読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

転職が失敗する人と成功する人の違いはどこにあるのか?

同じ年齢、同じキャリアを持った転職希望者。

一方は給与もポジションもアップし転職に成功、一方は満足な転職活動ができずに妥協して転職し、その結果また辞めてしまうというループから抜け出せない・・・。

この違いはどこにあるのでしょうか。

今回は転職に成功する人と失敗してしまう人の違いを、具体的な事例をあげつつ傾向を分析してみます。

なかなか分析できない「転職に失敗した理由」

「こんなはずじゃなかった」「入社前に思い描いていたイメージと違う」

このようなミスマッチが起きるのは何も新卒採用だけではありません。中途採用においてもミスマッチは起こり、企業と転職者のどちらも不幸に陥ることがあります。

過去、何人もの転職に失敗した人を見てきましたが、失敗した理由を聞いても、実は本人もよくわからないケースがあるのが印象的です。

「給料が安い」「残業が多い」などの事前情報で判断できるような内容を挙げる人もいますし(だったらそこに転職するなよという話ですが・・・)、中には「厄年だから失敗した」「転職した職場の方角が悪かった」などと非科学的な難癖をつけてしまう人もいるほどです。

また、キャリア構築が不十分だったと転職前のキャリアのことを理由にする人もいます。しかし、それほど長いキャリアを築いていない人でも転職を成功させている人もおり、キャリア不足を理由にするのはやや洞察が足りないと言えるでしょう。

では、転職に成功するか失敗するかの違いとして最も大きな要因は何にあるのでしょうか?

転職に成功する人は必ず目的を持っている

転職とは会社員としての人生をリスタートさせることです。従って、転職には必ずその人なりの「理由」が存在します。そしてその理由を好転させるための「目的」が存在します。

この理由と目的が曖昧であったりブレていたりする人は、転職に失敗しやすいのです。つまり、転職に失敗する人の共通点として、この目的意識や目標の希薄さを真っ先に挙げることができます。

実は、転職に失敗する人に共通するポイントとして、「上司がうるさいからなんとなく」や「漠然と将来に不安を感じて」などの理由で簡単に会社を退職し、とりあえず転職活動をする人がとても多いのです。

これでは社会人としてやっていけるわけがありません。

転職に成功する人の多くは、今の仕事の何が問題(不満)であり、どうすれば解決できるかを明確に考えているのです。

例えば会社に対する不満があって転職を考えたとします。要はその時に、不満や改善点を自分の中で「どのようにすれば解決できるか」を考え、解決できるような目的意識を持ち転職を活動することが大切なのです。

ひとつ具体的な例を挙げましょう。よくある「給料が安い」という不満があり、転職するケースです。

このケースだと、転職希望者は「自分のこれまでの経験や経歴を考慮すると、給料が見合っていない」から安いと感じているわけですね。従って、この問題を解決するには

➀自身のキャリアとスキルを棚卸しする
②棚卸したキャリアとスキルを分析し、それを活かせる業界や会社を絞り込む
③絞り込んだ会社の中で適切だと思う給与レベルの会社にアタックする

という手順で転職活動をする必要があります。

しかし、転職に失敗する人の多くは

➀人間関係や待遇が不満でやってられないと感じ、とりあえず退職する
②退職後に給与面だけを参考にして、業界や会社を絞り込む
③生活に不安があるため当たって砕けろの精神でとりあえず複数の企業に申し込む

という手順になってしまうのです。

これではまた数年後に同じ理由で転職することが目に見えています。

「絶対に譲れない条件」を明確にすること

転職の目的を明確にすることとあわせて、転職先に求める条件の抽出も必要です。

転職に成功する人の多くは「絶対に譲れない条件」を明確にしているという特徴があります。実は「条件は大してこだわりはない」という人ほど転職に失敗し再び転職を繰り返す傾向にあるのです。

転職に成功する人はこの「絶対に譲れない条件」を持ち、条件から外れる企業はどれだけ待遇が良くても転職候補先に選びません。

転職活動を進めていくと、この条件がぶれてしまうような場面に遭遇することもあります。例えば前職では毎日のようにサービス残業ばかりを強いるブラック企業で体調を崩したため、

残業は月に60時間以内の企業に転職する

ということを条件に掲げ転職活動をしていたとします。

そんな中で

残業は100時間程度あるけれど残業代は全額支給する

という条件に出会った場合、残業で心身にどれだけ負担をかけていたのかを忘れて、残業手当につられて応募してしまうケースがあるのです。

これだと再び体調を崩してしまうのは時間の問題でしょう。待遇につられて判断を誤ってしまったという典型です。

絶対に譲れない条件は何があっても譲らないという姿勢が転職成功の秘訣の一つなのです。

「できることをやりつくした」と自信を持って言えること

会社勤めというのは一種の集団生活です。集団生活であるからには、何かしらの不満や不協和音が生まれます。

退職理由に、会社の雰囲気の悪さや上司の理不尽さ、業務内容に対する不満を挙げる人は数多くいます。

実はそれ自体は特に問題ありません。誰でもストレスを溜め込んだまま仕事をすることを良しとは思っていませんし、精神的に追い詰められてしまってからでは遅いと言えます。

しかし、その問題に対してどのように対応したかで転職の成功と失敗が分かれることを認識している人はあまり多くはいないでしょう。

転職に成功する人の多くは、このような問題や不満に対し自分のできる範囲のことをやり、一生懸命改善しようと努力し、それでもだめだったから転職するということが多いのです。

逆に転職に失敗する人の場合は、問題や不満から逃げ出す事を動機に転職を繰り返してしまいます。

転職先の面接官は、こういった問題対応能力をシビアに見極めます。結果はどうあれ、問題に対してどのように向き合ったかで応募者を評価するのです。

そしてこの点に関しては一切のごまかしは効かないと考えたほうがよいです。というのも、実際に問題に真正面から挑んだ人にはそれなりのオーラが漂います。具体的な問題とそれに対する対応を手に取るように説明できるのです。

一方の逃げ出した人は机上の空論でごまかします。この違いは面接の場面では一目瞭然であり、転職結果に違いが出るのです。

転職エージェントを活用し転職を成功させるのも一手

このように、転職を成功させる人と失敗させる人にはいくつかの違いがあります。では、失敗を防ぐためにはどのような方法が考えられるでしょうか。

実は、転職の失敗を防ぐ方法の一つとして転職エージェントの活用があります。転職を思い立ち、実際に行動に移す際に、まずは転職エージェントへ足を運び相談してみましょう。

転職活動のプロである転職エージェントのコンサルタントがあなたの人生の分かれ道を成功に導く適切なアドバイスを行ってくれます。

もちろん、前職を退職する前にアドバイスを受けることがベスト。職場環境の現状や問題点、転職に対する心構えや事前にやっておくべきこと(履歴書作成や面接対策など)を完璧に準備しておく必要があります。

そういった事前準備についても親切丁寧にアドバイスをし、あなたを転職成功まで導いてくれるのが転職エージェントなのです。

まとめ

転職に成功するか失敗するかの違いは、キャリアやスキルではなく事前の行動や心構えにあるのです。また、転職先に求める条件やその絞り込みも重要な要素です。

こういった転職成功のために必要なことをひとつひとつクリアにし、よりよい転職を成功させるためには転職エージェントの存在は欠かせません。

そして転職エージェント大手のDODAであれば、求人数も日本トップクラスですし、あなたの価値を最大限アピールしてくれますので、面接までこぎつける機会も多いです。

納得して働ける、キャリアアップできる職場に出会うには、DODAのような味方は絶対に必要です。