2008年11月30日(日) 15時17分00秒

ELM327 設定・使用方法等 順次更新予定

テーマ:ELM327

最終書き換え更新情報 2012年4月15日


検索や質問が意外と多かったELM327

そのほとんどが、設定不良と対応車種であった


今回は導入検討の方・購入したが上手く使えなかった方のために

参考程度で申し訳無いが情報公開をします

当方も研究中のため、的確な紹介にはなりませんが宜しくお願いします


作動確認済み

トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、スズキ、日産、スバル、ダイハツ、クライスラー

VOLVO、BMW、ベンツ 、スマート、シボレー、ジャガー、アルファロメオ、シトロエン

VW、プジョーはOBD端子の爪部分が高いので、入りませんが

端子の爪を少し削ると、使えます


JOBDになってからの

スバルサンバートラックスーパーチャージャー 

平成22年式 TT2は表示できませんでした


ホンダとマツダはJOBD規格前でも対応

特にホンダは今の所、見れない車種なし


JOBD規格になっているはずの新車のレクサスは

呼び出しは出来ているのに、センサー情報の表示が出ません


アウディは専用キットが必要らしい


国産車のOBDは国際規格になって、プロトコルが統一されても

表示できるかまだ不明です(H21年車からは一応見れるはずですが・・・)

  米国・カナダ (OBDⅡ) : 1996年より義務化
  EU諸国   (EOBDⅡ) : 2001年より義務化
  日本     (JOBDⅡ) : 2008年より義務化

確認でき次第、書き換え更新致しますので、時々見に来てください



右上のブログテーマ「ELM327 」で一部の車種の

正常な時のデーターを公開していますので、参考に使ってください


それでは、インターフェースELM327の用意をして研究してください


当方はヤフオクの j5star21様 出品物SCAN ACEを購入


他にもkamekichiz様 等、探せば色々あるようです


ドライバーのインストールは通常と変わりませんので問題ないと思います

一応、ELM327をつないでパソコンを立ち上げる

ドライバーデイスクを入れれば勝手にインストール画面に入ります


ソフトに関しては、ソフト一覧ダウンロードページ で研究してください

Macやvista用などを含め有料、無料両方あります

ScanTool.net の全ダウンロードページ


当方は

ScanTool.net

PCMSCAN

ScanMasterProDEMO

OBD Analyzer

これらのWin XP用を使っています


ScanTool.net はセンサー値の表示が他の物と比べて出やすいです

現在、他のソフトでは有料部分を使っていないためかもしれませんが

エンジン回転数と水温表示位の表示でした

おそらく、使いやすさはScanMasterProDEMOで

オプションの多さはPCMSCANになると思います


日本語表示ならOBD Analyzer です

有料ですが、1155円と安く、操作も簡単

そして、ScanTool.net 等でも表示できなかった三菱にも対応していました

通信速度が死ぬほど遅いですが、これにはびっくりです

ただ、同時に20項目しか表示できません

1車種や、故障時に使う程度なら問題無いのですが、

いろんな車種を見るには、各車両が何の信号を拾っているか

先に確認をして見たいセンサーにチックを入れる必要があります

そのため、このソフトだけでは用が足りません

良い所は簡易グラフがあるので、数字ではわかりにくくても

グラフだと分かりやすい場合があると思います


今回は簡単なScanTool.net で説明します

一番一般的に使われているフリーソフトですので

ダウンロードはしておいた方が良いと思います



※ 更新情報 

    最新版ScanTool.net 1.14 です (ElmScan5専用)

    ビット/秒が9600、38400、115200、230400と増えています

    ビスタ リナックス対応  ダウンロードは一番下


ScanTool.net は最初に設定をしなければならないため、

ここで反応しないと、諦める方が一番多かったです


WinXPでの設定方法は


  スタートメニューからマイコンピューターを開く

  システム情報を表示をクリック

  ハードウエアをクリック

  デバイスマネージャをクリック

  ポート(COMとLPT)を表示させる

  USBシリアルポートのCOM4を覚えるか、書き控える

  (COM1~COM8までのどれか表示)

