカメラは800円台で購入し、その後買い増しなんかもしたので平均単価は1000円くらいだったかな。
その株価がなんと、1600円台まで上がったのです。
かなりの含み益に気を良くしていた私ですが、上のチャート画像の通りどんどん株価は下落していったのです。
その後、ビックカメラの株は手放したのですが、今でも「あの時に欲張らずにさっさと売っていればなぁ」と思い出します。
あのとき売却できてれば…
そうして得られたはずのキャピタルゲインは、優待でペイするのには何年かかるのか。
タラレバを言っても仕方がありませんね。
株主優待は嬉しいけど、株価は下がるときは容赦なく下がるもの。
利益は、取れるときにとっておく必要があるのです。
さて、今回購入したすかいらーく。
18万円弱で購入可能と、手頃なお値段でもあります。
もちろん投資は自己責任ですが、私は大いに期待していますよ!
スポンサーリンク