179:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:31:32.200 ID:Xn0EgPJWx.net
■ファン・カー
空力によるグラウンドエフェクトではなく
換気扇(ファン)で無理やり床下の空気を吸い出しちゃおう、というコンセプト
もともとは走る冷蔵庫でお馴染みシャパラル2Jがやったもの
これをF1に持ち込んだのが1978年のブラバムBT46B
当時、ウィングカーが猛威を振るっていましたが
ブラバムはエンジンが大きくてウィング効果が薄い
そこで、ファンによって同等以上のダウンフォースを得ようとしたもの
ブラバム「空力装置が可動しては駄目?知ってる知ってる」
ブラバム「これはラジエーターを冷やすためのファン」
ブラバム「たまたま床下の空気を吸い出してしまうこともあるかも知れんけど」
という気持ちのよい屁理屈
そしてそれをOKするFIAの懐の広さ
ニキ・ラウダがドライブしてとても速くいきなり優勝
しかし流石に苦情が出てなくなりました
あと後に砂利がビシビシ飛んでくるのも迷惑だったとか
ちなみにこの時のブラバムのオーナーはバーニー・エクレストン
180:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:31:48.468 ID:Xn0EgPJWx.net
■6輪
かなり前から、前輪が空気と衝突して大きなドラッグになっていることはわかっていました
そこで、フロントウィングで前輪を隠してしまいたいのですが
隠せるほどタイヤを小さくすると、接地面積が減ってグリップが下がる
そこで1974年、ティレルのデレク・ガードナーが思いつきました
「前輪ふやせばいいじゃん」と
それを最初に聞いたケン・ティレルは困惑
翌年プロトタイプ車両を見せられた記者たちも困惑
しかしデビューした1976年のティレルP34は空力の効果は大したことなかったものの、車輪が増えたことでブレーキが良くなり躍進
個性的すぎる見た目も受けて大人気になりました
が、翌1977年、フルカウルを作ったら重量増で逆効果
グッドイヤーが「こんな変なタイヤ作ってられねえ」と露骨に嫌な顔
更にこれだけやりたい放題させてもらったガードナーが離脱
などが重なり、この年で姿を消すことに
その後「タイヤは4つ」とルールに記載され、6輪車は伝説となりました
※P34へのあてつけのルール改正ではなく
タイヤ4つ以上つけてくる馬鹿(褒め言葉)は想定外だから規定してなかったよ、的な
181:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:32:10.832 ID:Xn0EgPJWx.net
■ティレル以外も6輪
●後輪を増やして小さくしようとした人たち
マーチ761 "2-4-0"
ウィリアムズFW08D
●イタリア人www
フェラーリ312T8(※当時の雑誌が作ったコラ)
フェラーリ312T6(※コラの元となった本物)
●日本人www
ライオングランプリ
※ネタではなく78年に本当に日本に存在したプロジェクトです
たち消えましたが
●多けりゃ良いってもんじゃない
スカラブローニ「おまえらタイヤ多すぎ」
※エンリケ・スカラブローニはこれを作った名匠です
182:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:32:37.939 ID:Xn0EgPJWx.net
■インダクションポッド大盛り
コクピットのドライバーの頭上にある穴がインダクションポッド
ここからエンジンに送る空気を取り入れます
エンジンは空気を沢山取り入れたほうがいいんやろ
せや、インダクションポッド大きくしたろ
という発想で作ったのがオールフランスチームのリジェJS5
奇抜なデザインですが実は戦闘力があり
リジェはこの車で4位入賞を果たしました
しかし出落ちとしか思えないこのデザインに度肝を抜かれ
「レーシングカーの車高は低いものだ」という常識を覆した勇気に敬意を表して
F1に初めて全高のレギュが出来ました
しかし、トレードマークを失ったあともリジェは快進撃を続け
初参加初年度ながらコンスト5位に食い込む大健闘を見せました
183:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:32:49.256 ID:Xn0EgPJWx.net
■早すぎた超ハイノーズ
床下に気流を取り込むのが当たり前になりハイノーズ化が進みつつあった2004年
ウィリアムズ卿が満を持して投入したFW26
開幕で2位をとったものの、セイウチと呼ばれたこのノーズの発想は良かったのですが
床下他の空力がついてこれなかったのか、思いの外ナーバスな挙動を見せ
なかなか思うような走りができず、シーズン後半には当時主流だった形状に変更され
セイウチノーズは間違いだったとお蔵入りしました
しかし当時の彼らに教えてあげたい、あなた達は本当は間違っていなかったんだと
10年後のあんたらのノーズこうなんだと、他のチームもみんなこうなんだと
184:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:33:06.632 ID:Xn0EgPJWx.net
■セイウチふたたび
2014年のロータスE22
先述の「ノーズの変遷」で書いたように、この年はノーズ先端を下げなくてはならなくなった年でした
でも床下への空気の取り入れ口は塞ぎたくないわけで
条件を満たせるのはFW26のセイウチノーズ、と言うのは誰もが思いつくことでした
しかし「ノーズの断面は単一でなければならない」というルールがあったので多くのチームはセイウチの二本の牙をノーズにするのは不可能だと諦めて細いち○こをつけるという愚策に走ったわけです
しかし、不可能と横車は、エンジンパワーと屁理屈で押し通してこそのF1です
写真をよく見ると向かって左の方が少し長く見えますよね?