  そのままUSBシリアルポートを右クリックしてプロパティを表示

  ポートの設定を表示させて、ビット/秒を覚えるか書き控える

  (9600か38400)



  スキャンツールネットを立ち上げる

  オプションで先ほどの控えた数値に合わせる

これで使用できるのだが、オプション画面を開けているついでに

一番上のSystem Of Measurementsの設定をしましょう

これは単位の設定です

Metricが速度で言うとキロ表示

USがマイル表示

見る車に合わせて切り替えてください

当方はどんな車でもMetricです


最後のDisplay Modeフルスクリーンか現表示の切替です


設定が終わればSaveをクリックしてメニューへ戻ってください


では、車につなぐのですが、今回はレンタカーのホンダライフを使いました


平成19年12月登録

CBA-JB6

P07Aエンジン


車のキーはOFF

PCもOFFでELM327を接続

エンジンキーをON又は始動

PCに電源を入れる

スキャンツールネットを立ち上げる

すぐに使える場合とConfigure Portと出る場合があるが

Configure Portはクリックして再度設定を確認する


Sensor Dataをクリックして一番上が緑のマークなら通信はOK!

黄色は一部通信エラーのため使えない

赤はエラー 認識が出来ないので、使えないとの事である


※途中で閉じると、エンジンを止めて最初からやり直さないと

 使えない場合もあるので、一度表示に成功したら、

  ソフトを終了させない方が安心である


表示に成功すると





このように数値が表示される


余談ですが、当方はこのようなデーターを
Altキー+PrintScreenキーでデスクトップ上の表をコピーして

エクセルに貼り付けて保存しています


故障診断時の基準値となるデーターなので

半年から1年に一回は蓄積したいと思っています



終了時は必ずメインメニューからExitで終了して下さい




それにしてもこのライフにはダイレクトプラグが6個もあるよ


3気筒でここまでしないと燃費やパワーが出ないのか?



次に、エンジンチェックランプの消去方法です

車は三菱のミニキャブバン

U62Vで確認しました

擬似信号は一番手軽だった3番のダイレクトコイルのカプラを一瞬抜きました

抜いた時はエンジンチェックランプは点灯したのですが、

差し込むと消灯しています


メインメニューのRead Codesを選び、Readをクリック

P0300が表記 (汎用コード表ではミスファイア複数シリンダ)

メーカーによって正確な場所まで出ないのだろうか?
うりすけの自動車整備記録&うさぎ日記


Clearを選ぶと、再確認してくるのでYes, I am sureをクリック
うりすけの自動車整備記録&うさぎ日記


消えました
うりすけの自動車整備記録&うさぎ日記



平成14年ホンダダンク LA-JB4

エンジンチェックランプ点灯


ダイアグ点検 P1166表示 O2センサーヒーター不良
うりすけの自動車整備記録&うさぎ日記


部品交換後、再度ダイアグチェック&故障コード削除
うりすけの自動車整備記録&うさぎ日記
(上記関連記事 2009年3月6日のブログ参照)



センサー名称 和訳 責任は持てませんが、参考に 


1ページ 


  スロットル開度

  エンジン回転数

  車速

  負荷計算値

  進角

  インテークマニホールド圧力

  空気流入量

  燃調システム1

  燃調システム2



2ページ


  短期間の燃調 (バンク1,3)

  長期間の燃調 (バンク1.3)

  短期間の燃調 (バンク2.4)

  長期間の燃調 (バンク2.4)
  吸気温度

  水温

  燃圧

  2次エアの状態

  PTO  (ダンプとかのパワー切替)


3ページ


  O2センサ 1 バンク 1

          2 バンク 1
          3 バンク 1 
          4 バンク 1
  O2センサ 1 バンク 2

          2 バンク 2
          3 バンク 2 
          4 バンク 2

  OBDシステム適合


4ページ

  

