昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

中居正広の「苦手な人を作らないために、やりやすい人も作らない」生き方

(「ナカイの窓」15年2月18日)

 文春オンラインでもおなじみ、テレビっ子ライター・てれびのスキマさんがこのたび『人生でムダなことばかり、みんなテレビに教わった』(文春文庫)を刊行しました。

 有吉弘行、岡村隆史、香取慎吾、黒柳徹子、清水富美加、タモリ、友近、ふなっしー、宮沢りえ、百田夏菜子、レイザーラモンRG……、100人の有名人がテレビで発した「何気ない一言」。放送が終われば消えて行く言葉のなかに見える人物像、人生哲学とは一体どんなものでしょうか? 発売を記念して、今回は特別に、文庫収録された5つのコラムを全文公開します!

◆ ◆ ◆

©文藝春秋

 中居正広は番組で司会をするうえで決めているポリシーがある。それが「やりやすい人」を作らないというものだ。「やりやすいなと思ったら、違う人が来たときにやりにくいって感じちゃうから」と。

 今や、アイドル界のみならず、日本のテレビ界を代表するバラエティ番組のMCである中居。彼が、その道を志したのはまだデビュー間もない10代の頃だった。当時、アイドルの主戦場であった歌番組がほとんどなくなっていた。そこでSMAPが活路を見出そうとしたのがバラエティ番組だった。

「どこまでエンターテインメントにするかということについては、非常識を常識にするということに関して、僕らは腹をくくる準備と覚悟はあった」(※1)

 中居は「アイドルも普通の人間」というアイドル像を更に進め、下ネタも厭わず、歌が下手なのもネタにし、「ダメな人間でもある」とダメ人間宣言をしたのだ。

「個人的な手柄や評価、見返りを求めない、というのは重要」と中居は言う。「個人的な評価を得るためにやっていたら、やっぱり全体のバランスが濁ってしまって、仕事の完成度、個々人の力のフォーカスが合わなくなって」(※2)しまうのだと。そうしたスタンスは彼のバラエティ番組観とも合致する。「バラエティはもともと主役がいない、いるとしたら瞬間瞬間で決まってくるもの」(※3)と中居は分析している。だから、司会であろうと主役ではないのだ。SMAPでリーダーであっても主役ではないのと同じように。

 たとえば中居のMCのスゴさをあらわすこんなエピソードがある。100人のゲストを相手にした番組でのことだ。その全ての人にまんべんなく話を振っていく中居。だが、たった一人だけあえて一度も振らない相手がいた。最後に「ちょっと!」とツッコませ笑いを生むためだ。そこに中居個人の好みは関係ない。あるのは緻密な戦略だけだ。それを徹底するために、30代の10年間、新しい友達を作らないようにまでしていたという。

 中居はSMAPという強烈な個性を持つ集団を自らの「個」や感情を押し殺すというストイックな方法でまとめた。バラエティ番組でも同じだ。少し引いた視点から、自分の好き・嫌い関係なくバランス良く周りを活かしている。そのスタンスと戦略が「中居正広」という新時代のMCを生んだ。中居は「個」を捨てることで逆に「個」を際立たせている。

(※1)「AERA」13年5月6・13日号
(※2)「週刊SPA!」13年9月17・24日号
(※3)「広告批評」02年10月号

はてなブックマークに追加