今さらエスカレーター問題
まず先に謝ります。エスカレーターのはなしが今更なこと。
それと普段は「ですます調」でブログを統一しておりますが、今回はちょっと感情的になるかもしれません。エスカレーターのせいです。今更なのはわかっています。ですが、言わせてください。
空港駅でのはなし
終着の空港駅でJRを降り、ホームに向かうエスカレーターが相変わらず長蛇の列を作っていました。
普段通り、みんなバカみたいに片側を空けて。
手にはスーツケース。
ステップに立ち、一段下にスーツケースを置く。
そして前の人と一段空ける。
3段。
一人乗るのに、3段。
もう、いつになったら乗れるのか。
そりゃ、列も長くなるわ。
ホームに出来た列はエスカレーターよりも長く伸び、その列が階段を選ぼうとする僕の行く手を阻みました。
2列で乗れよ
何で片側空けるの?
マナーだから?
東京では左、大阪では右に寄るのがマナーだから?
本来のマナーは〝エスカレーターは歩かない〟じゃないの?
片側に乗るのはただの悪い習慣。
しかも空港駅のエスカレーターなんかで歩かれたら、荷物でかいからぶつかるし、危ない。なんでそういう配慮も出来ないやつのために片側空けるの? 階段使わせようよ。
みんな今後一生会わない人の舌打ちを恐れて、間違った習慣を選びすぎ。
もうやめようよ、これ。
2列で乗った方が早いよ、絶対。
立てばいいじゃん、右側。
片側空けは大阪から始まったらしい
「1967年の大阪が最初ですね」。阪急梅田駅(大阪市)の1階と3階を結ぶエスカレーターができ、阪急電鉄が「左側をお空けください」と放送を始めた。70年の大阪万博でもエスカレーターの左側空けを来場客に呼びかけ、定着した。そう呼びかけた理由には「ロンドンの地下鉄にならった」との説があるが、真相は確認できない。
阪急梅田駅の放送は98年に打ち切ったが、長年続いた利用客の習慣は簡単には変わらない。今でも大阪と通勤圏の奈良、和歌山、兵庫県は全国でも珍しい左空けが原則だ。
2列のほうがいいよ、絶対
片側が空いていたら、急いでる人は歩けるし、片側に寄っている人たちは「思いやりあるわー自分」って満たされるらしい。「片側空け」は双方にとって気持ちの良い乗り方なんだそう。
エスカレーターは歩くと転倒の危険があるし(実際に事故もある)、片側に乗ると故障の原因になるとか、いろいろあるんだけども。とにかく「2列」の方が効率的だよ、絶対。
▶エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンの実施について:JR西日本
09年からこんなキャンペーンもやっている(期間限定の意味も分からない。通年でやればいいのに)。惰性で毎年同じキャンペーンやって予算使ってる感が否めない。
自分が危険だと思っていない人は、歩くよ。
歩行禁止を訴えることよりも「右側(関西は左)に立ち止まっても大丈夫なんですよ」ということを訴えていった方が良いんじゃないかなと思う。邪魔って言われても「それはルールでOKとされていること」と、見えるところに貼ってあれば右側使う人、少しは増えるんじゃないだろうか。
急いでいる人が、いらついていても「だって右側立ってもいいって書いてるし」ってなればいい。せっかちな人は階段使えばいい。ていうかみんなそんなに数秒大事なの?
今だって、右側に立ち止まった人がいたら、そっちに人が続々流れて2列になるじゃん。
「そうなってしまったなら、そのほうがいい」からだろう。
だったらもう、2列にしようよ。日本のルール。
非効率じゃん。
もっと、ゆとりもとうよ。
まぁ、絶対に変わらないだろうけど。
電通何か良い案考えてくれないかな。