  ワイドバンヅO2センサ電圧 1 バンク 1

                    2 バンク 1

                    3 バンク 1
                    4 バンク 1

  ワイドバンヅO2センサ電圧 1 バンク 2

                    2 バンク 2 

                    3 バンク 2
                    4 バンク 2

  エンジン始動経過時間


5ページ

  

  相対燃圧

  燃圧

  EGR (全開100%)

  EGRのエラー率

  キャニスターのパージ制御値

  燃料の残量

  ECUリセットからの暖機

  ECUリセットからの走行距離

  気化ガス排出システム圧


6ページ

  

  ワイドバンヅO2センサ電流 1 バンク 1

                    2 バンク 1

                    3 バンク 1
                    4 バンク 1

  ワイドバンヅO2センサ電流 1 バンク 2

                    2 バンク 2 

                    3 バンク 2
                    4 バンク 2

  チェックランプ点灯時からの距離


7ページ


  外気圧

  触媒温度 1 バンク 1

         1 バンク 2

         2 バンク 1

         2 バンク 2 

  ECU電圧

  絶対エンジン負荷      
  理論空燃比に対する制御値

  外気温


8ページ


  相対スロットル開度

  絶対スロットル開度B

  絶対スロットル開度C

  アクセスペダル開度D

  アクセスペダル開度E 

  アクセスペダル開度F

  スロットル開度の制御値

  チェックランプ点灯からの運転時間

  故障コード消去からの経過時間

 

  






AD
いいね!した人  |  コメント(40)  |  リブログ(0)

うりすけさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

最近の画像つき記事
 もっと見る >>

コメント

[コメントをする]

40 ■Re:誠司さんへ

当方タッチブレインを実際に見た事が無いので何とも言えませんが
パソコンで表示出来る物は、調子の良い時のデーターを
蓄積する事により、故障の早期発見ができるようになります
基準値がわからないと、故障かどうかもわかりませんからね
センサーは断線、短絡ならダイアグ表示されますが、ズレに関しては、表示しない特性を持っています

39 ■Re:誠司さんへ

>うりすけさん
じゃあやっぱりブリッツが出してるタッチブレインを買うしかないですかね(^-^;)

38 ■誠司さんへ

こんにちは、ご質問ありがとうございます

ロギングとなると、現在の汎用スキャンツールでは
プロトコル違いにより見れません
よって、旧モデル用のプロトコルに対応した機械が
必要になるのですが、個人で購入するには負担が大きいです

参考ですが、アマゾンの出品物の中に参考書が一部見れますので確認してください
本体だけで20万位~
レトロキット数万円が必要になります
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862750087/ref=cm_pdp_rev_itm_img_1#reader_4862750087

ロギングでなく、ダイアグチェックのみでしたら、OBD端子を短絡させて信号を出す方法はありますが、故障時のみ有効です

37 ■はじめまして

平成14年式のGRB(インプレッサ)に乗っているのですがELM327のようにロギングするためにはアダプターは何を購入したら良いのでしょうか?

36 ■Sさんさんへ

こちらこそありがとうございました
今回は残念でしたが、表示可能な車に早く出会ってほしいです

35 ■Re:Sさんさんへ

>うりすけさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
他の車種で色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

34 ■Sさんさんへ

はじめまして
参考にしてくださりありがとうございます

当方の説明不足で申し訳ないのですが、ELM327が使えるのは
J-OBD以降になります

年式ですと平成20年10月以降の製造なので、約21年度頃からの対応です
(ホンダ・マツダ 除く)

