ここから本文です

「マツコ&有吉の怒り新党」終了 背景に「怒り」の飽和状態

NEWS ポストセブン 3/11(土) 7:00配信

 テレビ朝日は、人気番組『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系)が終了し、新番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』がスタートすることを発表した。同番組は2011年のスタートから6年間で終了することになる。有吉弘行、マツコ・デラックスという人気者を起用した番組は、23時台というスタートながら好調をキープしていた。いったい、なぜ終了しなければならなかったのか? その背景について、同番組の「新三大〇〇調査会」の有識者に起用されたことがあるコラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

 * * *
『怒り新党』は2012年3月に『ギャラクシー賞』月間賞を獲得したほか、2013年~2015年には、1月1日の『芸能人格付けチェック』、2日の『とんねるずのスポーツ王は俺だ』、3日の『怒り新党』と並ぶ“正月三が日特番”に起用されたテレビ朝日が誇る看板番組。昨年3月の夏目三久さん卒業という転機があったとは言え、いまだファンの多い番組です。

 番組終了の理由は、「ひと通りのことを怒り尽くしたから」とされていますが、実際はそれだけではないでしょう。主に以下3つの背景が考えられます。

◆コア層をつかむ後半コーナーの行き詰まり

 1つ目の背景は、後半コーナーの行き詰まり。同番組は2部構成で、当初は前半に「国民から寄せられた怒り」、後半に「新三大〇〇調査会」が放送され、両輪として前者が女性中心のライト層、後者が男性中心のコア層をつかんでいました。

 しかし、現場のディレクターたちは後半コーナー「新三大〇〇調査会」のネタ選びに相当苦労していたのです。私は過去に同コーナーの有識者を担当したことがあり、その後も5人のディレクターさんから何度もネタ提供を求められてきました。ところが3~7案を繰り返し出しても「ただ面白いだけではダメ」で採用されないなど、基準が厳しかったのです。

 苦労しながら放送しているうちにネタの幅が狭くなり、『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)を超えるニッチなものばかりになったことで、かつてのような視聴者の熱狂がなくなってしまいました。

1/3ページ

最終更新:3/11(土) 8:30

NEWS ポストセブン

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン