最新記事

ベンチャー

ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか

How Uber Could End Up As Silicon Valley’s Most Spectacular Crash

2017年3月13日(月)21時40分
ケビン・メイニー

インド工科大学に招かれたカラニック(昨年1月) Danish Siddiqui-REUTERS

<1年前まで輝く星だったウーバーは、今やトラブル続きで評判はガタ落ち。GMを上回る時価総額は、逆にIPOを妨げ、資金調達もままならない。このまま行けば、自ら創造した配車サービスというビジネスの形だけ残して消える可能性もある>

わずか1年前、アメリカの配車サービス大手ウーバーはまるで万能の魔法使いのようにIT業界に君臨していた。だが化けの皮が剥がれた最近のイメージといえば、狂ったように車のレバーを引く不機嫌な酔っ払いのようなCEOが、救いを求める従業員に向かって拳をふるうような粗暴さだ。

【参考記事】乗客レイプのUber運転手に終身刑で、問われる安全性

今のウーバーは、何もかもが裏目に出る。事故にあった原子炉のようにメルトダウンして、シリコンバレーの中心に巨大な穴を開けるのでは、と懸念が高まっている。オンデマンドで車を手配するウーバーの革新的なサービスは、世界中で多くの人々に愛され、需要は高まる一方だ。市場が成長するのは間違いない。だがその成長には、ウーバーがいなくても支障なさそうだ。

腐敗した企業文化、不運なメディア露出

ウーバーの問題の根幹にあるのは粗野な企業文化だ。昨年12月に退職した元エンジニア、スーザン・ファウラーは、在職中に上司から受けたセクハラを受け、人事部に何度も訴えたが、まともに取り合ってもらえなかった。会社は機能不全に陥っていると、先月ブログで公表したことで、ウーバーの社内事情が世間に知れ渡った。職場は冷酷だったと批判したファウラーは、ブログにこう綴った。「管理職は、昇進を巡って同僚と争うか、直属の上司の揚げ足を取ることしか考えていなかった」

【参考記事】ウーバーと提携したトヨタが持つ「危機感」

数日後には、ロータスの創業者ミッチ・ケイパーと、労働環境を専門にする妻のフレアダ・ケイパーが、ウーバーの経営陣に公開書簡を送りつけた。設立初期に出資したケイパー夫妻は、ファウラーの告発に対する対応に誠意がないことに不満を抱き、「破壊的な企業文化」にうんざりしていると書いた。「我々が今こうして声を上げるのは、ウーバーに幻滅し怒りを覚えるからだ。社内からの変化を待つだけでは限界だと感じた」

1週間後、トラニス・カラニックCEOがウーバーの運転手を罵倒するビデオが公開された。ウーバーが運賃を下げ続けるせいで収入が減ったと、運転手は不満を訴えた。「あなたのせいで私は破産だ」と言われたカラニックは激昂し、運転手をののしった。ブルームバーグがビデオを入手し配信すると、カラニックはまた謝罪する側に立たされ、同社のホームページに「リーダーとして根本的に変わり、成長しなければならない」という短文を掲載した。わかりきっていたことだ。

【参考記事】安くて快適な「白タク」配車サービス

ネガティブな宣伝効果

ウーバーにはネガティブな話題がつきまとう。イスラム圏7カ国からの入国を禁止したドナルド・トランプ米大統領の大統領令に抗議するタクシー運転手がニューヨークのJFK国際空港でストを行った先月は、ウーバーの運転手がスト破りをして営業を続けたことで抗議者側と衝突した。スマホからウーバーアプリの削除を呼びかける「#DeleteUber」運動がツイッターで広まり、同社は火消しに追われた(いくつかの推計によると、約20万人のユーザーがアプリを削除したもようだ)。

ニュース速報

ワールド

メルケル独首相、米大統領と幅広く意見交換へ=独政府

ワールド

トランプ米大統領、4月にフロリダで中国主席と会談=

ビジネス

トランプ大統領の政策で米利上げペース加速する恐れ=

ビジネス

日米財務相、17日に初会談で調整=政府筋

MAGAZINE

特集:北朝鮮 新次元の脅威

2017-3・21号(3/14発売)

4発同時発射のミサイルで攻撃力を見せつけた金正恩。新段階に達した北朝鮮の危険度にどう対応すべきか

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    スカーレット・ヨハンソンが明かしたイバンカ・トランプの正体──SNL

  • 2

    朴槿恵大統領罷免とTHAAD配備に中国は?

  • 3

    欧米で過激な政党が台頭する本当の理由

  • 4

    ブレグジットの不安は「わび・さび」が解消? 2017…

  • 5

    辞任拒否のニューヨーク連邦検事、トランプ政権が解任

  • 6

    中国の「用意周到な」THAAD報復 韓国政府、打つ手無し

  • 7

    「出産後3カ月無収入なぜ?」アン・ハサウェイが国連…

  • 8

    アメリカ旅行業界逆風に直面へ トランプの入国制限…

  • 9

    どうなるポスト朴槿恵の韓国

  • 10

    パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

  • 1

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオランダが関与か

  • 2

    止まらないプーチンの暗殺指令

  • 3

    パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

  • 4

    マレーシア・北朝鮮が互いに相手国民の出国禁止 実…

  • 5

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

  • 6

    ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証…

  • 7

    人工磁場で太陽風防ぎ、火星を居住可能に:NASAが新…

  • 8

    「出産後3カ月無収入なぜ?」アン・ハサウェイが国連…

  • 9

    おしっこプールは実在する 75リットルの尿を検出

  • 10

    中国の「用意周到な」THAAD報復 韓国政府、打つ手無し

  • 1

    金正男氏を死に追いやった韓国誌「暴露スクープ」の中身

  • 2

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

  • 3

    金正男殺害を中国はどう受け止めたか――中国政府関係者を直撃取材

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    金正男クアラルンプール暗殺 北朝鮮は5年前から機…

  • 6

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオラン…

  • 7

    人類共通の目標に大きな一歩、NASAが地球と似た惑星…

  • 8

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

  • 9

    ISISが中国にテロ予告

  • 10

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

Hondaアコードの魅力

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「外国人から見たニッポンの不思議」
Newsweek特別試写会2017春「LION/ライオン」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月