平成17年ですと、OBD2と言いまして
カプラーが国際統一された頃のモデルです
カプラーが入って、CAN通信は出来ているのですが、表示させるプロトコルが違います

よって、グリーン表示は通信は出来ている
N/Aは数字の表示分析が出来ないとなります

おそらく、スキャンツールネットのバージョンを古いものに替えてもダメだと思います

残念ですが、次の車や友人の車を見るのに、活用してください

33 ■はじめまして

ブログ読ませて頂き大変参考になっております。
H17年のスズキエブリィをスキャンツールネットで試しております。
Port Statusはグリーンになっているのですが、数値がN/Aのままで読み込むことが出来ません。
通信設定も全ての組み合わせで試しましたが、N/Aのままです。
非対応車種でもPort Statusはグリーン表示されるのでしょうか?
ご教示願えたらと思い書き込ませて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

32 ■よしさんへ

ざっとですが、30万円位はかかると思いますよ(笑)

31 ■Re:うりすけさんへ

>うりすけさん
早速の回答有難うございます。

ちょっと、残念ですが
諦めた方が良さそうですね。

親切な回答をして頂き
有難うございました。

30 ■よしさんへ

ご質問ありがとうございます
J-OBDⅡの規格になったのが
平成20年10月以降製造の車になりますので
非対応になります

エンジンルームにある長方形のカプラか
室内の丸いカプラになっていると思います

メーター内でエラーコードを出す事は可能ですが、
データーを読むとなると、レトロキットと故障診断機が必要になるので、
とても個人で購入する金額ではないと思います  

29 ■jza80 スープラの初期型なんですが・・・

平成5年の初期型80スープラに
乗っております。
ネットで調べたのですが
初期型 非対応なんてコメント・・・
見つけたんですが、駄目なんでしょうか?
ご存知でしたら御教え下さい。
宜しくお願い致します。

28 ■おのさんへ

ホットワイヤー式のエアフロセンサーだと思いますが、
センサー部にホコリが付くとセンサー部の温度が変わり、正規の電気抵抗が出なくなります
そのため、実際の空気量と合わなくなりエラーコードを表示したと思います
かなり感度の良いセンサーと言う事ですね

時間はかかりますが、自分で原因を見つけるととても嬉しいですよね
調子の良い時のデーターを時々記録として蓄積すると
今後の修理に役立ちますから、ELMを活用してください

27 ■うりすけ様

返信いただいてから大分日にちが経ち申し訳ありません。

エアフローメーターの交換を考えてましたが、その前にセンサー部分を掃除してみたところ、エンジンチェックランプが点かなくなりました。 
フィルターを通り抜けた黄砂か何かが付着したのでしょうかね?

清掃後1000kmぐらい走りましたがその後点灯することは無いので大丈夫かと思います。

色々とアドバイスをいただき有難う御座いました。

26 ■おのさんへ

フィルターやポンプ、燃圧レギュレーターも無視は出来ませんが、
ポンプから送られた燃料を全て使うわけでなく、
実際には送られた半分のみの使用です

国産車でもフィルターやポンプ、レギュレーター不良の場合
必ず上り坂や、0スタート時にノッキングが出ています

そして、燃料フィルターって実際に交換する事ってほとんど無いんです
ポンプで10万~14万キロですね
常に燃料が空で乗っている方は、タンク内に空気の層が
沢山あるのでポンプはよく壊れます
これは、ガソリンの大事な成分がガス化してしまうため、ポンプ内やフィルターに幕がはって壊れるようです

可能性がある所を丁寧に確認して、それでもわからない時は、フィルターを交換してみてはどうでしょうか?

25 ■うりすけ様

有難うございます。

特に息継ぎも無く普通に走ってしまうのでフィルターじゃ無いということですね?