これは錯覚や遠近感ではなく、本当に左の方が少し長いんです
ロータス「長い方がノーズ。短い方はただのウィングのステー」
という清々しいまでの屁理屈
そして左右対称というルールはないからと軽々しくOKするチャーリー
かくしてこのE22はグランプリに出場しました
が、色んな理由で低迷し、新セイウチの有用性はわかりませんでした
185:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:33:34.745 ID:Xn0EgPJWx.net
■ダブルディフューザー
2009年のレギュでディフューザーは
「リアホイール中心線より後方に長さ350mm×幅1000mm×高さ175mm」
となっていました
が、この「リアホイール中心線より後方」ってどこよ?の規定に若干曖昧な部分がありました
その穴を突いて、ディフューザーの上にもう一段「同じ機能を果たす何か」を作り大きなダウンフォースを生みました
この前年、ホンダはこれに気づいており
2009年用に開発していた車両にはこれが装備されていました
しかし車ができた頃には撤退が決定し、車とチームはブラウンGPに譲渡
翌年ブラウンGPはその車で参戦1年目で優勝しました
他チームから違法なのでは?と糾弾されましたが、チャーリーに合法と判断され
この年のトレンドになりました
規定の穴だったので、翌年塞がれました
187:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:33:54.261 ID:Xn0EgPJWx.net
■ブロウンディフューザー
ディフューザーから出る気流が速ければ、床下気流はもっと速くなる
そこで高温高速のエンジン排気をディフューザーに吹き付けて加速しようというもの
80~90年代にも試されはしたものの、スロットルのオンオフによってダウンフォースが変わってしまうのを嫌って、永らくお蔵入りしていました
これを復活させたのが2010年のレッドブルRB6
ECUのマッピングをいじって、スロットルオフの時でも燃料を消費して排気し
しかも点火タイミングをずらしてトルクは掛からないようにするという手の込んだもの
まさにコンピュータ技術の進歩のたまもの
しかし燃料の無駄遣いであることや、開発にコストがかかることなどから
いろいろ揉めた後、排気口の位置やエンジンマッピングが規定されて非合法となりました
189:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:34:51.378 ID:Xn0EgPJWx.net
■コアンダエキゾースト
水道の蛇口から流れる水流にスプーンの背を当てると流れが曲がります
これをコアンダ効果と言います
これに着目して、排気口の位置や形は決められてしまったけど
排気口後ろのボディ形状に排気を沿わせてディフューザーに導くというもの
ジェームズ・キーが2012年のザウバーC31がこれを採用し、他車も追従
その年のトレンドとなりました
小林可夢偉選手が鈴鹿で3位になった車がこれです
その後、排気を空力に使うこと自体が非合法となりました
190:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:35:05.687 ID:Xn0EgPJWx.net
■ダブルDRS
リアウィングが無効化されて速くなるDRSですが、リアだけではバランスが悪いので同時にFダクトのようなことをフロントウィングでやろうという装置
メルセデス他数チームだけがやっていたっぽく
また情報が開示されていないので憶測ではあるのですが
その1
ノーズの先端から空気を取り入れ、ウィングの三ヶ所に吹き付ける
直進時は三ヶ所とも機能してウィングはストールする
旋回時はノーズに空気が斜めに当たるため、いい感じにストールしない、のではないか
その2
DRSでリアウィングが動いた時に、翼端板に穴が現れ空気が吸い込まれ
長いパイプを通ってフロントウィングまで運ばれ、吹き付けてストールさせる、のではないか
と言われています
他チームから違法なのでは?と糾弾されましたが、チャーリーに合法と判断されこの年のトレンドになり…
…ませんでした。複雑すぎるので真似るの大変だし、効果も怪しいので2013年にDRS連動デバイスは禁止となったのでなくなりました
191:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:35:22.085 ID:Xn0EgPJWx.net
■Sダクト
フロントノーズ上面にある穴の話です
フロントノーズって角度に差はあれど下向きに曲がっているので
ノーズにそって流れる空気が剥離してドラッグになることがあります
これをなんとかするために、ノーズ下から少し空気を拝借して
ノーズの中を通して上面に吹き出し剥離を防ぐための装置です
S字に空気を流すのでSダクト
192:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:35:34.927 ID:Xn0EgPJWx.net
■ステアリング
ボタンだらけでお馴染みのステアリング(画像はフェラーリのもの)
他にボタンつけるところがコクピット内にないので仕方ないのです
みなさんの車だってボタン類全部ハンドルに集めたらこうなります
ボタンが多いのが好きなドライバーとそうでないドライバーがいます
大好きな人の代表はシューマッハ
逆にハミルトンはあまり好きではないそうです
走りに関するものでは、エンジンのマッピング、燃調、レブリミット、デフの効き具合、ブレーキバランス、MGU-Kの出力、などを調整するつまみがあります
また、モーターのオンオフ、DRSのオンオフ、ギアをニュートラルに入れる
無線を使う、ドリンクを飲むボタンなんてのもあります
※ドリンクは吸ってる余裕ないので、ボタンを押すと自動で口の中に送られてきます
※佐藤琢磨選手がスーパーアグリのマシンに乗っていた時、この機能が壊れてドリンクが止まらなくなってしまったことがありました
