けものフレンズ レビュー・感想 さびれたテーマパークで奏でられる狂想曲
脱力けものギャグベンチャーアニメ『けものフレンズ』がちまたの評判に違わず面白い。劇中で繰り返されるフレーズ「たーのしー!」「すっごーい!」とともに熱病のように広まった作品だが、その面白さを表す言葉としてもこれ以上的確なものはない。ちなみに私は、評判を聞いて観た1話のガクガクFPS・へっぽこ物理演算の「かりごっこ」で一度脱落し、リベンジで(ニコニコのコメントの助けを受けつつ)1話を完走した後に面白くなってきたクチである。大多数の人と同じだろう。
ほら 君も手をつないで大冒険
『けものフレンズ』を無理やりジャンルに当てはめれば、萌え擬人化やゆるふわギャグアニメに分類されるだろうか。人をある程度選ぶはずのジャンルものが層を問わず広まったのは、バディもののロードムービーとしても、SFとしてもよくできているからだと思う。基本を抑えているのだ。このアニメは大いにへんちくりんではあるが「斬新な」「新感覚の」という形容を耳にするとどうにも違和感を覚える。むしろ、目的地に向かう途中で様々な問題(を抱えた人)に遭遇する、問題を知恵と勇気で解決する、新たなキーアイテムや情報を得る(読者視点では設定や世界観が少しずつ開示される)とともに仲間が増えていくという構成は、SF冒険譚として清々しいくらい王道的だ。別働隊(アライグマとフェネック)が別視点からことの真相に迫っていく構成も、実に少年心をくすぐる。各話のプロットもシンプルそのものだが、それらが説得力と訴求力を持ち得ているのは、主人公たるかばんちゃんのスキルが展開に自然と活かされていること、最良の相棒であるサーバルの優しさとけなげさ、フレンズのおおらかさによって形成される空気がこの上なく心地よいことが大きな要因ではないだろうか。単純明快なのはよいことだ、というところで次節の話題に繋がる。
そう 君も飾らなくて大丈夫
肩肘張らない、裏表がない、もったいぶらない。『けものフレンズ』の美点である。
この作品はそこぬけに明るいキャラが素っ頓狂な展開を繰り広げる一方で、どこか不穏な空気が常に漂っている。物語の舞台が閉園後のテーマパークか、文明が崩壊した後の世界か、あるいはサービス終了後のアプリ(バーチャルリアリティ?)であることはそこかしこでほのめかされていて、フレンズ、サンドスター、セルリアンといったキーワード、「ヒト」「絶滅」「フレンズ化」「動物だったころ」といった物々しい言葉が要所要所で口にされる。しかし、それらは何でもないことのようにしれっと語られ、出てきた傍から次に起こる騒動でさらっと流されてしまう。そこには底の浅い下心、ほのぼのを装ってのショッキングなネタばらしや騙し討ちの衝撃的展開で視聴者にインパクトを与えようという魂胆はこれっぽっちも感じられない。個人的にはそれがとても好ましい。あくまでこの作品の主軸にあるのはフレンズたちが巻き起こす騒動と彼女たちとの触れ合いであり、彼女らの裏表のなさがそのまま作風を形成しているのだと思う。それでいて、真相に思いを巡らせたり今後の展開を想像させたりする情報を各エピソードに配置しているのは、なかなかの構成力だと言わざるを得ない。
また、この作品は脱力系ギャグアニメとしても癖になる魅力がある。作り手がある程度意図して演出していることは、サブタイトルの表記が「さばんなちほー」とひらがな表記で間延びしていたり、「○○おにいさん(おねえさん)」のゆるゆるな実写解説を挿入したりしていることからもうかがえる。それとしての完成度(シュール系の作品に適切な言葉だろうか?)の高さは、アニメを構成する各要素の絶妙なバランス感覚によって成立していると私は思っている。これがもし、3Dモデルだけが吉崎観音絵そのもののシュッとした美少女だったり、モーションだけがキレッキレだったり、声優の演技だけがこなれていたり、脚本だけが洗練されていたり、音楽だけが流麗だったりしたら、バランスが一気に崩れてどこかに批判が集中したかもしれない。とぼけた顔つきの3Dモデルが、まるで人形劇のようなぎくしゃくした動きで、調子っぱずれの音楽をバックに、ちょっと舌っ足らずな声で、すっとぼけたお話を演じるからこそ、あの中毒性のあるフシギ空間が生まれているのだと思う。つまるところ、大事なのは作品のカラーと統一感なのだろう。