チェックランプは9日間点いて消え、1日点いて消え、また点いて翌日消え、現在消えたままです。

近いうちにまずはエアフローセンサー後のホースを確認してみます。

蛇腹のクラックで1度交換しましたが、またダメになっているかもしれませんね。

色々とアドバイス有難うございます。

24 ■おのさんへ

お世話になります
リッチ&リーン不良と勘違いしていました

確かに燃料が薄いとリーンの信号が出ますね
しかし、フィルターの詰まりで、排ガスの濃度が落ちるってことは、ものすごいパワーダウンしていると思います
アイドリングで燃料が足りないのですから
そして、ダイアグの190~194のどれか出てもいいような・・・

O2センサーの信号はちゃんと出ているのに、
O2センサーからの情報を元にECUが適正な
ガソリン噴射量を決定し、フューエルトリムを
調整する事ができない状態だとすると
吸気系の故障が多かったです

エアフロセンサー(バキュームセンサー)の信号ズレ
バキュームホースのクラック、抜け
インテークエアダクトのクラック
マニホールドのガスケット不良など

特に、BMWではインテークエアダクトの蛇腹部分のクラックは多いです

ほとんどの症状は、アクセルを踏んだときの息つきで気が付くんですけど・・・

ちょっと確認してみてください

23 ■うりすけ様

単純に燃料が薄いってわけではないのですね?

まずは燃料フィルターの交換でもしてみようかと考えてました。。。

22 ■おのさんへ

お疲れ様でした
O2センサーの不良ですね
リッチ&リーンの不良は珍しいです
大概ヒーター回路なんですが・・・
センサーは高いですよ

21 ■うりすけ様


交換品が届き早速試してみました。

PCに入っているソフトはScanTool.netとOBDAnalyzerでして、OBDAnalyzerは各項目の表示が出ませんでしたが、ScanTool.netで確認することが出来ました。


どういうわけかPC側のボーレートの設定が9600なのに、ScanTool.netのソフト側を38400にすることで使えるようになりました。

出て来たエラーコードは
P0171
P0174
でした。

色々ご助言いただき有難うございました。

20 ■おのさんへ

ご丁寧に連絡を頂きありがとうございます

BMWは結構古いものでも確認できていますので、問題ないです

パソコンによって、USBの入るポートの認識が変わります

デバイスマネージャーを開いて確認するのが確実なのですが、
他の方法としましてCOM1~8とビット/秒の組み合わせを
認識するまで試す方法もあります

設定する度に、センサー表示の右上にあるReset Interfaceを押す必要がありますけど・・・

何かわかれば、当方も勉強になりますので教えてください

19 ■うりすけ様

ご丁寧にご返答いただき有難うございます。

昨日まで出かけておりお返事遅くなりました。

私はあまりPC関係に詳しく無く、実はノートPCがおかしいのではと思い、OSの再インストール後に再度ドライバーをインストールしてみましたが同じ結果になってしまいました。

海外の掲示板で「COM1にしたら使えるようになった」との書き込みがあったので色々変えてみたのですがダメでした。

物は販売者が交換してくれると言うので、うりすけさんのお返事を読む前に発送してしまいました。。。

車は2002年のE46 325でして、この年末年始で同じものを購入→使用可能になられたE46の方がブログにアップされておりましたので、私も頑張ってみようと思います。

コメント欄がどんどん増えてしまいますが、原因と結果がわかればまたご報告させていただきます。

宜しくお願い致します。

18 ■おのさんへ

初めまして、ご質問ありがとうございます
会社にPCを置いてきましたので、同じ症状を出してみる事が出来ず、申し訳無いのですが、記憶で説明させていただきます

なんとなくですが、ドライバーのインストールが上手く出来てないのでは?
一度、ドライバーを追加と削除の項目で、削除してください

初期設定ですが、
PCの電源を入れる前にELM327を繋いで電源を入れてください
ELM327のドライバーをインストールしてください

そして、デバイスマネージャーのCOM番号とスキャンツールネットの設定が合っているか、再確認願います

それと、お車ですがJOBDの国際規格に対応していますでしょうか?
国産車の場合、ホンダ車以外は
平成20年12月以降の製造された物になりますので
平成21年~となります
まぁ、この場合スキャンツールネットの表示で黄色か赤のランプが点いてますが・・・

返品前にもう一度試してください
よろしくお願い致します

17 ■ELM327 設定について

はじめまして。
ELM327インターフェイスを購入しましたが、
Interface was not found
と認識してくれない状態です。
ScanToolとOBD_Analyzer両方で試しました。

返品交換を行う予定ですが、うりすけ様が最初にご使用になられたときに同じような症状はございましたでしょうか?

