ホームページを作成しようとして、インターネットで検索すると会社によって値段が全く違うため、何が相場なのか全くわからない、そんなあなたに相場や具体的に料金の違いは何が要因なのか?また、自分が実現したいホームページは、どのくらい費用がかかるのかをお伝えします。
目次
一般的なホームページの相場
一般的なホームページの相場はパンフレット型の会社説明ホームページとマーケティングを行ってから作成する売るための集客ホームページによって相場は変わります。一般的なホームページでもページ数とライティングが有りなしで、料金が変わります。
ライティングなしの一般的なホームページ制作料金、ライティング有りのホームページ制作料金、マーケティング有りの売れる集客ホームページの3つをページ別に比べてみたいと思います。
中小企業がそこそこきれいなホームページを作った際の料金の目安です。
スマートフォン対応込、ワードプレスでの構築の金額を想定しています。
安めなホームページ (ライティングなし) |
一般的なホームページ (ライティングなし) |
マーケティング実施のホームページ(ライティングあり) | マーケティング実施のホームページ(ライティングあり、SEO設計あり) | |
8ページ | 20万円〜30万円 | 30万円〜 | 50万円〜 | (このページ数ではSEOできない) |
15ページ | 30万円〜 | 50万円〜 | 80万円〜 | (このページ数ではSEOできない) |
25ページ | 50万円〜 | 80万円〜 | 100万円〜 | 150万円〜 |
ページの内容や濃さにより値段は変わりますが参考になる価格と思います。
もちろん、格安ホームページと言われるものでは5万円程度のものもありますし、ページ数が多い、システムを構築するとなると1,000万円を超えるホームページもあります。
ホームページ制作の費用を構成する要素
ホームページを作成する際に必要な項目をお伝えします。これを自分で行うのか?制作会社が行うのかにより費用は変わります。
マーケティングプランの作成
基本的には、自社で考える部分です。Webサイトは売れる商品やサービスをホームページ上にどのように落とし込むのかを考え、作るものです。そもそも、どのように売るのかは経営者や会社が戦略上決定することです。
一部のWebコンサルティング会社では、どのように売るのかもあなたと一緒に考えてくれます。その場合はコンサルティング費用が発生します。
コンサルティング会社の費用によりますが、数十万円〜数百万円になることが多いようです。
マーケティング調査
売り方や戦略があった上で、Web上でどのようなニーズがあるのかを調べます。一般的な制作会社では、行っていませんが、Webマーケティング会社やwebコンサルティング会社では行います。
そのため、マーケティング調査があるとなしで、費用は大きく変わります。
レベル感により、費用は変わります。参考10万円〜
実際に費用を取らない場合は確かな調査は行っていないと思います。
キーワードの調査と設計(SEOの調査と設計)
SEOの設計を行う際は、必須の項目になりますが一般的な制作会社では行っていません。
SEOの設計に強い会社が行っています。そもそも、どのキーワードなら上位表示が可能かどのキーワードにどのくらいの検索ボリュームがあるのかを調べます。
制作時に行うSEO対策とは、違うのでSEOの設計やキーワードの調査設計を行うのか確認してください。
参考10万円〜
Webサイトの設計(コンテンツ案の企画)
サイトマップやどのようなコンテンツが必要なのか調査を元に設計・企画します。
一般的なホームページ制作の会社でもヒアリングベースで行います。
10ページ程度のホームページでは行いません。理由は10ページ程度なら、実際に作るページが決まっているからです。
数十ページや数百ページのサイトを作る際は、行わないと逆に作ることが不可能となります。
参考 5万円〜
ライティング
ライティングをあなたが行うのか、制作会社に任せるのかにもより、費用が変わります。
数十万程度のホームページ制作の殆どは、あなたが文章を作り、制作会社がそのまま使うのが一般的です。
ライティングには、3種類のライティングがあります。
- 説明ページのライティング
- セールスページのライティング
- コンテンツページのSEOライティング