ときに、サーバルの3Dモデルには黄金比が隠されているのではないだろうか。あの緊張感のない目! だらしのないほっぺた! ぽかんとした口! アルカイックスマイル! そして高すぎるでもなく低すぎるでもない絶妙の等身! その上、あの陽気で抑揚の取っ払われたボイスで魂が吹き込まれると最強に見える。
ララララ ララララララ 素敵な旅立
『けものフレンズ』を異色のギャグアニメたらしめているのは、寂寥感と郷愁だ。上にも書いたが、この作品はお祭り騒ぎの明るさに包まれていて、お話は常に登場人物たちの喜びの声で満たされている一方、言いしれぬもの寂しさと胸を掻きむしられるような悲しさを覗かせている。それは背景として、ヒトの文明あるいは物語の舞台の崩壊が明らかであることも影響しているだろうし、明るいお話や脳天気なキャラクターとのギャップもあるだろうし、かばんちゃんとサーバルの別れがそこかしこで示唆されているのも影響しているだろう。私はそういった劇中の描写に加えて、「サービスの提供が終了したゲーム」という『けものフレンズ』自身が辿ってきた道と、EDテーマでも示されている「さびれたテーマパーク」のモチーフが恐ろしいくらいマッチした結果、あの得も言われぬ郷愁が生まれていると推察している。
敷地の中は閑古鳥が泣いている……。人手も予算も足らず、アトラクションはところどころガタが来ている……。出しものの人形劇も、人形は垢抜けないデザインで動きもぎくしゃく、キャストの演技もどうにも拙い……。けれど。であればこそ。精いっぱいわれわれを楽しませよう、思いっきり楽しんでもらおう、自分たちが思いっきり楽しもう、そんな思いが狂おしく伝わってくる。『けものフレンズ』という作品は、そんなうらぶれた遊園地のイメージそのものだ。私たちは「たーのしー!」キャラクターや「すっごーい!」イベントの舞台袖に見え隠れするものに、胸が締め付けられるのだ。もし、アプリ版のサービス終了がアニメ化の布石として意図したものだったとしたら、『けものフレンズ』はメディアミックスの最良の成功例として紹介されてもおかしくないと思う。単なる偶然だとしたら、芸術の神の粋なはからいとしか言えない。
『けもフレ』を語る上で『ひょっこりひょうたん島』や『がんこちゃん』といった作品を引き合いに出している人をいくらか見かけたが、私はその方たちと同じ周波数の電波をキャッチしたのだと思う。
すがたかたちも十人十色 だから惹かれあうの
世をすねて、ひねくれたことや残酷なことを書くのは簡単だ。綺麗ごとや気持ちのよいことを真っ正面から書くのは、その万倍難しい。『けものフレンズ』はその困難に挑戦している作品で、7話までの段階で評価すれば、その試みはいくらか実を結んでいるのではないだろうか。
「フレンズによって得意なこと違うから」1話でのサーバルの言葉である。「できることが違う」ではないところに、彼女の優しさがうかがえる。優しさが心をえぐる。「違う」と言い切らせるところに、作り手の誠実さを感じる。
はじめまして 君をもっと知りたいの
『けものフレンズ』は頭を空っぽにしてみるアニメだ、IQを溶かすアニメだと言われているが、個人的には見るたびに発見があってうかうか見てられない作品である。特に1話は、今見返すと情報量がなかなかのなかなかだ。