最初は頑張って飲んだけど、無理なので後はダバダバこぼしたそうです
193:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:35:51.179 ID:Xn0EgPJWx.net
■シートとベルトとHANS
ベルトは6点式でがっちりシートに固定されています
シートも選手の体にぴったりフィットするようにかたどって作られています
急な選手交代や資金不足で、稀に他人のシートに座ることがあります
しかし体型が合わないと、加速・減速・旋回のGが大きいので、すごく痛いそうです
事故で壁などに衝突して急停止すると、速度にもよりますが衝撃は20Gを超えます
体はシートに固定されているので良いですが、問題は首です
片山右京選手は現役時代に正面衝突した際、シートにベルトで体を固定された状態で両腕を伸ばした先にあるハンドルに頭をぶつけたことがあるそうです
脇阪寿一選手も「首が30cm伸びんねん、30cmやで!」と力説しています
それほど首に負荷がかかるので、重度のムチ打ちや頚椎骨折の危険が耐えません
そこでHANSという装置が作られ普及しました
肩の部分にシートベルトを掛けてシートに固定し、ヘルメットをストラップで繋いで首が前に持っていかれるのを防いでいます
これはドライバーの怪我を防ぐのにとても役立っており
F1以外の多くのカテゴリーでも採用されています
194:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:36:19.338 ID:Xn0EgPJWx.net
■ラジエーター(1)
ラジエーターは今のF1ではたいていサイドポッドにありますが
ブラバムBT34ではフロントの左右にあります
ラジエーターの重さをフロント荷重に利用したのですが、まさにロブスター
デザイナーのゴードン・マレーが前置きラジエーター大好きっ子でした
さらに奇抜な直球、エンサイン N179
ラジエーターとオイルクーラーが並んでおり、熱がそのまま飛び込んでくるコクピットは灼熱
しかし冷却効率は悪かったようで、全然早くありませんでした
ドライバーに厳しすぎる車でした
195:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:36:30.302 ID:Xn0EgPJWx.net
■ラジエーター(2)
平均200km/hで走るために作られたF1ですので
エンジンの冷却も200km/hの風で冷やされる前提で作られています
なので長時間止まったときにオーバーヒートしないように
ピットにはラジエーターに風を当てるためのハンディ送風機がいくつもあります
熱い日には送風機にドライアイスを仕込んだりと、意外にアナログなことも
余談ですが、天気の悪い日には、少しでもピットレーンで滑らないように
この送風機を使って濡れた路面を乾かす甲斐甲斐しいクルーを見ることが出来ます
196:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:36:42.964 ID:Xn0EgPJWx.net
■みんな大好きタキ井上
炎上したマシンを自分で消化しようと頑張ってたら救助に来たオフィシャルカーに跳ねられちゃったでお馴染みの井上隆智穂選手
FIA公式の「思い出ベスト30」にも選ばれたこの珍事の他にも跳ねられたことがあります
1995年のモナコでフリー走行中後ろから猛スピードで走ってきたオフィシャルカーに
追突されました
ぶつかったオフィシャルカーはこれ
運転してたのはFF乗らせたら天下一のこの方
これを見てゲラゲラ笑い転げてたのが若き日のこの方
198:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:36:59.600 ID:Xn0EgPJWx.net
■ロータス88
ロータス78でウィングカーを成功させたチャップマンですが、その後スランプに陥ります
安定しない空力にボディが上下に揺さぶられて、サスペンションが仕事できなくなってきたためです
そこで考えたのが、空力に関与する翼端板部分をモノコックから切り離してバネで繋ぐ、でした
ダウンフォースがしっかり発生しているときは、モノコックを押して荷重が増す
発生してないときはふわふわしてるだけ、というもの
しかも、クラッシュしてもパーツが分かれてるのでそこだけ壊れてくれる優れもの
しかし「空力装置は決して動いてはならぬ」に抵触するとして、出走できませんでした
「これは空力装置じゃないもん!ボディそのものだもん!」と言いはりましたが、駄目でした
それにしてもかわいい、ほのぼのした見た目
200:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:38:20.941 ID:Xn0EgPJWx.net
■川井ちゃんと今宮さんと森脇さん
フジのF1中継だと
川井ちゃんこと川井一仁さんと
今宮さんこと今宮純さんと
森脇さんこと森脇基恭さんが登場します
川井ちゃんは2chではよく「偉そうに」って書かれますが
偉そうなんじゃなくて、たぶん偉いんです
F1サーカスに30年間帯同し続けている稀有なジャーナリストです
今宮さんは興奮すると言葉少なで、初見殺しなところがありますが
落ち着いて書いているブログはなかなかおもしろく一見の価値あり
http://www.f1world.jp/
優しい先生のような喋りでわかりやすい解説の森脇さんは
ホンダの社員から始まり英国フォーミュラチームを渡り歩いたガチ技術者です
70年代にJAFの代理人として、バーニーとサシでの日本GP開催交渉を成功させ
バーニーに秘書にならんかとスカウトを受けたこという逸話があります
218:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:45:21.407 ID:NIJbQue00.net
>>200
解説はたまに来る松田次生と金曜午後の津川さんが好き
201:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:38:34.214 ID:Xn0EgPJWx.net