宜しくお願いいたします。



16 ■みずまさ55さんへ

初めまして、今までに無い意見で勉強になります
特に注意は無いですが、
OBD端子にカプラを付けたまま走行するので、足に当らないようにって事ぐらいでかね~

15 ■ELM327取り付けでの注意事項

ELM327をプリウス30の故障診断に接続してスマートフォンにAndroidのtorqueをインストールして回転数、水温、電圧を表示させようと思います。注意事項がありましたらご教示ねがいます。
このページを読んで今の車がCPUとセンサーで動いていることを再認識しました。有難うございます。

14 ■タニグチさんへ

国産車でも社外品はよく使います

BOSHは外車の純正部品で多く使われているので、対応品番があるのなら問題ありません
むしろ、高性能になるかも(笑)

まず、可能性のある方のO2センサーを交換して、ダイアグチェック
まだエラーが出るなら、反対側に外したO2センサーを取り付けるのが良い方法かと思います

先の質問の中にフューズの件がありましたが、今までフューズを使われている車を見た事がありません
使われている電圧が低いので、意味が無いと思います

それと一言お礼を!
今回のご連絡のおかげで、ジャガーに対応できる事がわかりました
当方のお客様にジャガーは居ませんので、認識できる事がわかり、凄く嬉しいです
早速、更新させていただきます

外車には無知な方なので、的確なアドバイスになっているのか不安です
まだまだ勉強中ですので、今後の結果なども教えていただきたいです

13 ■有難う御座います。

勉強になりました・・O2センサーですが、純正品は高いので、汎用品(ラインを繋ぐ物で)でも大丈夫なものでしょうか?(BOSHなど)
2001年製 ジャガー Xタイプ の運転席側の後ろのセンサーが悪いようなのですが・・・

12 ■タニグチさんへ

ご質問ありがとうございます

通常のエンジンにはO2センサーは1個になります
各気筒の排気ガスが1箇所に集まる所で、触媒の前に付くのが一般的です

ただし、V型や水平対向は2個以上の偶数が付いています

また、トヨタ車にはO2センサーと空燃費センサーが同じような場所に付いているので、間違いやすいです

O2センサーは初期反応を高める為に、300度まで本体を温めます
そして、一番エンジンに近い所に付くセンサーなので、非常に壊れやすいです
特にH11年頃~のトヨタ車でチョコチョコ乗りはダメですね

お話を伺う限りでは、O2センサーのヒーター回路断線かな?と思います
O2センサー交換ですね
車種にもよりますが、部品だけで2万円前後です
また、取り外しに工具が上手く入らない車種もあります
無理をしない程度にがんばってください

参考
N/Aとは
R言語など一部のプログラミング言語
not availableをNAと表し、欠損値と訳されるので
データーが読めない、存在しないと言う意味です

11 ■O2センサー不良の場合の見分け方

3枚目の画像でsensor2 bank1 だけが数字が現れて、そのほかはN/Aになってますが、なぜですか?O2センサーは数本あると思うのですが・・・ 私の場合も同じような感じになるので教えを頂けませんか? P0037 が何度も出て、O2センサーのVも0の場合もあったり、なかったりで、結局O2センサーが悪いのか、フューズが悪いのかわからない状況です。

10 ■W203さんへ

こちらも、まだまだ勉強不足で申し訳ございません
何かわかれば、教えてください
よろしくお願いします

9 ■ありがとうございます。

失礼しました。
"走行しないと取れないデータ"についての記載していたホームページが見つかりませんでした。

確証のない質問をして申し訳けございません。
もう少し調べてみます。

いろいろとありがとうございます。

8 ■W203さんへ

お世話様です

故障の症状で、アイドリング中や空ぶかしでは調子が良いのに、
加速中に息つきやパワー不足などが出ると、普段からのデーターが有効活用されます

そんな時に必要なデーターが、
エンジン回転
空気流入量
点火時期
燃圧
燃料噴射時間
スロットル開度
エンジン負荷
他にも状況によりまが・・・

ScanTool.net のデーターを出来れば全ページ
エクセル等に貼り付けて保存をお勧めします

OBD Analyzer とうまく使い分けるのがコツかもしれません

走行しないと取れないデーターって、車速だけになりますが…
違う意味かな?

