ニンテンドースイッチのmicroSDカードの設定方法
ニンテンドースイッチは本体容量が32GBと非常に少ないので、ゲームをダウンロード購入してガッツリと遊ぶ場合はmicroSDカードは必需品と言えるでしょう。しかし、現状では制限が多いことも事実で、例えばゲームのセーブデータをmicroSDカードに移行することができなかったり、ちょっと微妙な仕様となっています。
- ニンテンドースイッチのmicroSDカードの設定方法
- SDカードで出来ること、出来ないこと
- 本体とSDカードの空き容量の確認方法
- ゲームの更新データのダウンロードについての注意
- データの整理・ソフトの消去
- 写真とセーブデータの管理
- スクリーンショットの画像データ
- まとめ
SDカードで出来ること、出来ないこと
ニンテンドースイッチにmicroSDカードを入れても全てのデータをSDカードに移行できるわけではありません。ここで、microSDカードに格納することができるデータ、できないデータについてまとめるとこうなります。
SDカードにデータを格納することができるのは....
- ダウンロード版のゲームデータ
- 各ゲームの更新データ
- スクリーンショットなどの画像データ
SDカードに格納することができないデータは...
- パッケージ版のゲームデータ
- ゲームのセーブデータ
パッケージ版のゲームデータを移動させることができないのは仕方ないかもしれませんが、セーブデータをmicroSDカードに移動できないって....。もし、本体が壊れたらセーブデータも失うことになってしまいますよね。どうするんだろう。
今後のソフトウェアアップデートで改善するといいのですが。
なお、ダウンロード版のゲームはmicroSDカードを入れることによって自動的にmicroSDカード側に保存される仕様になっているので、基本的にカードをニンテンドースイッチに入れるだけで使うことが可能です。
とはいえ、色々と設定をすることができるのでmicroSDカードの設定について紹介をします。
本体とSDカードの空き容量の確認方法
「設定」の「データ管理」からSDカードの空き容量に確認や設定をすることができます。
「ソフトの詳細管理」では...
ゲームに関するデータが本体のメモリに格納されているのか、SDカードに格納されているのかを確認することができます。
ゲームの更新データのダウンロードについての注意
ドラクエ体験版とスニッパーズはダウンロード版なので容量が大きめとなっていることがわかります。ボンバーマンとゼルダはゲームカードを入れて遊んでいますが、すでに更新データの配布が開始されており、更新データをダウンロードしたので、それぞれの更新データが別途存在しています。
ボンバーマンの更新データはSDカードを入れずに更新したので本体側に更新データが格納されていますが、ゼルダの伝説はSDカードを入れた状態で更新データをダウンロードしたのでSDカード側に更新データが格納されています。
更新データをSDカード側にダウンロードした状態でSDカードを取り外すとゲームカードが入っていたとしても遊ぶことができなくなる(再ダウンロードが必要)ので注意が必要です。
もし、SDカードを外すことが多いのであればSDカードを入れない状態でゲーム更新データのダウンロードをして本体側に更新データを置いていた方がいいかもしれませんね。
データの整理・ソフトの消去
「データの整理」や「ソフトの消去」をすることができます。
「データの整理」をすることでゲームデータを削除されますがホーム画面のアイコンはそのまま残すことができます。
「ソフトの消去」ではダウンロード版のソフトを完全に削除することができます。eショップから再ダウンロードすれば再び遊ぶことができるので、しばらく遊ばない場合は消去してしまってもいいと思います。
ゲームをしていて調子が悪い時は「データの破損チェック」を選択することで確認することができます。
まあ、滅多にデータが破損することはないと思いますが、いざという時はチェックしてみるのもいいかもしれません。
写真とセーブデータの管理
「大切なデータの管理」では「セーブデータ」と「画面写真」の管理ができます。
「セーブデータの消去」を選択すると...
暗証番号を求められます。
すると、なんのゲームのセーブデータが格納されているのかを確認することができます。
選択することで消去することもできます。
やっぱりSDカードにセーブデータを移動させることはできないようですね...。まあ、まだニンテンドースイッチはリリースしたばかりなので、これからアップデートによって使いにくい部分は改善されていくことになるでしょう。
スクリーンショットの画像データ
ニンテンドースイッチは左側のJoy-Con(L)の小さい□ボタンを押すことでゲーム画面のスクリーンショットを撮影することができ、そのままSNSに公開することができる機能が搭載されています。
ゼルダの伝説をしていると綺麗な風景に思わずカシャカシャとスクリーンショットを撮影してしまうのですが、ニンテンドースイッチの本体容量が32GB(実際に使えるのは26GBくらい)と少ないので、microSDカード側にスクリーンショット画像を保存したいですよね。
ホーム画面の「設定」の「データ管理」→「大切なデータの管理」を選択します。
「画面写真の管理」から..
「保存先」を選択して...
「本体保存メモリー」から「SDカード」に変更することで、スクリーンショット画像をSDカードに保存することができます。
また、すでに本体に保存されている画像を「本体保存メモリー」を選択することで...
SDカードにコピーすることができます。
コピー後に「本体保存メモリー内の画面写真を全て消去」を選択することで...
本体側に格納されているスクリーンショット画像を全て削除することができます!
暗証番号が必要となります。
まとめ
以上がニンテンドースイッチのmicroSDカードの設定方法となりますが、今後のソフトウェアアップデートでセーブデータをmicroSDカードに移行することができるように改善されることに期待したいですね。
ニンテンドースイッチに入れるmicroSDカードは公式ライセンス製品でもあるホリの「【Nintendo Switch対応】マイクロSDカード32GB for Nintendo Switch」がオススメですが、より安く容量の多いカードを手にしたい人は並行輸入品のUHS-Ⅰのクラス3に対応したmicroSDカードを購入することをオススメします。
僕も並行輸入品の東芝のmicroSDカードを購入しました。
これで、ドラクエヒーローズ1•2をダウンロードして遊ぶことができるかな。
それにしても、ニンテンドースイッチ、思っていた以上に面白かったので(ゼルダの伝説が面白い)購入して子供以上に遊んでいるのが困ったもんだわ..。
▶︎ ニンテンドースイッチの実機レビュー!携帯・テーブルモードから簡単にテレビに切り替えできるのが斬新でイイかも!
▶︎ ニンテンドースイッチ Joy-Conストラップの装着方向に注意!取り付け・取り外し方法、Joy-Conの使い方について!
▶︎ ニンテンドースイッチのテーブルモードで充電しながらゲームをするには発泡スチロールの台かiPadスタンドがオススメ。
▶︎ ニンテンドースイッチでニンテンドーアカウントを作成連携しゲームをダウンロード購入する方法
▶︎ ニンテンドーみまもりスイッチでスマホと連動させ遊んだ時間を確認したり使用制限をする設定方法