経団連が繁忙期の残業時間について「月間100時間未満」には設定できないと主張 115
ストーリー by headless
延長 部門より
延長 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
経団連が時間外労働の上限について、繁忙期の月間残業時間を「100時間未満」にはできないと主張し、連合と対立している(NHKニュースの記事)。
労働基準法では、労働時間は週40時間とされており、これに則れば残業を含まない労働時間は月間180時間程度が上限となる。時間にしてこの1.5倍もの労働を許容するというのは理解できないのだが、「繁忙期」とはいったいどういうものなのだろうか。
現在の基準では労使が協定(36協定)を結ぶことで、1か月45時間、1年360時間を限度として労働時間を延長できる。ただし、特別の事情がある場合に限度時間を超える延長を可能とする特別条項付き協定を結ぶことも可能だ。「特別の事情」とは臨時的なものであって、全体として1年の半分を超えないことが見込まれるものに限られる。たとえば、予算・決算期や商戦期、大規模トラブル発生時、納期ひっ迫時などの業務繁忙は臨時的と認められるが、特に事由が限定されない業務の繁忙や、1年を通じて適用されることが明らかな事由などは認められない(労働基準法第三十六条第一項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準、 リーフレット: PDF)。
経営能力の無さを露呈している (スコア:3)
月100時間って過労死ラインなんだが、
それだけ働かせないと立ちいかないと公言するなんて
恥ずかしくないんだろうか。頭湧いてるよ。
そんな企業は社会の癌なのでむしろ残業規制でガンガン潰してほしい。
Re:経営能力の無さを露呈している (スコア:1)
従業員が過労死しても構わないように法に明記しろという要求ですからねぇ
プロジェクト要員 (スコア:2)
リーダーがビル・ゲイツに訴えた
「このままではプロジェクトが崩壊します。人員を増やしてください」
ゲイツは応えた。
「うん、分かった。月曜までには何とかしておくよ」
月曜にリーダーが出社しでみると、プロジェクトメンバーが二人減らされていたとさ。
上限とか言っても余人をもって代えられない業務があるし、
人を増やすとコミュニケーションに取られる時間が増えて、
実質的な作業時間がむしろ減って効率が落ちてしまうということもある。
上限を決めるというのは簡単な話ではない。
会社の歯車のような代替可能な人材の総労働時間を規制するのは妥当だろうけど。
Re: (スコア:0)
フレデリック・ブルックス『人月の神話』でも童謡のことが書かれてましたね。
Re:プロジェクト要員 (スコア:1)
フレデリック・ブルックス『人月の神話』でも童謡のことが書かれてましたね。
通りゃんせ、通りゃんせ、
ここはどこの細道じゃ、
ブラック企業の細道じゃ、
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
Re: (スコア:0)
会社の歯車じゃないのに残業する人って、
会社を訴えたりしないから規制する必要がない。
代替可能な人材が叫ぶんだよ、あいつらも残業させるな、と。
でも労働法制からすれば、代替可能な方が正しいんだから仕方ないね。
Re: (スコア:0)
代替不可能な人間を代替可能な人間と同じ雇用形態で雇うことが間違っている。
ただそれだけのことじゃない。
Re: (スコア:0)
基本的に従業員は上から下まで全部代替可能。いや従業員に限らず経営者も代替可能だな
Re: (スコア:0)
労働に限ったことではありませんが、
不当廉売は市場を歪める原因の一つですから
皆さんはどのくらい? (スコア:2, 興味深い)
残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を
見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。
時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。
これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど
来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)
これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?
あえて残業してる人以外で。
Re: (スコア:0)
これは、求人広告に嘘書くのを罰則付きで禁止するしか。
Re: (スコア:0)
ここ数年、ほぼ定時です。数か月に1回ぐらい1~2時間の残業する程度。ソフトウェア開発です。
早く帰ったら白い目で見られる現場もありましたけどね。
Re: (スコア:0)
残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。
障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね
本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですが
それでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。
全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。
時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするので
よほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。
もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら
年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。
飽きたら多分転職します・・・。
上限設定が何時間だろうが (スコア:2, 興味深い)
やむを得ない事情以外で上限ギリギリまで働かせようとする企業は総じて駄目だという認識で良い
うーん (スコア:1)
ここ最近の政府によるブラック企業叩きは
要するに残業で賄わせず正規雇用を増やさせようってことだよな?
