読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

SpaceFlier

写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート

幻のマクロレンズ Elicarに出会った

Camera&Lens Macro

f:id:sfTKL:20170311094111j:plain

以前、マクロレンズについてのフォーラム巡りをしていた時に、ちらっとElicarというブランドのマクロレンズが素晴らしいという記述を目にしたことがありました。以来Elicarのマクロレンズに触れられる機会が無いかと探し続けていたのですが、意外にも会社近くのカメラ店で出会うことができました。(実際は兄弟レンズです)

Elicar V-HQ Macro 90mm F2.5

Elicar V-HQ Macro 90mm F2.5というのはタパック・インターナショナルという日本の会社が設計し海外で販売していたようです。対応マウントもCanon FD、Nikon Fを始めとしてOMやM42などかなり幅広く対応していたようです。製造については数社あったらしく中でもコミネ製のものが評判がいいっぽい。コミネについてはすでに無くなってしまった会社らしく詳細はわかりません。

Elicar V-HQ Macro 90mm F2.5

Flickrにもグループがありました。

www.flickr.com

ちなみにこのレンズにはいくつもバッジ違いの兄弟がいるようで、VivitarやPanagorにRokunarやSoligorなどのブランドで販売されていたそうです。エクステンションチューブなどを使用せずに等倍撮影までこなせるというのが売りだったようです。

Panagor 90mm f2.8 Macro PMC Lens Reviews - Miscellaneous Lenses - Pentax Lens Review Database

私が出会ったのはその中のひとつでPanagor 90mm F2.8 Macro PMCというレンズ。

Panagor Auto Macro 90mm F2.8

開放F値がちょっと違うのですが、後に別の兄弟であるVivitar 90mm F2.8 MacroがF2.5にモデルチェンジしたという記述もありますので、いくつかのバリエーションのうちの一つでしょう。見た目はVivitarもPanagorもElicarとそっくりです。

Vivitar 90mm F2.8 Macro

実写してみた

お店の方にお願いして実写してみました。M42マウントだったのでM42toEのアダプターをお借りして私のα7IIへ装着です。90mm F2.8という割に大きく太くズシリと重い。

f:id:sfTKL:20170311093843j:plain Panagor 90mm F2.8 Macro PMC / F2.8

f:id:sfTKL:20170311093938j:plain Panagor 90mm F2.8 Macro PMC / F5.6

f:id:sfTKL:20170311094008j:plain Panagor 90mm F2.8 Macro PMC / F8

先ほどのVivitarのリンクによればZUIKO 90mm F2 macroには及ばないと記述はあるものの、ファインダーを覗いた感想としては開放からPlanar 1.4/50をF4以上に絞った時のシャープネス・コントラストを超えててF5.6あたりでピークがくる感じ。

続いてお店の中から表の通りを。ピントは写ルンです。

f:id:sfTKL:20170311094111j:plain Panagor 90mm F2.8 Macro PMC / F2.8

f:id:sfTKL:20170311094127j:plain Panagor 90mm F2.8 Macro PMC / F5.6

古いレンズですがフリンジはあまり目立ちませんね。しかしちょっとした問題がありまして・・・

完全にマクロ仕様

さて、描写が素晴らしいのは分かったしお値段も3万円を切ってる。そして次にいつ会えるかわからないので思わず買ってしまいそうになったのですが、このレンズ、困ったことに完全マクロ仕様なのです。

それで何が困るの?といいますと、フォーカスリングの回転角がなんと970°もあり、回転はスムーズなもののとても重くてとてもじゃないですがスナップ用途には使えません。完全にマクロ用途でしか使わないという場合であればこの使用もメリットなのですけどね…

回転角が380°のバージョンもあるそうなので、そちらだったら即決だったかなぁ。

55mm F2.8もすごい

実は、同じカメラ店にVivitarの55mm F2.8 macroもあって気になったので、帰宅してからFlickrでチェックしてみたところ、こちらの方がより好みかもって写りでした。

www.flickr.com