どもども
Kitarouです。
先日ヤマダ電機の抽選販売についての体験記事を書きました。
そこでは抽選販売がどのように行われていて、どれくらい早く行かないといけないかなど僕なりの見解を述べております。
では普通にヤマダ電機で買い物をするとき、量販店最王手としてAmazonなどネット販売に価格で勝つことはできるのだろうか。
実際にHuwaiのタブレットを購入したので検討してみました。
今回購入した商品について
今回はHuaweiのMediapad T2 7.0 Proというタブレットに挑戦してみました。
<スペック簡単に>
- 画質がすごい綺麗
- 起動がすごくサクサク
- 7インチなので片手で持てる
- Simが入るので海外でも使用可
上記リンクでAmazonリンクで値段を確認できるが、税込22,958円(2017/3/11時点) となっています。
今回はヤマダでの購入体験記なので本機についてのレビューは今後書いていきます。
いざヤマダ電機へ!
最近Amazonでの買い物が多い為、実物を見ずに購入することが多かったですがやはりPCやタブレットになると実機は見ておいたほうがいいと思って池袋のヤマダ電機に行ってきました。
日本最大級と言われてる家電量販店ならきっとサービスもいいだろうと信じて行ってきたのだった、、、(淡い希望)
池袋駅を降りるとさすが東京、人の波がすごい!
駅の中をぐるぐるしながらなんとか外へ!
どーでもいいけど、池袋って東口に西武百貨店、西口に東武百貨店があるのね。笑
「関西人とか田舎もんを小馬鹿にしとんのか」
とかは思っておらず、素直に東武にからヤマダのある東口に出れると思い、痛い目にあいました。笑
ヤマダ電気の値段は!?買うかの瀬戸際
最初に早速お目当のものと値段の確認。
んん!?
確かAmazonは22,958、、、、
オォー!ほぼ同額!
しかぁぁし!
僕は気づいた。
「11%のポイント進呈」
こ、これは買いなのか。。
あまりにヤマダの勝ちすぎておもしろくない。
価格comをチェック(悪)
価格.com「今んとこ最安で税込22,944円やでー」
こ、これも変わらない。
ヤマダで買えば2,530円のポイントもついてくるし、
「よし、店員さんにちょっと値切ってもらってヤマダで買おう。」
そう思ってたら気づいてしまった。
ヤマダ闇の声「23,000円って税抜やでぇぇ」
ウォォォ、セーーーフ!!
そうです。
ヤマダで買い物する時に絶対気をつけないといけないことがあります。
それは商品は全て税抜価格で表示されていること。
11%ポイントついても8%の税金が取られるのでほとんど得はありません。
ココは本当にヤマダ電機のセコさを感じます。
やはりこれは交渉しかない。
店員さんの対応は?2度の出直し
そんなこんな自分の中でやはり値段と葛藤を繰り広げてくるとやってくるのがあの店員軍団だ。
入った時からちょっと異様な空気を感じていた。
10mおきくらいに仁王立ちしてる店員たち。
客がこなければ微動だにしないが視線は明らかに我々、客に向けられていた。
タブレットの前で立っていると、話しかけてくるがちょっとおかしい。
店員A「あのぉ、タブレットぉ興味ぃありますかぁ↑↑」
明らかに外人だ。きっと中国人だろう。。。
僕「あぁ、タブレット見てたんすけど、ちょっと高いなーって」
店員A「Huaweiは中国のブランドぉぉ、ですがぁ、ASUSぅぅ、とかよりすごくてぇぇ、」
「すごくてぇぇ」ってなんだよw
でもまぁ話を聞くと、中華ブランドでは最も安心できるのがHuweiみたいで店員一家もAsus使ってたのか最近はHuaweiにしたようだと。
そんなことはどうでもいい。
僕は値下げ交渉がしたい。
しかしそんな間もなく、
店員A「お兄ぃさんん、今、インタぁネットぅはどうしてまぁすかぁ?」
ここでネットの宣伝かーい!!w
彼では話にならないのでネットは大丈夫と断って一時退散。
近くのカフェでコーヒーを飲んで、リベンジ。
フロアにくると店員Aはいなかった。
同じくタブレットコーナーにくると、今度は頼りなさそうな眼鏡店員が手入れをしていた。
店員B「何かお探しですか?」
僕「はい、このHuaweiのタブレット見てたんですけど、Amazonの方がやすいみたいで」
店員B「ネット販売の方が販売コストやすいですからねぇ、、えぇ、確かに500円ほどお安くなっているようですが、うちでは11%のポイントが付くので事実、20,480円になりますよぉ!一緒に備品など揃えてみてはいかかでしょうか。」
なるほど、やはり消費税の話題は避けてきたな。でも負けん。
僕「でもAmazonさんって税込ですよね。ヤマダさんは税抜表示だから実際8%ほど高くなるんですよね」
店員B「え、あ、ちょっと待ってくださいね。」
困らせてしまったというか、困ったふりをしてるのだろうか、
まぁ、そんなことはどうでもいい。
店員B「お客様のおっしゃるとおりでして23,000円から消費税が足されますねぇ」
いや知っとるがな、しかも具体的な金額言わんのかいっ!
