買ってしまった。我慢できなかった。5年間愛用したα77を手放してから次のカメラを何にしようか悩んだ結果、欲しいものはいくら悩んでも欲しいということに気づいてしまい、特技の衝動買いを華麗に決めました。そんなわけでSONY α99 Ⅱを購入したので、ファーストインプレッションをお届けします。
フルサイズへの憧れ
フルサイズだからいいってわけではないし、別にAPS-Cがしょぼいとは思ってないです。むしろマイクロフォーサーズとかも好きなんだけど、やっぱりフルサイズに憧れる気持ちはいつもどこかにありました。
特にボケが大好きな僕にとってフルサイズカメラはいつか買いたかったし、欲しくても高すぎて手が出せなかったα99の後継機が4年の歳月を経て出てきたわけだから、もう買うしかなかったわけです。
α77から変わったところ
4K動画が撮影できるようになりました。といっても、動画を撮る機会がないので宝の持ち腐れになりそうです。何か良い被写体があれば教えてください。
手前のダイヤルはフロントマルチコントローラーというもので、好きな機能を割り当てる事ができます。補助的なものだけど、すごく便利。ちなみに僕は露出補正かファーカスエリアを割り当てています。
メディアカードを2枚させるデュアルスロットで、スロット1はメモリースティックとSDカードに対応しています。スロット2はSDカードのみ。ここはα99から変わっていませんが、XQDカードに対応してほしかったです。
NFC対応スマートフォンはワンタッチで(非対応機種は手動で)接続できます。撮ってすぐ転送してシェアできるので、飯テロが捗りますね。
構成
もともとα77を使っていたので、違和感なく操作できます。α99 Ⅱは35mmフルサイズセンサーだけど、APSC-センサーのα77 Ⅱと本体サイズがほぼ同じで、フルサイズにしては小型だけど軽くはないです。
レンズは大口径標準ズームレンズ「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」をメインで使います。AF速度と精度が向上し、T*コーティングの特性が改良された後継機が出てます。マイナーチェンジモデルだけど、性能が上がって防塵防滴に配慮されてるから、今買うならSSMIIの方がいいかも。
レンズを装着するとこんな感じ。強そう。トータル約2kgでかなり重いです。長時間持っていると腕がプルプルしそうだから筋トレ始めようかと思ってしまうくらい重い。
まとめ:カメラのせいにはできない
レビューはもう少し使い込んでから別記事で詳しく書きます。実際に撮影した写真を何枚か載せようと思っているので、ご期待ください!
今後はカメラマンとして、ぼちぼち撮影のお仕事もしていきます。これで満足できる写真が撮れなかったらそれはもう完全に知識とテクニック不足。カメラそのものが好きだし、撮影も好きなんだけど、腕に自信はないから色々な現場で経験を積んで精進していきたいと思う今日この頃です。