職人ハンドメイドの模様と形が可愛い、ポーランドの食器を1つ持っています。可愛いだけではなく、オーブンやレンジ対応などの使いやすさもあって、大人女子を満足させる器だなと思いますよ。色々揃えたいところです。
出典:ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
今回の記事は、ポーランドの食器「ポーリッシュポタリー」のご紹介です。
はじめに
今、少しずつ断捨離しています。
本当に気に入ったもので過ごす暮らしに憧れていますが、まだ思い切りが甘くて簡単にはいきません~。食器も見直し中なんですよ。
そんな中、これはずっと使いたいなぁと思える食器があるんですが「ポーリッシュポタリー」もそのひとつです(以下でご紹介します)。
数年前からじわじわと人気が出てきて、色々な場所でみかけるようになりました。色々なデザインがあるんですよ。
▼このような食器です
ポーランド食器「ポーリッシュポタリー」
転写や印刷によるプリントではなく、1つ1つ職人の手によって絵付けしているハンドメイド陶器です。
絵付けは、スポンジによるスタンプや手書きとの組み合わせなので、同じ絵柄でもひとつひとつに違いがあるところが魅力なんですよ。
温もりを感じる模様は職人技
出典:ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
食器の絵柄はスタンプと手書きです。
まず、スタンプは大抵の方が経験あると思うんですが、強く押しすぎると模様が潰れるし、逆に軽くても美しい模様が出ませんよね。
この微妙なチカラ加減を保ちつつ、職人が押していくわけです。模様の多くは直線的に並べて押していますが、ほんのすこし歪んでいる感じが良いんですよ~。
手書きも同じで、カーブや長さが微妙に違います。
手作業で表現された濃淡や模様は、人の手の温もりを感じますよ。
▼比べると模様の配置や雰囲気が違います
出典:ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
沢山のデザインがありますよ
出典:ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
お気に入りマグカップ
▲お気に入りマグカップ
数年前、初めて代官山へ行ったときに、上画面のマグカップを購入しました。
代官山といえばお洒落な都会の街ですが、あえて行く用事もないので足が遠のいていました。ずいぶん大人になってからようやく実現です。
気になる街は一度足を運ぶと出会いがありますね!
この模様は「ブルーデイジー」です。
キク科の植物で、別名「ルリヒナギク」という美しい名前を持っています。花言葉も素敵で、純粋、無邪気、幸せ、など。玄関に置くと風水的にも良いそうですよ。
カップ裏側には刻印があります。
製造元はひとつではなく、大小様々です。刻印を入れない製造元もあるので、刻印が無いからといって品質が落ちるわけではありません。これは製造工程において作業や検査を行う際の確認だそうです。
▲刻印の模様も可愛らしい
私が購入したお店では、このシリーズに魅せられて店主自らポーランドの製造元まで出向いていると聞きました。全て受注生産なんだそうです。
1つ1つ描いてるこだわりならば、普段使い出来ないんじゃ・・・と思いきや、これが安心な素材で日常使い出来るんですよ。
食洗器、電子レンジ、オーブンOKの食器
日常使い出来る安心感が良さのひとつです。オーブンが使えるので、この器でパエリアや焼きプリンなども作れますよ。
それぞれの陶器は800度前後で素焼きされ、絵付け後、釉薬にくぐらせてから1200~1300度で焼き上げられます。有害な物質は一切使われていない、電子レンジ、オーブン、そして食洗機にも対応している丈夫で扱いやすい食器です。
ポーリッシュポタリー風の食器も楽しい
この模様はとても人気なので、日本でも沢山プリントして販売されています。
ここまで本格的じゃなくていいわぁという方は・・・
「ポーリッシュ(※)」または「ポタリー風」、「ボレスワヴィエツ(Bolesławiec)」という地名のつく食器で探すと沢山あります。逆にカラフルだったり細かなデザインもあるので楽しめるかもしれません。(※ポーリッシュ=ポーランド風の)
例えば、楽天からこんな感じで出ていますよ。
▶美しいボレスワヴィエツの街 ポタリー風 洋食器セット日本製
▶美しいボレスワヴィエツの街 コーヒーカップ&ソーサー 5個セット
いいえ、ハンドメイドが良いの!
・・・という場合は、お買い上げ前に手に取ってチェックしてみてください。目印は食器裏の刻印ですが、まれに無い場合もあります。特徴としてはコロンとしていて肉厚な感じ、模様が微妙に歪んでいます。
ちょっと注意すること
出典:ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
日本に来るまで半年以上かかる
完全な受注生産なので、日本到着まで時間がかかるようです。
そして同じ柄に出会えるとも限らない。出会って気に入ったら買いですね!
商品が注文されて製造されるまでには3ヶ月以上(製造元によっては半年以上)かかります。それらが海上輸送によって日本に到着するまでに約2か月。食品検査や通関などの諸手続きを経るため、ひとつの商品が日本に来るまでには半年以上かかることになります。
手作りならではの容姿
石膏から外して表面を滑らかにする作業や仕上げも手作業です。工程で避けられない針孔のような跡や水跡、多少の歪みや反りがあります。
気になる方は実際に手に取って確認してから購入された方が良いと思いますよ。
▼詳しくはこちらのサイトへ
ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店
どこで手に入るの?
ここ数年、色々な場所でみかけるようになりました。百貨店や雑貨屋さんでさりげなく数点おいてあります。どこかお出かけの際に出会えるかもしれません。
以下に、通販SHOPと現物を見て購入できるSHOPをご紹介します。
正規直輸入代理店の通販SHOP
▼こちらのサイトはかなり豊富です。
ポーリッシュポタリ―の情報が詳しく記載されているので、どんな食器なのかご覧になりたい方もぜひどうぞ。
現物を見て購入できるSHOP
上記でご紹介した通販SHOPは、東京自由が丘と神戸に直営店があります。お近くでしたらぜひ手に取ってご覧になってみてください。
③私がマグカップを購入したお店・東京代官山「プピ エ ミミ」
こちらでも通販あります。
最後に
ポーランドの食器「ポーリッシュポタリ―」のご紹介でした。
マグカップを購入してから5年は経ちますが、今でも嬉しく使っています。ワクワク度があるかないかでモノに対する価値は変わりますね。
他にも沢山お気に入りがあって、何を使っていくか迷っています。まずは見直して、スッキリとさせてから本当に欲しい食器を少しずつ揃えたいと思います。
読んで下さってありがとう~
オトナンでした。
ではまた (╭ರᴥ•́)☆
植物に関するブログも書いています。
▶Grimo[ぐりも]|グリーンをもっと。優しいガーデニングスタイル。