■ブレーキ・バイ・ワイヤ
アクセルと同じく、ブレーキも油圧で直結ではなくなりました
MGU-K(エネルギー回生)との兼ね合いからです
もともとブレーキの聞き具合だけなら半端無かったF1ですが
ブレーキシステムそのものは古典的というか、普通の車とそう変わりませんでした
ブレーキは、ホイールの中でディスクを擦って運動エネルギーを熱に変えて止める装置です
ほぼリニアに減速していくので、あとは踏み具合で効きを調整できました
が、MGU-Kが働くようになり状況が変わりました
電力への回生量は速度によって変わってしまうので、リニアに減速するのが難しくなりました
この問題は完全モーター駆動のフォーミュラeでも起こっていました
みなさんが乗用車のハイブリッドカーに乗って、ブレーキ踏んだときに
「あれ?」と感じることがあるのはこれです
で、それを解決するためのブレーキ・バイ・ワイヤです
MGU-Kがどれくらい回生しているかを計算して、ドライバーの意図どおりに減速できるように調整してブレーキが作動します
たった1年でこれをやってしまうって、結構凄いと思います
202:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:38:47.913 ID:Xn0EgPJWx.net
■F1はスタートが苦手
ルイス・ハミルトン vs ケン・ブロック
ゼロ発進が苦手です
というのもまずトルクがあんまり太くありません、40kg前後
大型セダンやターボ車に乗っている人は「え?そんなもん?」て思うかもしれません
プリウスだって30kg台はありますから
V6ターボになって多少上がりましたがV8NA時代は30kg台がせいぜいでした
それに低速時はダウンフォースが小さいのでトラクションが良くありません
そのかわり、ダウンフォースの効く100km/hあたりからの加速は抜群です
0-100km/hより100-200km/hの方がずっと速いです
203:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:39:08.008 ID:Xn0EgPJWx.net
■フロント・トルク・トランスファー
1999年のベネトンB199が装備していたシステム
コーナーで減速すると、外側に荷重がかかっているためフロントの内側の車輪がロックしやすくなります
ロックしてしまうとそのタイヤは舵力を失い、ドアンダーになってしまいます
そこで両輪をデフで繋ぎ、外側のタイヤの転がりを、内側に伝えてロックを防ぐシステムです
もともとアウディが4WDのクワトロをFRに改造してDTM選手権に出た時
フロントデフを外さずそのままにしていたところ、たまたまそういう効果を発揮したという
うっかりできちゃった発明のひとつ、なんだそうです
重くなるし、それほど活躍するわけでもないのですぐに使わなくなりました
後に、佐藤琢磨選手が表彰台に乗ったBAR006にも搭載されました
205:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:39:21.829 ID:Xn0EgPJWx.net
■ドライバーのフィジカル
コーナリング中は全力で耐えているので自由に呼吸できません
心拍数もかなり上がる中、これを90分近く続けるので心配能力も高くなります
バトン選手が、彼女(当時)が出場したトライアスロンの応援に日本に来て勢いで飛び入り参加して、一桁順位でフィニッシュしたなんてエピソードからも高いフィジカルを持っていることがわかると思います
心肺機能だけでなく、高い横Gに耐えるため筋力も高いです
とくに首は支えるものがないので、ふっといです
よく「Gは戦闘機の方が上」というのを見ますが戦闘機のパイロットにかかるGは基本的に縦Gです
比べるものではありません
206:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:39:38.542 ID:Xn0EgPJWx.net
■ライコネン迷子
スピンしてランオフエリアに出てしまった場合、そこで止まってターンなんてことはせず
そのままランオフエリアを走って戻りやすい場所で復帰するのはよくありますが
12年ブラジルGPのライコネンの走った謎ライン
まず、雨で滑りバイザーの曇りなどの不運が重なりグラベル(草)にコースオフ
グラベルはグリップしないので復帰に時間がかかります
しかし彼は過去にもここでコースオフしたことが有り、グラベルの奥に舗装されたエスケープ路があることを知っており、迷わず進入
しかし、ぐるっと回り込んだエスケープ出口のゲートが閉まっており仕方なくUターンして来た道を戻ることに
こんなことしてても10位で1ポイントはキープしたのはさすがライコネン
そしてレース後に作られた悪質なコラ
208:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:40:53.774 ID:Xn0EgPJWx.net
(略)
■ブラウンGPまさかの1年目優勝とホンダの不運
07年のホンダRA107の車作り、というか空力を作るための風洞のキャリブレーションが間違っており
レース後塵を拝し、Bチームのスーパーアグリにすら追いつかれるほどでした
またボディから全ての広告を取り去り「アースドリーム」と名付け地球の柄にペイントしたところ
遅さも相まって「ホンダにカビが生えた」と言われる始末
翌08年は、新たな空力スペシャリストの加入によりこの風洞問題は解決したものの
09年のレギュ改革に照準を合わせ、リソースの多くをそちらに割いていました
しかしこの年に起きたリーマンショックの影響でホンダ本社はF1撤退を決定したものの
はい解散!ではクルーが路頭に迷うので、チーム売却したいのだけどよい売り先が見つからない
そこでホンダチーム代表だったロス・ブラウンにすべてを託すことになり
1ポンドで全資産を譲り、保証金というかたちで100億弱のお金も渡しました
そして誕生したのがブラウンGP、選手は変わらずバトンとバリチェロ
