東芝 巨額損失の原因 米原子力事業の契約詳細が明らかに

東芝 巨額損失の原因 米原子力事業の契約詳細が明らかに
大手電機メーカー、東芝の巨額損失の原因となったアメリカの原子力事業で、電力会社との間で結ばれた契約の詳細が明らかになり、追加コストの負担を工事の効率化で乗り切れると判断し、コストが膨らんでいった実態が浮き彫りになりました。
東芝は子会社のウェスチングハウスが、2008年にアメリカで受注した、ジョージア州とサウスカロライナ州の合わせて4基の原子力発電所の建設をめぐり、7000億円を超える損失を計上することになりました。

東芝は損失が巨額となった理由を、東京電力・福島第一原発の事故の影響で安全基準が強化され、建設コストが拡大したためだと説明していますが、発注者の電力会社とウェスチングハウスの間で結ばれた当時の契約の詳細が明らかになり、この契約が損失拡大の引き金になったことがわかりました。

関係者によりますと、ジョージア州の原発では、従来から「固定価格契約」となっていて、ウェスチングハウス側が5億ドルを超えた分の追加コストを負担することになっていました。

一方、サウスカロライナ州の原発では、当初は追加コストを電力会社側が負担する内容だったものの、2015年に「固定価格契約」に変更し、ウェスチングハウス側が負担することになったということです。

また、関係者によりますと、ウェスチングハウスは2015年当時、将来のコストの拡大の懸念を認識していたものの、2016年から新たな下請け業者を採用して、工事の効率化で乗り切れると判断したこともわかりました。

しかし、東芝は先月の会見で、コストの改善は不十分だったと認め、追加のコストが60億ドルに上ることを明らかにし、甘い見通しのもとでコストが膨らんでいった実態が浮き彫りになっています。

原発事故の影響でコスト拡大

東芝がアメリカの大手原子力プラントメーカー、ウェスチングハウスを買収したのは、2006年(平成18年)です。

イギリスの会社から、東芝がほかの会社と共同で54億ドル(当時の為替レートで6000億円余り)で買収し、このうち東芝はウェスチングハウスの77%の株式を保有し傘下におさめました。

アメリカでは1979年に起きた、スリーマイル島の原発事故のあと新規の建設はありませんが、このころ地球温暖化対策として原発に注目が集まり、「原子力ルネサンス」とも呼ばれていました。

東芝の傘下に入ったウェスチングハウスは、2年後の2008年には、アメリカでジョージア州とサウスカロライナ州で合わせて4基の原発の建設事業を受注し、順調に滑り出したかに見えました。

しかし、東芝によりますと、2011年3月の東京電力・福島第一原発の事故のあと、安全基準が強化され建設コストが拡大したため、事業環境が悪化。工期が遅れて熟練の建設作業員の確保などにコストがかさんだということです。

東芝は先月になって、アメリカの原発4基の建設をめぐって、損失額が7125億円に上る見通しを明らかにしたのです。