まず、この回のメインキャラであるかばんちゃんとサーバルについて、種族としての特徴が話の中で発揮されている。このフォーマットは2話以降も踏襲されているのは言うまでもない。冒頭のかりごっこのシーンだが、サーバルはかばんちゃんの足音に反応して目を覚まし、追っている途中で視野角の狭さから彼女を見失ったあとも足音で捕捉していて、聴力が高いことがすぐにわかる。しんざきおにいさんが解説してくれたジャンプ力の高さも、ここだけで二回も披露されているね。かばんちゃんについても同様で、手先が器用で物作りが得意、肩関節の可動域のおかげで投てきができる(紙ひこうき)、体温調節の能力が高い(あんまりハァハァしない)、骨盤の形状から長距離移動に耐えられる、体力の回復が早い(もう元気になってる)、記号(文字、絵)の識別能力が高い(看板と地図)というヒトの種としての特徴はほとんど網羅されている。ここまでは私も1話の時点で気付いていたとどや顔で主張しておこう。全部『たけしの万物創世記』の受け売りだけどな! しかし、ヒトのもっとも優れた能力とは何か、本当にヒトをヒトたらしめているものが何なのかは、7話で博士たちに言われてようやく意識させられた。あれは一本取られた。つくづく油断ならない作品やね。
世界観の説明も、実はだいたいこの1話で済んでいるのだ。サーバルが最初にかばんちゃんへ紹介したフレンズが(仁王立ちする)トムソンガゼルと(なめくじにしか見えない)シマウマだが、これは本来であれば肉食獣であるサーバルの獲物のはずだ。その和やかな空気から、フレンズなるものが補食・被補食の関係から解放された存在であることを暗に示してる。そして、われわれがサーバルを通して抱きはじめたフレンズへの親近感は、この話のゲストキャラであるカバのマイペースさと、力強さとふてぶてしさと、何のかんのの優しさを見せられて確固たるものとなる。また、物語の舞台が「ジャパリパーク」という場所であることもごくごく始めの方でしれっと口にされている。そのサファリパークを模した名前と、道中で見つかる傷んだ机、看板などから、舞台が人造のテーマパークで、何かの異変が起こった後であることが自然に察せられる。大したもんだ。
8話の違和感
けもフレの8話ははっきり言っていまいちだった。この話だけ世界観が違うという意見を見かけるが、自分もそう感じたクチだ。ペンギンたちのライブ設備が他の施設の荒廃ぶりに対して(整備したにせよ)綺麗すぎるとか(巨大迷路のアナウンスは死にかけていた)、文字通り書き割りのフレンズが不気味だとか、声優の棒読みが度を超えているとか言いたいことはたくさんあるが、何より今回のフレンズの悩みが複雑すぎて違和感があった。店にお客が来ないとか、同種の仲間が見つからないとか、迷宮から出られないとか、料理を食べたいとか、そういったシンプルで即物的な悩みに比べて、アイドルユニットの中での立ち位置うんぬんというのはいささかお高尚すぎる。作劇のフィクションラインがこの話だけ浮いているのだ。プリンセスが会場から逃げ出すまでの筋運びもおよそ丁寧とは言い難く、あまり評価できない。ただ、そんな中でもマーゲイの特技がドラマチックな展開を生んだり、ボスが(おそらく)群体型でフレンズの世話(もしくは監視)を行っている、人間たちは港に向かったという情報を盛り込んでいたりするのは手堅いと思った。
ようこそジャパリパーク
ゆるゆる冒険アニメとしての面白さは絶対保証する。底抜けの明るさの裏に見え隠れするもの寂しさに波長が合えばさらに惹きつけられること必死。記事を書くのが遅れているうちに残り3話となってしまったが、「たーのしー!」「すっごーい!」というライブ感も含めて楽しい作品なので、今からでも遅くない、未視聴の方は記事の先頭に貼った1話のリンクを押してジャパリパークに入園しよう。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://toppoi.blog54.fc2.com/tb.php/894-6a0764b6