託された車にはBGP001という名前がつけられ、メルセデスのエンジンが搭載されました
このマシンの秘密兵器が先述のダブルディフューザー(トヨタ、ウィリアムズも同様のものを搭載)
開幕予選でレッドブルと0.6秒差のポールポジションを獲得しそのままポールトゥウィン
グランプリ前半8戦6勝と圧倒しました
後半、最期のホンダ製の小さなギアボックスを死守するため守りの走りに切り替え(それでも2勝)
ブラウンGPが初年度優勝、バトン選手が初のワールドチャンピオンを獲得しました
シーズン後、チームはメルセデス(とアバール社)に買収され
その額は1億1千万ポンド(約147億970万円)と報道されました
211:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:42:34.154 ID:Xn0EgPJWx.net
■出走6台
05年のアメリカGPが開催されたインディアナポリスにはオーバルがあります
http://i.imgur.com/qMmZD96.png
練習日にトヨタのラルフ・シューマッハ選手のリアがバーストし、壁に激突して粉々に
調査の結果、オーバルの超ハイグリップにミシュランタイヤでは耐えられないことが判明
ミシュランは主催者、運営(モズレー)、興行主(バーニー)、全チーム代表を急遽集めて事情を説明
・丈夫なタイヤを本国から取り寄せたい
・オーバルで速度を落とすためにシケインを作って欲しい
・ノーコンテストにしてほしい
などの提案しますが合意には至りませんでした
BS勢でも、特に選手は仲間の安全に関わることなので否定的ではなかったのですが
黄色いお馬さんが頑なに拒んだ説があったりなかったりして
残された道は「提案のんでくれないならボイコット」と逆ギレするしかありませんでした
決勝のフォーメーションラップの後、ミシュラン勢はピットインし全車リタイアしました
BS勢のフェラーリ、ジョーダン、ミナルディだけのレースとなりました
その後ミシュランは観客のチケット代を全額返還し、さらに翌年のチケット2万枚を配布し謝罪
FIAはミシュラン勢チームのボイコットを糾弾しましたが、後に撤回されました
インディアナ州の法律に「従業員を故意に危険に晒したらいかんよ」というのが見つかったからという説があります
220:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:48:41.333 ID:ttYdOAz30.net
>>211
このレースで初表彰台&生涯唯一の表彰台に上ったティアゴ・モンテイロがスゲーはしゃいでたんだよなw
222:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:50:41.484 ID:Xn0EgPJWx.net
>>220
貼ろうと思ってた写真
212:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:43:18.314 ID:Xn0EgPJWx.net
■1周足りないけどおしまい
14年の上海GPで、1周早くチェッカーが振られてしまうという珍事がありました
チェッカーを振ったのが著名人ではなくマーシャルでした
原因は無線でのやりとりの間違いと言われています
チームはみんなおかしいとすぐに気づいたのでもう1周はプッシュし続けたのですが
「何があろうとチェッカー振られたら終わりな」というルールがあるので最後の1周はノーコンテスト
これで割りを食ったのがケータハムの小林可夢偉選手
粘りに粘ってラストラップでマルシャのビアンキ選手をオーバーテイクしたのにそれは幻となってしまいました
余談ですがこのGPで、可夢偉の同僚のエリクソン選手はフォーメーションラップ前にグリッドでプラカード持ってくれるお姉さんに
ハイヒールでフロントウィング踏んで壊されました
214:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:44:15.447 ID:Xn0EgPJWx.net
■欧州人はやるのか?
フェラーリ純正麻雀セット
ケースはカーボンファイバー製
215:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:44:29.765 ID:Xn0EgPJWx.net
■チームラジオ
F1チームが毎週音泉で配信するラジオ番組ではなく、選手とピットの無線のことです
中継ではたまにこの通信を聞くことが出来ます
以前は過保護なまでにドライビングに関するアドバイスが飛んだりもしたんですが
今はそういうのはなしになっています
トラブルが発生したときの悲痛なやり取りは緊迫感がありますが
最後のピットストップを終えてもう出来ることがなくなったピットから頑張るドライバーに向けての激励は聞いていて微笑ましいです
怒ったときなんかは、運転中で大変なのにわざわざ無線で悪態ついちゃうドライバーもいます
また気の利いた返事が話題になって、グッズ化されちゃうことも
232:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:02:55.401 ID:daM7VWqo0.net
>>215
無線解禁されてなかった?
235:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:06:51.130 ID:Xn0EgPJWx.net
>>232
そのとおりでした
知らなかったー
228:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 22:59:03.016 ID:NIJbQue00.net
そういやマノーにいた日本人スタッフはどこかのチームに入れたの?
229:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:00:43.745 ID:UalCYU1t0.net
>>228
F3でオファーあったんじゃなかった?
