読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ボクサーマネキンの拳

健康ボクシングと筋トレ、ダイエットそして雑記

謎の「小学8年生」

雑記

スポンサーリンク

やあ!ボクサーマネキンだよ。

この間、子どもが「小学8年生」って雑誌を買ってきたんだ。
8年生…なんじゃそりゃ?って感じだよね。

今日は「小学8年生」について話していくよ。

全学年向け

8にはすべての数字が

タイトル「小学8年生」の「8」の字に注目してほしい。
デジタル数字になってるよね。

f:id:boxermannequin:20170312213049j:plain

そう、デジタル数字「8」には、1〜6の数字がすべて含まれているんだ。

全学年向けってことを、そうやって表現してるんだね。

0と7〜9も含まれているけど、気にするな

難しい面も

雑誌を買うのは親なので、それを意識してか、学習のページも多い感じ。
それはそれでいいんだけど、全学年向けって難しくない?

うちの子は春から3年生なんだけど、意味がわからない言葉もちらほら。

下の学年に合わせると、今度は上の学年が不満だろうし。

どうバランスをとっていくのかな?

マンガは少なめ

王道ドラえもん

マネキンが子どものころ、小学1年生やら2年生でも連載してたよね。
8年生になってもこれは変わらないらしい。
全学年、男女問わず楽しめるのはこれくらいか〜。

トランプマンガ

トランプ大統領のマンガ!
こんなん載せていいんかい?

f:id:boxermannequin:20170312213105j:plain

絵柄から想像できるストーリーだったよ。

面白かったけどw。

女の子向けは無し

昔の小学○年生は、女の子向けの漫画もあったと思うんだけど、まったく無し!
30年前くらいは、バレエの漫画とかあったよね?
掲載するページもお金もなかったんかな(^_^;)。

小学3〜6年生は今

全学年向けの8年生ができた背景として、小学3年生〜6年生が休刊してるって事情がある。
休刊の理由は部数低迷。
発行を維持できる売上が無くなったんだろうね。

学年が進むほど、こういう雑誌は買わなくなるよね。
マネキンが子どものころだって、小学5,6年生は買わなかったもん。
コロコロコミックとか読んでた。

2009年に6年生、2010年に5年生が休刊。
3、4年生も2012までの発行だったらしい。

ついに2年生も

うちの子が、1月に2年生を買っていたので、これはまだあるんだな〜と思っていたら、これが最終号。
ついに小学2年生も休刊に。

マンガも6つほどあったけど、全部最終回になってたよ。

女の子向けのマンガもちゃんとあった。
「モテノート」っていうマンガがw。

そして1年生が残った

新入生を狙ってか、1年生はまだ残るらしい。
最初の号を買って、次の号につながる読者って少ないんだろうな。
学習記事で親をつっても、子どもが見向きもしなかったら、続かないもんな〜。

まとめ

8年生は続くか?

子どもは面白いって言ってたので、当面は大丈夫かもしれない。
ただ、1年生と6年生では、面白いと思うところが違うし、高学年になるほど読まなくなる。
そうなると、結果的に3〜4年生を中心とした話題の雑誌になるんじゃないかな
なくなるのは寂しいから、続いてほしいね。

それじゃ、また次回! ヨロシク頼むよ。