7 ■早速の返答ありがとうございます。

やはりデータの入手は、難しいのですね。
MercedesのWorkstation Informatio Sysemにも記載されてませでした。Hanesの整備書にも記載されてませんでした。
今、一時間くらい走らせて取得してます。
このままデータを蓄積して行きます。

ありがとうございます。

ところで、一つだけ教えてください。
アイドル時に取得すれば良いデータと走行して取らなければならないデーがあると、どこかで呼んだことがあります。
ScanTool.net のデータでどの項目が走行しなければ、データが取れないかご存知でしたらご教授願いす。

お願いばかりで申し訳けございません。
宜しくお願い致します。

6 ■W203さんへ

各車両のデーター基準値は、ディーラーのサービスマニュアルが基本となります

ネットでは、有料サイトのFAINESになりますが、
個人で回覧出来るようなものではありません

住んでいる地域や乗り方でもかなり数値に誤差があるので、
現在やられている方法が一番良いと思います

当方も、お客様が入庫の度にデーター取りをして管理している状態です

ご自身のお車なら、毎月データー取りして表を作る事をお勧めします

そして、暖機後のアイドリング時だけでなく、加速時中や空ぶかし状態、ファーストアイドル中など
いろんなデーターを蓄積する事が今後の宝になると思います

季節で数値がどう変わるのか見ていても面白いですよ

5 ■ELM327のデータの読み方をご存知でしたら教えてください

。こんばんわ。
小職もSCAN ACEを購入しました。
専門の方も使うのですね。安心しました。
ところで、OBD Analyzerを利用してますが、素人のためロギングした数値が正しいのか否かさっぱりわかりません。
しかたなく、正常時の数値取って置き、調子が悪くなったら比べようと思ってます。
数値の適正値は、どこかのサイトに記載されているのかご存知でしたら、ご教授願います。

4 ■web_masterさんへ

ありがとうございました

なるほどねぇ~と思う所と、チンプンカンプンな所
もっと勉強します

3 ■レクサスCAN OBDiiの情報です

レクサスはcanデータの一部を+20hシフトしているそうです。(どこのデータか失念しましたが)よってレクサスのcanデータを見る場合はELM237側がデータのシフトが出来るかどうかと思います。私のページにELM327の和訳を載せてますのでご参考に。(CANだけ未訳です)

2 ■ん~

そんなにびっくりするほどでも無いです。
まだまだ勉強中ですから

うさぎはとても個性が強く面白い生き物です

1 ■初めまして!

内容、すごいですね!
また覗かせて下さい(≧▽≦)
うさちゃんもかわいいですね。。。
子供の頃、飼ってました(*^o^*)

コメント投稿

AD



うさぎ好きのあこがれ大久野島
utaさんが作ってくれたH.P


芝生で、もう1歩前へ!
コンバインさんのH.P



一般投稿の信州の写真
NHKのH.P 撮るしん


アメブロ向上企画書

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

      ランキング

      • 総合
      • 新登場
      • 急上昇
      • トレンド

      ブログをはじめる

      たくさんの芸能人・有名人が
      書いているAmebaブログを
      無料で簡単にはじめることができます。

      公式トップブロガーへ応募

      多くの方にご紹介したいブログを
      執筆する方を「公式トップブロガー」
      として認定しております。

      芸能人・有名人ブログを開設

      Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
      ご希望される著名人の方/事務所様を
      随時募集しております。