ロータスの小松さんは今どうしてるんだろう
グロージャンの教育係だったよな
230:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:01:24.805 ID:NIJbQue00.net
>>229
小松さんはハースじゃん
237:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:15:11.870 ID:WjiVi5nL0.net
長くて途中までしか読んで無いけど、技術が行き着く所まで行き着いて最終的には皆んな似たようなデザインになってる気がする
あとはドライバーとピットの実力次第な気がしてあんま楽しく無い
243:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:25:45.030 ID:Xn0EgPJWx.net
>>237
空気「ぜんぶ私がデザインしているのだよ!」
冗談はさておき、ドライバーとピットの実力次第じゃ駄目かー
ちなみに今の車の性能差は各社ですごく開いているよ
まずメルセデスが車もPUも圧倒的
レッドブルは車は素晴らしいんだけどルノーPUがしょんぼり、というバランスで2位に甘んじてる
続くのがフェラーリで車・PUともイマイチ及ばず、だけど今年のテストはすごく速いので期待
マクラーレンはホンダPUの不振に喘いでいるのもそうなんだろうけど
走ってるのを見ると車の方もそんなにできが良くなさそう
240:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:20:38.314 ID:Xn0EgPJWx.net
■珍車
ロータス56B
なんとヘリコプター用のガスタービンエンジン搭載
しかも4WD
244:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:26:18.375 ID:cxBm6Koja.net
個人的に今年のはえ?ってデザインだったな
247:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:29:20.725 ID:ttYdOAz30.net
>>244
フロントウィングと傾斜したリアウィングはそんなに悪くはないと思う
でもシャークフィンとTウィング・・・お前らはダメだ
249:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:31:12.257 ID:Xn0EgPJWx.net
あとデザインの自由度はまだまだある
>>182のリジェJS5が登場して初めて全高の規則が出来たエピソードのようにとくに問題がなければ規定もない
たとえば、全長に関してはまだ規定はない(はず、違ったらごめん)
後ろのグリッドに届いちゃうほどなっがーい車作ってもいい
だから今年も各社似ているように見えて、全長はみんなちょっとずつ違う
メルセデスなんかはパッと見でわかるほどホイールベース長い
252:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:34:53.823 ID:kNBCT1f40.net
>>1から読んだよー
むずかしい所もあるけど、F1っておもしろいね。
先日、鈴鹿モートピアで遊んできたんだ、楽しかった。
257:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:38:19.175 ID:Xn0EgPJWx.net
>>252
ありがとう
楽しんでもらえて何より
262:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:44:17.823 ID:kNBCT1f40.net
>>257
解説のあいだに挟んでくれる思い出話が我が家にいるF1好きと重なります。
全然興味がなかった時に「たいれる」の6輪の話をされた時には嘘だと思ったもの。
264:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:45:16.329 ID:cxBm6Koja.net
ん?ああマッサ引退してないのか
269:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:51:57.957 ID:Xn0EgPJWx.net
>>264
マッサんは去年の後半に引退を表明して母国ブラジルのインテルラゴス・サーキットではスタンドはマッサん目当てで満員
メインスポンサーのマルティニもこんな粋なはからい
レースは途中で車は止まっちゃったんだけど、ファンに手を降りながらゆっくりサーキットを歩いてスタンドはもう「マッサんオブリガード」一色
ピットに戻っても、レース中なのに各チームのみんながマッサんに駆け寄ってウィリアムズのピットには嫁と子どもが待ってて…
っていう大感動ドキュメントだったのにメルセデスのロズベルグが急に引退した関係でウィリアムズのシート空いちゃってしれっと復帰しました
266:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:47:38.048 ID:Mwg8u7jl0.net
F1好きから見て鈴鹿ってどんなコースなの?
270:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:55:46.959 ID:Xn0EgPJWx.net
>>266
今はもうなくなりつつある、コーナーの連続っていうのが一番特徴的かと思ってる
今のサーキットって
直線→コーナー→直線→コーナー→直線…なんだけど
鈴鹿って
直線→コーナー→コーナー→直線→コーナー→コーナー→コーナー…って感じ
268:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/11(土) 23:51:28.035 ID:TBJUljkVM.net
エンジン周りは難しすぎてわからなかったが空力の変遷の歴史がめっちゃ面白かった
275:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:05:16.858 ID:b8yNZttO0.net
今ノーズの先が凸なのは高さの制限クリアするためだろ?
ちがうの?
277:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:07:11.413 ID:wEdpJcLqx.net
>>275
クラッシュテスト通すため、だと思ってる
違ってたらごめん
279:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:16:19.242 ID:J/m0vQ470.net
ざっくり疑問で申し訳ないんだけど、ホンダは復帰したのになぜ結果が出てないの?
285:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:31:30.614 ID:wEdpJcLqx.net
>>279
まずメルセデスが突出してるので、他社はみんな駄目なんだけど
15年はマクラーレンがサイズゼロっていうコンセプトにこだわってて
エンジンは小さく出来たほうが空力的に有利になるんで
ターボとコンプレッサーをVバンクの中に置いちゃうというアイディアをホンダが出した
けど、これだとターボもコンプレッサーも大きく出来ない上に
その間に挟まるMGU-Hが熱でまともに動かない、となってダメダメでした
16年も熱問題は解決して、ルノーと同等くらいの出力にはなったものの
ターボを大型化してICEの出力を上げてきたメルセデスやフェラーリに離された
で今年はもうサイズゼロやめにしてメルセデスと同じレイアウトにした
ということでみんな期待してんですが、テストはしょんぼりでしたね
個人的にはF1チームよりもホンダ本社が日本人若手にこだわりすぎてる感じがします
291:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:36:59.146 ID:wEdpJcLqx.net
>>279
あと去年まではトークン制度といって
シーズン中にエンジンの改良に大きな制限がかかってて
悪いところが見つかってもなかなか直せなかったと言うのもあります
今年からはその制限はなくなりました
281:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:21:58.637 ID:b8yNZttO0.net
これがないとは…ざんねん
290:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:34:01.290 ID:wEdpJcLqx.net
>>281
それも書こうと思ったんだよねー(棒
294:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:44:49.296 ID:b8yNZttO0.net
そういえばマーレーちゃんのサスペンション出てなくね?
ハイドロニューマチックみたいな名前のやつ
297:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 00:53:17.651 ID:wEdpJcLqx.net
>>294
すまぬ、軽く触れただけでスルーしちゃった
79年のブラバムBT49C
ウィングカー全盛期にボディ両サイドの密閉を保つためスカートを引きずるようになったのでそれは駄目よと、車高60mm以上の規制がかかった
そこで出来たのがハイドロニューマチックサスペンション
といっても大したものではなく、オイルと空気がシリンダーに入っててダウンフォースがかかるとそれが圧縮されて車高が下がり60mm以下になるもの
走行中には車高測れない盲点を突いたもの
個人的には、屁理屈がないズルはあまり好きじゃないです
300:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:01:19.625 ID:b8yNZttO0.net
まだ起きてて手持ちあるならこれまでの名車迷車シリーズとかちょっとやってほしい
あと81くらいのフェラーリのリアウィングに変なのなかったっけ
あれどういうことなの?
302:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:08:34.784 ID:wEdpJcLqx.net
>>300
これのことじゃろか?
フェラーリ126C2
規定「リヤウイングの幅は1,100mm」
フェラーリ「知ってる、1枚あたり1,100mmな」
というもの
305:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:12:51.009 ID:wEdpJcLqx.net
ブラバムのマーレーちゃんといえば
ブラバムBT55
前面投影面積が小さければ空気抵抗少ないから低くしようっていう直球
この発想は移籍後のマクラーレンMP4/4でも遺憾なく発揮
306:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:16:23.523 ID:uZGKIlvUa.net
デルタウイングみたいなのはF1にするとやっぱ遅いのかな
てか違反か
308:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:20:49.095 ID:wEdpJcLqx.net
>>306
ティレルの6輪のときに出来た「車輪は4つまで」という規定のままであれば3輪はいけると思う
ただサスペンションまわりの規定ができちゃってるから
それを満足させるための疑似足は付けないとダメかもしれない
317:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:49:36.251 ID:wEdpJcLqx.net
>>306
三輪車あったあああああ
超楽しそうなんですけど
335:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:40:44.378 ID:wEdpJcLqx.net
>>306
デルタウィングに似てるのあったあああああ
ブラバムBT52
307:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:18:33.349 ID:wEdpJcLqx.net
ベネトンB193B
なんと4WS
314:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 01:39:59.734 ID:wEdpJcLqx.net
珍車というか珍カラーリング
BAR01
本当はスポンサーの都合上、2台をこう塗り分けたかったのに
同じカラーリングじゃないとダメー(ファンが混乱するから)ということで結果生まれたのがこれ
320:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:02:59.440 ID:wEdpJcLqx.net
ホンダRA271
日本ではまごうことなき名車だけど、海外では珍車だったかもしれない
この車のエンジンは横置き
他チームは「おいおいバイク屋さんがタイヤ4つ付けて出てきたぞ」
と思っていたかも
321:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:06:29.537 ID:W3HCSUUk0.net
トマホークXヴィジョングランツーリスモ
323:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:08:51.947 ID:b8yNZttO0.net
>>321
なにこれ
空気抵抗とか凄そう
ウィングは可変?
326:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:13:03.658 ID:W3HCSUUk0.net
>>323
全部可変でブレーキングコーナリングの時必要なとこだけ出てくる
最高時速650km
330:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:26:39.924 ID:W3HCSUUk0.net
シャパラル 2X ヴィジョングランツーリスモ
レーザーパルスを照射して発生する衝撃波を推進力にしているクルマ
328:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:18:10.223 ID:wEdpJcLqx.net
ホンダRA302
宗一郎「空冷がいい」
技術者「いやN360じゃないんだからそれはちょっと…」
宗一郎「空冷がいい」
というワガママで出来た空冷エンジンの珍車
でもホントはこっそり現地でオイルクーラー追加
無理矢理走ったフランスGPで死亡事故を起こし
その後も開発は続けたもののもう一戦するのがやっとでした
331:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:30:29.874 ID:wEdpJcLqx.net
カウーゼンWK1
ビッグウィッグ
似てる!
337:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:42:47.695 ID:b8yNZttO0.net
>>331
かっこいい
にわか全開だけど個人的にはjs11とかロータス79とか019とか好き
マーチ711は衝撃的だった
338:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:49:29.097 ID:wEdpJcLqx.net
>>337
ロータス79
とそっくりなティレル009
???「かっこよすぎ、ぜひ模型にしましょう、売れますよ」
ロータス「いいね」
???「じゃ、色々サイズとか細かいところとか採寸するんで見せてくださいねー」
ロータス「うむ」
???「うしし、手に入りましたよー」
ティレル「よっしゃ、でかした」
という説が
340:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:51:44.825 ID:wEdpJcLqx.net
ウィリアムズFW07
ウィリアムズ卿「う、うちはたまたま似ちゃっただけなんだから!」
333:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage]:2017/03/12(日) 02:35:59.480 ID:jvBkAnKp0.net
F1に興味沸いたけど無料放送してくれんのか…
336:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 02:42:02.775 ID:wEdpJcLqx.net
>>333
スポンサーがつかないんだよねー
もう地上波に期待する時代は終わったのかも
FOMが放送局作っちゃえばいいのに…
342:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 03:01:14.058 ID:wEdpJcLqx.net
フェラーリF92A
最大の特徴はこれ
サイドポッドをデッキから浮かせてより後方に空気を送ろうとする試み
しかしこれによる高重心化でナーバスな挙動になり
お砂場遊びや壁と仲良しするシーンが多かった車
でも今の車はみんなこうなんで間違ってはいなかった
デザイナーはジャン・クロード・ミジョ
348:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 03:25:26.407 ID:gRv8FACrx.net
コローニC3B
資金不足にあえぐコローニの株をバブってたスバルが1億で半分買ってスバル・コローニ爆誕
しかしドヤ顔で持ち込んだ水平対向12気筒エンジンが重く・大きく・パワー不足だった
これを載せるために車も大改造した結果、最低重量を100kg以上超え
8連続予備予選落ちを喫し、シーズン半ばでスバルは撤退しましたとさ
363:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:29:03.759 ID:6SvCdDTvK.net
>>348
これのついでに思い出すのが偽フェラーリことライフ
W12エンジンは伊達じゃ…
365:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:35:38.128 ID:gRv8FACrx.net
>>363
画像拾ってきたよ
ドライバーの肩が見えてるのってなんか新鮮
350:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 03:35:07.248 ID:6SvCdDTvK.net
頭にキノコのっけたFW13Bが忘れられん
352:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 03:45:35.653 ID:gRv8FACrx.net
>>350
画像拾ってきた
なんでか印象に残りやすいよね
このインダクションポッド
351:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 03:41:48.044 ID:gRv8FACrx.net
プロストグランプリAP05
リジェを買収してできたのがプロストグランプリ
チーム発足がギリギリだったので1年めはリジェのJS45で戦い
2年目に満を持して投入したのがAP05、エンジンはプジョー
ドライビングでは転載だった教授もチーム運営は苦手だったらしく
中盤をウロウロしながら5年でチームは消滅
教授は37億の負債を背負うのでした
写真のドライバーは教授ご本人
357:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:14:00.633 ID:gRv8FACrx.net
フェラーリ639
レースには出てない幻の車
天才ジョン・バーナードがエンツォ爺じきじきに
「今まで見たことないなんかすげーの頼む」と言われて作ったもの
テストは良好だったもののエンツォ爺の健康問題で投入が先延ばしされ
実際にはフェラーリ640として登場
639は風洞テストもなしにいきなり図面を引いたものだったけど
640を作る際にはインテークを少し買えるだけで済んだとか
359:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:25:51.780 ID:gRv8FACrx.net
ベネトンB191
フェラーリを離れたジョン・バーナードが作った車
吊り下げ型ハイノーズがエポックメイキングでした
ドライバーはネルソン・ピケと苦労人モレノさん
ピケはこれが最期のF1マシンでした
モレノさんはジョン・バーナードの秘蔵っ子だったのですが
バーナードがシーズン途中でベネトンを去ってしまいまた苦労人へ
チームはこの年のキラ星シューマッハを強引にジョーダンから引き抜き
モレノさんは放出、また流浪の民となるのでした
364:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:33:14.731 ID:gRv8FACrx.net
ザクスピード891
NAエンジンに切り替わった年
コスワースDFRが高くて悩んでいたところに
F1やってみたいけどいきなり大御所とは組めないし
どこか手頃なチームは…と現れたのがヤマハ
早速V8エンジン作っては見たもののトラブル続きで全然走れず仕舞いでした
366:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:40:23.858 ID:gRv8FACrx.net
偽フェラーリといえばスクーデリア・イタリア
写真はダラーラBMS190(たぶん)
369:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:57:22.062 ID:gRv8FACrx.net
ウルフWR1
床下を見たチャップマンおじさんに
「うちのほどじゃないけどよく出来てる」と言わしめた車
ロータスのウィングカーの謎をいち早く解いたのもウルフでした
358:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:21:28.037 ID:MVWjt+vh0.net
F1業界の屁理屈合戦ほんと面白い
361:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[]:2017/03/12(日) 04:26:44.384 ID:gRv8FACrx.net
>>358
もうね、屁であればあるほど面白いと思う
逆に隠れてコソコソやるのはなんかズルくて良くないと思う
1001:音速の情報通名無し:0000/00/00/00:00:00 ID:f1jouhoutwo