それで国力を増そうっていう
しかし成長産業でもなく忙しいのも一時的だと社員を増やせないというのが企業の立場だよな
大体、強制労働省とか通常残業省を抱える政府こそ、まず働き方改革をすべきじゃないのか
Re: (スコア:0)
>しかし成長産業でもなく忙しいのも一時的だと社員を増やせないというのが企業の立場だよな
そのための一時労働力産業(派遣)でしょ
経団連の主張は一時的な派遣すら増やしたくないって我が儘ですよ・・・
Re: (スコア:0)
有権者の代表である議員様の議決によって、実働する公務員を減らさねばならないとか?
一年の半分近くなら恒常的では (スコア:1)
>全体として1年の半分を超えないことが見込まれるもの
一年の半分近くも続く業務量なら、当初から人員もシステムも準備しておくべきだよなぁ。
業務で臨時っていったら、突発的かつ続いてもせいぜい一か月までではなかろうか。
平日5日12.5時間 (スコア:0)
ということですよね。
1ヶ月休み無しの連続勤務だと1日9時間ほどになりますが。
過労死ライン (スコア:0)
月100時間が過労死ラインということなので、
会社が忙しいときは人が死んでもかまわないということなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
労働時間の基準は単なる労使の交渉駆け引き結果による妥結じゃなく、
「人間の心身の健康」を医学的見地から規定したものだったハズでしたね。たしか。
Re: (スコア:0)
会社が忙しいときは人が死んでもかまわないということなんでしょうね。
もちろんですよ。日本の経営者の大半は、日本は人余り国家なので代わりはいくらでも調達できるって認識だし。
あるいは人の価値が低いというか。
Re:時間が人を殺すわけじゃない (スコア:1)
直接、労働時間が直接人を殺すかどうか
因果関係はないにしても、統計上は相関関係もはっきり答えが出ている話。
>労働時間以外全部休養に充てれば死ぬ訳がない
雑な抗弁と言っておいてこういう雑で非現実的な仮定は笑うしかない。
一般人が普通の生活してれば、時おり発生する冠婚葬祭や役所の届け出、
大きなイベントなら親の介護、子供の病気など降りかかる場合もあるわけで
日常生活・私生活イベントもこなさないといけないんだから
仕事以外を全部休みにするとかいうのは、秘書が付くレベルの人が出来ることだよ。
人を増やせよ (スコア:0)
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
Re:人を増やせよ (スコア:1)
経団連は、できない理由を考える組織だから、しかたないよ。
出来る方法を考えるのは下々の仕事だと思ってるんだろう。
Re: (スコア:0)
突発的な(日常レベルでは発生しない)トラブルの対応とかなら兎も角、予算・決算期や商戦期はもとよりわかってるんだからなぁ・・・
というか、そういう時のための非正規雇用ってやつじゃないの?
Re: (スコア:0)
「繁忙期」なら同じ能力の人材は派遣だって足りないに決まってるでしょ
居るやつを長時間働かせるか、繁忙期以外は暇でも雇うかの二択。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
繁忙期の前後だけ派遣雇えばいいだけでは?
というか、そういうのが派遣の本来の使い方でしょ?
Re: (スコア:0)
非正規でも繁忙期限定の求人だと録なのが集まらない
加えて教育コストもある
つまり繁忙期にギリギリになる程度に人員を確保するのがコスト上最も望ましい
リスク管理はまあどうだろうね
Re: (スコア:0)
繁忙期に非正規社員を雇おうとして,それだけで仕事が増えるのに非正規社員が頼りにならなくて,正規社員がさらに忙しくなるというデス・スパイラル
# 業務を減らそう
Re: (スコア:0)
とても簡単です。
年間の正社員の人件費は「固定費」です。
正社員の残業手当は「変動費」です。
通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。
9*1+3*1.6=13.8となります。
残業しなくていいように人員を2にした場合は
12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。
さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよね
それが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!
そうしたら毎月1.4(220時間)の
Re:人を増やせよ (スコア:2, すばらしい洞察)
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから
残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
Re: (スコア:0)
じゃあ繁忙期なんてものはないとして
160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!
なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。
残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよ
っていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。
実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?
それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?
だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない
勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
Re: (スコア:0)
20年ほどお待ちください。ただいま最優先で量産していますので。
まぁ人口ピラミッド上で自分たちが常に優位な数を保てるように若者生産を制限してきたつけを払わなくちゃなっただけ。
#良質で安価な労働力に既得権を奪われる事に怯えた結果ですかねぇ。
#それまでは残業代の下限200%と抱き合わせれば取りあえずなんとなるよ。
繁忙期⇔閑散期 (スコア:0)
ものすごい繁忙期があるならヒマな閑散期もあるはずですからね。
そのヒマな時期にバカンス制度とか作れば許容できるんじゃないでしょうか。
Re:繁忙期⇔閑散期 (スコア:1)
明日から、暇になったから、一月休んでください、、とか。
で、急に忙しくなったので、産休(育休含む)を返上してくださいとか。
極端な例ではあるが、そういう事?
# 独身時代だったら、喜んで、遊びに行った気もするが、、、。
なぜできないの?詳細を (スコア:0)
下請けができないと言っても、
なぜだ?と質問攻めにするんだから
経団連もできない理由をちゃんと説明してくれればいいんじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
説明できるかな~
本音はホワイトカラーエグゼンプションがポシャったからごーほー的にこき使える時間を減らしたくない、だと思うけど……
Re: (スコア:0)
海外じゃ出来てるんだから日本だけ出来ない理由はなんだろうな
Re: (スコア:0)
海外だと忙しい時だけ人雇って忙しくなくなると職がなくなるイメージが
Re: (スコア:0)
そだよ
Re: (スコア:0)
面接官「年度末の三か月だけ就業を繰り返してますね。辛抱強くないんですか?」
面接官「一つ所でがんばろう、って意欲はないんですか?」
面接官「いやになったらすぐやめるんじゃないですか?例えば、今回うちで採用したとしても」
面接官「うちもこまるんですよね、明日から急に来られなくなった、とか言われても。そういう人は初めから来ていただかないほうが」
応募者「いや、そうじゃないんですけど」
要するに (スコア:0)
残業100時間以上やってほしいエースは一握りで、
あとの人は基本給さえ惜しいってことなんだよね。
で、これを勘違いして「自分は残業100時間だからエースだ」と思う人続出で
みんなだらだら残業し始めて、長時間労働が美徳になる。
業種や職種、仕事内容で100時間がどうのなんて意味ないはずなのに、
議論の焦点になっている摩訶不思議さ。
Re: (スコア:0)
無意味に3時間会議したり
朝会に1時間費やす会社です
障害が発生し他の大手が原因調査をした結果、弊社の生産性が著しく低いことが明確に。
発注先もいかに仕事減らすか考え始めました。
サヨクの皆さん、出番ですよ (スコア:0)
こんな解りやすい敵がいるんだから、1kmほどデモの場所を動かしましょう
どうせ書類上はなんとでもなる (スコア:0)
何年間も毎月タイムカードの打刻間違いをする社員ばかりいる会社の方いらっしゃいますよね?
これが通ったら (スコア:0)
他の主張には目をつぶって、次からは共産党に投票することにします。
Re:これが通ったら (スコア:2, 興味深い)
共産党も一枚岩ではないだろうけど、少なくとも俺の選挙区の候補は「残業の上限は年360時間以内」という大臣告示をただちに労働基準法に明記し、さらに労働基準法を改正して残業時間を1日2時間、月20時間、年120時間に制限します。」 [asakayuka.net]という政策をあげてたぞ。
共産党がどうのこうのというより、政府が経団連の残業時間100時間以下にはできない、という主張に問題外だという発言をしないのは、この問題を放置しても政権を失う心配をしていないから。
つまり国民は不満を持っていないと思われているか、不満があっても許容範囲内と思われている。
共産党が国を売り渡し中華人民共和国大和自治州になる可能性より、俺が過労死や精神的に死ぬ可能性の方が高いことに気づいた・・・。
今月も偶然、繁忙期なんです。 (スコア:0)
これは一種のハックなんだから、法律で規制しようと考えるほうがおかしい。