説明ページのライティングは、一般の制作会社でも行っています。
参考 1ページ5000円〜20,000円程度です。
セールスページのライティングは、セールスライティングを学んだ人が行います。ランディングページやサービスページ、商品紹介ページ、TOPページなど売るためのページでセールスライティングを行うと売れる確率が高まります。
参考 1ページ30,000円〜200,000円
コンテンツページのSEOライティングは、そのページを狙ったワードで上位表示するためのライティングです。
参考 1ページ10,000円〜200,000円(狙うキーワードにより大きく変わる)
基本デザイン
ホームページ全体のデザインの費用です。
TOPページを作成する際に見積もりと同じになっている会社も多くあります。
50,000円〜200,000円
TOPページデザイン
TOPページは、一般のページに比べて作り込み度が高いです。
その為、通常のページに比べてデザイン費用が高くなります。
50,000円〜150,000円
各ページのデザイン
通常のページのデザインは、写真と文字だけのページとグラフや表、イラストがあるページでは費用が変わります。また、1ページの長さにより、同じ1ページでも値段は変わります。
私の感覚では、スマートフォン対応込みのデザインで5,000円〜30,000円程度です。
格安の簡易ページだと数千円でも可能です。
コーディング
SEOの基本を網羅したコーディングか画像をそのまま貼ったコーディングによりコーディングする時間が変わります。ページの長さが長くデザインが凝っていればコーディングの時間がかかり、費用も変わります。
スマートフォン対応込みで5,000円〜15,000円
システム
一般的なホームページでよく使われているシステム部分といえば、問い合わせフォームとブログなどの更新部分になります。
現在のサイトの多くは、ワードプレスで作成することが多く、見積もりにはワードプレスで構築・カスタマイズなどと書かれています。
問い合わせフォーム作成費用目安 20,000〜30,000円
ワードプレス構築・カスタマイズ費用 5万円〜数十万円
スマートフォン対応
スマートフォン対応は、現在では常識になっています。作り込み方により費用は変わりますが一般的なスマートフォン対応(レスポンシブwebデザイン)はPCページだけの場合の1.2倍〜1.5倍で作成されています。
ただし、こだわりが強い場合は2倍以上かかることも想定しておいてください。
ディレクション費用
サイト全体の進行管理です。
ホームページをしっかり作る場合は、マーケッター、プランナー、ディレクター、デザイナー、エンジニアなど複数人がサイト制作に関わります。
全体の進行管理をするために制作費の5%〜20%程度がディレクション費用になる事が一般的です。
その他
イラストがほしい、ロゴを作って欲しい、カート機能を搭載したい、検索機能を搭載したいなど用途によって費用は変わります。
目的別のオススメのホームページ制作方法と相場
ホームページを作るには、目的があると思います。
その目的により、ホームページを作る手段を変えることをオススメします。
とにかく費用を抑えて作りたい方は、無料or格安ホームページ制作を自分で
この方へのオススメは、自分で作るホームページです。
自分で作るとデザインはそこまで上手でなくても個性的なホームページが出来上がります。
費用は、月額無料から数千円程度です。
作った後も自分で勉強してどんどん作っていきたい方にお勧めです。
デザインをそこそこきれいに会社名で検索されれば良い(名刺代わり)
そんな方には、格安ホームページ制作を検索すると良いと思います。
初期費用 29,800円〜150,000円 ページ数 5ページ〜10ページ
月額保守5,000円〜程度で検索ででてきます。
私は利用したことがありませんが、とりあえず作るならこのような格安のサービスが良いと思います。
デザインをきれいに会社ホームページをパンフレットがわりに
こちらは、一般的なホームページ制作会社か腕の良いフリーランス(個人事業主)に頼むのが良いと思います。
ここ1年程度の実績を聞き出して、実際にそのページを制作したディレクターやデザイナーを指名することをオススメします。
費用は15ページ程度で50万円〜80万円程度が相場だと思います。更新システム(ブログと実績)なども入れることが可能です。
保守料金は1万円〜2万円程度です。
問い合わせ獲得、売れる集客ホームページを制作したい
これらのホームページを作る場合は、作った後の運用支援があるか、ないかが大切です。
特にコンテンツを追加して行うSEOとリスティング広告の運用支援などを行っている会社を選びましょう。
運用支援を行っている会社は、作った後の状態を常に見ています。
アナリティクスなどのレポートを出してくれる会社よりも費用がかかる具体的な運用を行う会社のほうが実際にしっかりと行っています。理由は費用を頂いて、実際の運用を行って成果が出ないとその会社の売り上げに響くから、運用を継続させようと成果をだすことに注力するからです。
制作費は150万円〜300万円程度、ページ数は25ページ以上で作り込みを行ってくれる会社をオススメします。
運用費用は10万円〜で別途広告費が必要になると思います。
私達が一番得意な分野です。
ネット通販で売れるホームページを作りたい
SEO設計をしっかりと行い、数年で投資を回収する計画をしっかり立てれる会社は、当初から数百万円(後半)〜数千万円をかけて作り込むことをオススメします。
利用したことはありませんが、話を聞く限りでしっかりしていると感じる会社は、アユダンテさんとゴンウエブコンサルティングさんです。
アユダンテさんはSEO設計が得意で広告運用担当者さんも素敵な人が在籍しています。
ゴンさんは、先日お話を聞いた際に、売れないサイトはしっかり断っていると話していたのが印象的でした。
ホームページの料金を決めるその他の要素
ホームページを作る際の料金が変わるその他の要素は、いくつかありますが代表的なものをいくつかあげます。
対応ブラウザの種類やバージョン
現在のホームページを閲覧するブラウザは複数あります。例えば、インターネット・エクスプローラー、Google Chrome、Firefox、Safari、Edge、またスマートフォン対応にしてもどの機種に対応するのかバージョンも毎年のように更新されているのでどのバージョンまで対応するのあにより、費用が変わります。
一般的なものは、有名どころのブラウザの最新バージョン、iphone6、7あたりですが、これは会社によって違います。
そのあたりのチェックや修正を何処までするのかによりこの辺りの修正だけで数日かかる場合もあるので、費用も変わります。
従業員給料と単価
平均年収300万円の会社と600万円の会社では基本的に設定している単価が違います。デザイナーやディレクターの月額単価が60万円のところもあれば、80万円のところもあるでしょう。ディレクターの単価はもっと違って60万円ところもあれば100万円のところもあるでしょう。
営業が多い会社とディレクターが営業も兼ねている会社によっても単価は変わります。
同じレベルであれば、個人事業主やフリーランスに頼むと単価が安いことが多いですが、問題が起こった際の対応が変わります。
繁忙期か閑散期か、そして納期
これは、基本的に値引き交渉などの際に閑散期で納期が長めだと値引きが可能となりますが、そもそも腕の良い会社は閑散期がありません。暇な時間がある会社は要注意かもしれません。また、納期が切迫すると特急料金などで別途費用がかかる場合が有ります。
納期早めなのに安いというところは要注意です。
弊社では25ページ前後サイトで契約からの納期は3ヶ月〜4ヶ月となります。
支払い方法について
ホームページの支払い方法は基本は現金で着手半額、完成後半額。3分割、4分割などが多いようです。
その他にもリースやクレジットという支払い方法もあります。
基本的には、リースを最初から提案する会社には気をつけましょうというのが業界で言われていることです。現金で支払うと30万円〜50万円程度のホームページを100万円、200万円の請求を行っています。月額費用で安いと思わせる営業手法だと実際に営業が語っているのを私自身も聞きました。全てが悪い会社では無いでしょうが注意が必要なのは確かです。
ホームページ作成費用と制作料金と相場のまとめ
ホームページは作り方、ページ数により費用が大きく変わります。
もっとも大切なことは、何を目的に、どのような目標を持って制作するのかになります。
単純に値段が安いから悪い、高いから良いと言うものではありません。
あなたのホームページ制作がの助けになればと思います。