コラム

人間が登場しない廃墟の映像が語るもの:映画『人類遺産』

2017年03月03日(金)11時30分
人間が登場しない廃墟の映像が語るもの:映画『人類遺産』

<世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている映画。圧倒的な映像美が、さまざまなイメージを喚起する>

『いのちの食べかた』(05)や『眠れぬ夜の仕事図鑑』(11)で注目されたドキュメンタリー作家ニコラウス・ゲイハルターの新作『人類遺産』は、世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている。映画には、ドーム型の巨大なホール、水没した街、炭鉱、映画館、テーマパーク、オフィス、病院、空港、寺院、教会など様々な廃墟が映し出される。

そのなかには、長崎の軍艦島や福島の立ち入りが制限されている区域など、日本人であればすぐにそれとわかる場所も含まれている。だが、この映画では、それぞれの廃墟の背景や情報は重要ではない。ゲイハルターの作品には、ナレーションや字幕、音楽などは一切なく、その解釈は観客に委ねられている。

もちろん、だからといってゲイハルターに独自のヴィジョンがないわけではない。この映画は、世界中に点在する無数の廃墟を、漠然と無差別に映し出しているわけではない。興味深いのは、彼がこの作品について、ドキュメンタリーよりもフィクションに近いと語っていることだ。

では、フィクションの要素はどのように表れているのか。ゲイハルターが、インスパイアされたもののひとつとして、ジャーナリストのアラン・ワイズマンが書いた『人類が消えた世界』を挙げていることは、そのヒントになる。

このノンフィクションでは、ある日、忽然と人類が消えるという仮定のもとで、その後の地球の姿が科学的見地や実地調査を駆使して予測されている。ゲイハルターは、いま実際に存在する廃墟を通して、そんな未来像を描き出そうとする。だからこの映画には、略奪に遭ったり、落書きで汚されたような廃墟は登場しない。

oba2.jpg

oba3.jpg

廃墟の選択の基準はもちろんそれだけではない。そこにはゲイハルターの関心が表れている。たとえば、屠畜場の廃墟だ。彼は、工業化された食糧生産の実態に迫る『いのちの食べかた』で、人間が家畜をどう扱っているのかを浮き彫りにした。そのこだわりは新作にも引き継がれている。

彼は理想的な屠畜場を見つけ出すことができなかった。それでも屠畜場がどうしても必要だったため、映画では、イタリア、デンマーク、ポーランドで撮影された素材が組み合わされているという。それは戦争をテーマにした映像にも当てはまる。この映画には、森や入り江に放置された戦車や軍艦が映し出されるが、それはおそらく同じ戦争の遺物ではないだろう。つまり、映画のなかで固有の廃墟の境界は曖昧になり、全体を通してひとつの世界が構築されていくのだ。

しかし、ゲイハルターが描き出そうとしているのは、ノンフィクションにインスパイアされた未来像だけではない。注目しなければならないのは、廃墟における自然と人工物の関係だ。美術史家のクリストファー・ウッドワードは、『廃墟論』のなかで以下のように書いている。


「私は思うのだが、自然の力とのダイナミックでいきいきとした対話が見てとれないような廃墟では、いかなるところといえども、そこを訪れた人の想像力に暗示を与えることはできないだろう」

ゲイハルターも明らかにこの映画でウッドワードが指摘する部分を強調している。この映画では、朽ちていく人工物と植物や鳥、風、雨、雷鳴、雪、光といった自然との対話が演出されている。演出というのは、人間が出す人工的な音を完全に排除するために、現場音にこだわらず、映像に合わせて独自に音の世界を構築していることを意味する。これもフィクションの要素といっていいだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

ニュース速報

ワールド

焦点:G20声明で為替市場に転機か、安定維持の文言

ビジネス

アングル:中国の不動産価格抑制策、投機家はどこ吹く

ビジネス

アングル:米株強気相場8年に、さらに長期化か

ビジネス

米国株が小幅続伸、好調な雇用統計で月内利上げ観測強

MAGAZINE

特集:ポピュリスト大研究

2017-3・14号(3/ 7発売)

ブレグジット、トランプ当選......世界で続くポピュリズム旋風。単純化されがちな「大衆扇動家」の本質を見誤るな

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証責任

  • 2

    中国の「用意周到な」THAAD報復 韓国政府、打つ手無し

  • 3

    どうなるポスト朴槿恵の韓国

  • 4

    「出産後3カ月無収入なぜ?」アン・ハサウェイが国連…

  • 5

    パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

  • 6

    朴槿恵大統領、韓国憲法裁が罷免を決定 疑惑発覚か…

  • 7

    ハロウィンのコスプレは法に触れる可能性があります

  • 8

    トランプ豹変でプーチンは鬱に、米ロを結ぶ「スネ夫…

  • 9

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 10

    北朝鮮へ外交努力か先制攻撃か 試されるトランプ大…

  • 1

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオランダが関与か

  • 2

    止まらないプーチンの暗殺指令

  • 3

    パーキンソン病と腸内細菌とのつながりが明らかに

  • 4

    マレーシア・北朝鮮が互いに相手国民の出国禁止 実…

  • 5

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

  • 6

    北朝鮮、弾道ミサイル4発発射 3発は日本の経済水域…

  • 7

    人工磁場で太陽風防ぎ、火星を居住可能に:NASAが新…

  • 8

    おしっこプールは実在する 75リットルの尿を検出

  • 9

    「出産後3カ月無収入なぜ?」アン・ハサウェイが国連…

  • 10

    ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証…

  • 1

    金正男氏を死に追いやった韓国誌「暴露スクープ」の中身

  • 2

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

  • 3

    金正男殺害を中国はどう受け止めたか――中国政府関係者を直撃取材

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    金正男クアラルンプール暗殺 北朝鮮は5年前から機…

  • 6

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオラン…

  • 7

    人類共通の目標に大きな一歩、NASAが地球と似た惑星…

  • 8

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

  • 9

    ISISが中国にテロ予告

  • 10

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

Hondaアコードの魅力

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「外国人から見たニッポンの不思議」
Newsweek特別試写会2017春「LION/ライオン」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門

絶賛発売中!