まあ仕方ないので、こっちの要望を突きつける。
僕「えーっと、いきなり無茶かもしれないんですけど、税込でAmazonさんよりお安くってならないですかね。いつもおっきいヤマダさんでお世話になってるし、電車賃も払ってきたんで(決まり文句)」
店員B「はい!僕頑張りますので少々お時間待ってもらってもいいですか!?上の方に聞いてまいります!!」
僕「はーい、いくらでも待ちまーす!」
おお、割とすんなりいったな。
あとは待つだけ。
5分後くらい。
店員B「お待たせしましたぁ!頑張って上に相談したのですが、頑張っても税込23,000円が限界だと。その代わりポイント11%はそのまま残します!」
なるほどぉ、これで本当に実質、20,480円になったのか。
まあ、次の買い物に備えて払っておくのも悪くない。
せっかく池袋まできて成果なしもなんかもったいない。
多少高くとも買っておいて損は大きくないだろう。
僕「んーじゃぁ、買います!あっ、んじゃ画面フィルターサービスいけます?」
店員B「店長には内緒ですよ!(決まり文句)」
ヤマダでの買い物に忘れてはならないのはこの最後にちょっと1品をタダでつけてもらうことだ。
過去にこれで、マウスや、USBなど500~1,000円くらいのおまけを貰っているのである。
成果物と金額比較!
そんな感じでhuweiのタブレットを買いましたが、
実際にヤマダで買うのとAmazonmで買うのはどちらがお得か。
*成果物としては基準値として、価格.comの金額を採用してます。
まあ、こんな感じで本体だけだと、Amazonの方が断然安いことがわかりました。
しかし、今回はラッキーも含めて、画面フィルターを入手できたことはAmazonにはないサービスだと思います。
結論、「ヤマダ電機でAmazonや価格.comより安く買えるか?」
と言う質問に対して僕の答えは
「安くは買うことができない」
が回答となります。
しかし、次回来る時のポイントやおまけ商品など「成果物」という目線で見た時、
ヤマダ電機では、
「Amazonではもらえらないサービス」
を享受できるとわかりました。
最後に(ヤマダ電機で購入のメリット、デメリット)
移動の電車賃なども考慮すると、欲しいものが限られている時、Amazonで買ったほうがお得です。
題でメリット、デメリットと書いてるがヤマダに行くべき時と、、Amazonで買うべき時を下記まとめます。
<ヤマダで買って得する時>
- PCやタブレット、掃除機など大きいものを買う時
- 値段交渉がちょっとできる
- 商品のことを人から聞きたい
- 店舗まで移動費がかからない
- 次もその店に来る可能性がある
<Amazonで得する時>
- 欲しいものが決まっている
- 近くに店がない。
- 商品の情報をすでに持っている
以上は目安ですが、買い物の参考になれば幸いです。
また冒頭でも紹介した、ヤマダでは抽選販売という超お買い得お買い物競争もあります。
気になる方は僕がまとめた記事を参考にいただければ幸いです。
ではでは
おわりっ