いろんなふせんを出しているカンミ堂のWebサイトに、「1マイ手帳」というページがあるのをご存じですか?
この「1マイ手帳」のページでは、A4サイズの紙にバーチカルタイプのスケジュール表を印刷できるのです。印刷したスケジュール表の時間軸には、「ココフセンカード」のふせんがぴったり貼れるので、自分仕様のスケジュール表が簡単に作れちゃうというわけです。
Googleカレンダーと連携することもでき、複数のカレンダーを選択して、決定済みの予定を含めて印刷することも可能です。
これだけでも、紙もの好きとしては、わくわくしたのですが、以前、「万年筆でも裏写りしなくて使いやすいA4三つ折りサイズの「プラス カ.クリエプレミアムクロス」」でも紹介したことのある、「カ.クリエ」と、「ココフセンカード」のセットが販売されるということで、予約して待っていました。それが、こちらです
ぶっちゃけ、どちらも持っているので、それを使えばいいじゃないかという話ではあるのですが、「それ専用」みたいなものにはつい惹かれがちです。迷った結果、「しろがね+ストライプ」タイプを選択しました。
» プラス メモ帳 ノート カ.クリエ A4×1/3 限定 ココフセンカードセット しろがね+ストライプ
セットには、カ.クリエ1冊、ココフセンカード1組、ココフセンカード用フラップ1個が入っています。
ココフセンカード用フラップにココフセンカードを入れて(最初から入っていますが)、カ.クリエの裏表紙に貼ると、ふせんだけどこかにいってしまうのを防げます。私は下の方に貼りましたが、自分の使いやすい場所に貼ればいいと思います。
1マイ手帳の印刷用ページで、「[カ.クリエ]タイプ」を選択すると、カ.クリエにはさみやすいデザインで、1マイ手帳を印刷できます。
印刷したら、三つ折りにして、カ.クリエにはさむなり貼るなりすると、持ち運びやすくなります。
ココフセンカードを使って、予定やタスクを貼っていくのは、結構楽しいです。
予定を見渡して、暫定的に書き出し、Googleカレンダーをアップデートするのも良し。毎週、印刷して、1マイ手帳+カ.クリエを、常に使うことにするのも良し。
ひとつ残念なのは、「[カ.クリエ]タイプ」のスケジュール表を選択すると、スペースの都合で、土日(6、7日目)が1列に一緒になってしまうこと(つまり、他の日の半分のタイムラインしかなくなってしまう)。通常の7日間タイプだと、そういうことにはならないので、カ.クリエにピッタリ合わなくても、通常の7日間タイプを使おうかなと思っています。
» プラス メモ帳 ノート カ.クリエ A4×1/3 限定 ココフセンカードセット しろがね+ストライプ
Follow @kumiab
いくらGoogleカレンダーやたすくま、OmniFocusが便利でも、どうしても、紙の手帳にも書きたいという気持ちはなくなりません。かわいい色のペンやふせんを自由に使えるというのは、デジタルにはありませんから。
▼海老名久美:
フィーリング重視のテクニカルライター。個人ブログは「SPEAQ」。
» Mac Hack ~Macユーザーのための「超効率」仕事術~[Kindle版]
» ポケット百科 Googleサービス 知りたいことがズバッとわかる本
» 「次もよろしく!」と言われるための仕事術 質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ! (impress QuickBooks)[Kindle版]
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
03月11日(土) 「やる気」の効果的な使い方
今回のテーマは、
-「やる気」の効果的な使い方
です。
「ここぞというときに、やる気が出ない…」「やる気さえあれば、何とかなるのに…」といった、何かと便利な「やる気」ですが、多くの人はこの「やる気」について誤解があるように感じています。
『やる気ハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気クエスト』などの著作を持つ佐々木正悟は、「やる気」についての第一人者として知られていますが、これまでにも「やる気」について以下のような特徴を挙げています。
●やる気は有限
●やる気は野放図には使えない
●「意志力が弱い人」はいない
これらは、やる気の原則と言えます。これらの原則を理解したうえで、
●必要なときに「やる気」を出すにはどうすればいいか?
●有限の「やる気」を程よく使うにはどうすればいいか?
●自分以外の人の「やる気」を引き出すにはどうすればいいか?
といった実践方法を知ることで、限られた時間で最大限の成果を引き出すことができます。
今回はこの「やる気」の効果的な使い方について、詳しくお伝えします。
とにかく「やる気」が出せなくて困っている、という方は、ぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る