スポンサーリンク
はじめに
おはようございます。
今日もまずは格言からです。
・私たちの人生は、私たちが、
費やした努力だけの価値がある。
-フランソワ・モーリアック-
・できるかできないか分からぬときは、
できると思って努力せよ。
-三宅雪嶺-
本日の記事
書く習慣を身に着けるときに邪魔になってくる考え方は、
「書くこと」を難しく考えてしまうことです。
書くことに限らず、人は物事を複雑に考えてしまう傾向にあります。
つまり、複雑さに惑わされているのです。
これについて、エリヤフ・ゴールドラット氏の
『ザ・チョイス』という本を読んだことが大変ためになりました。
- 作者: エリヤフ・ゴールドラット,岸良裕司,三本木亮
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/11/08
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (93件) を見る
エリヤフ・ゴールドラット氏は、日本でもかなり売れた
『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か 』を書かれた方ですね。
『ザ・チョイス』の中ででエリヤフ・ゴールドラット氏は、
・人はもともと善良である
・すべての対立は解消できる
・ものごとは、そもそもシンプルである
・どんな状況でも飛躍的に改善できる
・すべての人は充実した人生を過ごすことができる
などを伝えてますが、
特に以下の通り、「人が複雑なことをすごい」と思ってしまっていることには
懸念をいだいています。
「明晰な思考を妨げる最大の障害は、人がものごとを複雑に考えすぎるっていうことだ。現実は複雑だと信じ込んでいる。だから、複雑な説明やソリューションを求めたがる。これは、とても厄介なことだ。」
この記事を読んでいただいてる方々もそんな傾向に
ありませんか?
人は世の中が複雑だと思ってしまうと、
自分にはわからない。
わからないから自分にはできない。
と考えてしまいます。
「ものごとはそもそもシンプル」であると考えることができれば、
起こった問題の解決方法も「シンプルな方法がある」と考えるように
なってくるはずです。
しかし、現代は情報が多すぎるために、
何か問題が起こったときに、複雑な解決策を探してしまう傾向が
強くなってしまっています。
書く習慣が身につかない人もこれと同じで、
「書く」という行為を複雑に考えすぎているのだと思います。
「書く」ことは本当はシンプルです。
「書く行為」自体に本当はルールはありません。
ただし、学校教育を受ける中で
「正解やよい文章を書かないといけない」と思う込むようになって
しまってるだけです。
はじめは、そんなに難しいことを考えないで、
頭に思い浮かんだことをそのまま紙に書けばいいのです。
でも、普段われわれは、「頭に浮かぶ→頭で整理する→紙に書く」
をしてしまっています。
「頭に浮かぶ→紙に書く」よりは、アクションが3津になっている点で
複雑ですよね。
書くのが苦手な人は、頭に思いついたことをそのまま書くということが
できていないことが多いです。(私もそうでした・・・)
書くことを複雑に考えずに、思いついたことをそのまま
紙に書くことからはじめてみてください。
思いつくことがなかったら、目の前にあることをただ書くでも
いいです。
例えば、
「机の上にパソコンがある」
「外が晴れている」
「部屋の中にピアノがある」
などから書きはじめてもいいかも知れません。
書く習慣を身に着けるための第1歩は、
とにかく紙に書くということをはじめることが重要です。
読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク