お土産におすすめ!独自の進化を続ける台湾のフシギな文具(2017.03.10)

◎日本人にもウケる文具がたくさん! お茶やパイナップルケーキがおみやげとして飽きられたら、文具で!というのも、台湾では日本メーカーの文具が人気を集めているが、台湾メーカーによる文具もかなりユニークで魅力的なのだ。 その理由は、(1)クオリティーが高い。(2)日本人の好みに近い。(3)台湾や中国圏の文化が感じられる製品も多い。という3つに集約できるだろう。特に、流行りのマスキングテープや付箋のバリエーションは豊富で、台湾独自の進化を遂げている。 円安の影響もあり、決して激安というわけではないが、たくさん購入してもかさばりにくいので、職場へのおみやげにもピッタリではないだろうか。■マステは脱カワイ...
-
- なぜ、外資系コンサルタントはPCでなく方眼ノートで仕事をするのか?
- 手帳ではスペースが狭く、必要なことが書けない。よって方眼ノートを使うべきという理論が注目されている戦略コンサルタントの高橋政史さん。その独自メソッドについて聞いてみた。■手帳ではPDCAサイクルが回せ...(03.11)続きを読む
-
- デートに使える文具店『銀座・伊東屋』の歩き方
- 2015年6月にリニューアルオープンした銀座・伊東屋。従来の文房具店のイメージを刷新、ここでしか買えないものを揃える。そんな銀座の新名所はカフェやドリンクバーなどもあり、恋人と一緒でも楽しめる。という...(03.19)続きを読む
-
- 好きな色で書くという悦び!万年筆のこだわり&変わり種インク3選
- ここ数年の万年筆人気に伴って、インクにこだわる人が増え、ひと口に青色と言っても多くの新色が登場している。例えば『色彩雫』の場合、朝顔、紫陽花、露草、紺碧(こんぺき)、天色(あまいろ)。『日本の生物シ...(03.23)続きを読む
-
- 【売れる企画書の作り方】1年で400万本売れたゼブラの折れないシャープペ…
- 新たな発想や技術を、商品化して世に送り出すための〝第一歩〟となるのが、企画書だ。そこに込めた思いと、具体的なテクニックを紹介!◎折れないシャープペンの複雑な機構と実用性を図解とグラフで説明【1年間で販...(04.18)続きを読む
-
- 心を込めるなら絶対に手書き!万年筆で書く「お礼状」大人の流儀
- メール全盛の時代とはいえ、やはり万年筆の味わいは代えがたいもの。特にビジネスマンのマナー「お礼状」では、その差が歴然です。ぜひ大人の流儀を習得しよう。「万年筆でしたためた手紙には、“自分”が如実に表わ...(09.09)続きを読む