モノを捨てるの大好き27歳独身、破天荒OLです。
私、ミニマリストとまではいかないですが、モノが少なくすっきりした状態が好きです。
「一目見ただけで何がどこにあるか分かる」ような状態が大好き。
私は普段から何事も効率良く行いたいという気待ちが強いので、自然と「見える化」ができた状態を好むようになったのだと思います。
例えばこんな感じ▶わたしのウチには、なんにもない。
そんな私ですが、先日、感銘を受けた片付け方法がありましたのでご紹介します。
片付け方法を知ったきっかけ
いつもブログを読ませて頂いているn00(ヌー)さんの記事で知りました。
簡単に言うと、「時間を決めて、サクッとモノを捨てる」ということです。
この記事を読んだ時、思わず「すごい!やってみたい!」とコメントしたのですが、n00さんからはこんな返信を頂きました。
破天荒OLさんのお家から断捨離されるものってどんなものなのか、すごい興味あります😆。すごい珍しいものが出てきそう😆。 https://t.co/I9zNy4Igo5
— n00(ヌー) (@like_a_rhino) 2017年3月4日
こりゃ、実践するしかない…!
というわけで、やってみました。
この片付け方法に名前が無かったため、勝手に名付けてみました。
その名も、「捨て捨てパーティー」。
センス無くてすいませんが、分かりやすさと捨てることの楽しさが伝わるかどうかを重視したつもりです。ルールなどは以下に詳しく書きます。
ちなみに、n00さんはこちらの記事を参考にされたそう。
捨て捨てパーティーのやり方
ルールは以下の通り。一部自己流ですいません。これでやりました。
- 制限時間は15分間
- なんでもいいので30個捨てる
以上!とにかく、短時間で捨てに捨てまくるように心がけるのみ!!
よっしゃ、やってみるぞーーー!!!
捨て捨てパーティーの結果
結果です。下着とか恥ずかしいものもあるので全ては載せていませんが、だいたいこんな感じで不用品をあぶり出すことに成功しました!
#15分断捨離 を決行!
— 破天荒OL@はてなブログ (@kitahonami_chan) 2017年3月7日
沢山いらないものがありました。LANケーブル多すぎw pic.twitter.com/kginlqpjbi
- ケーブル類×7
- 電子辞書
- Tシャツなどの服×5
- 服のホコリをとるやつ
- 編み物針
- フォトアルバムのホルダー
- ヘアワックス×2
- 秘湯の会のスタンプ帳
- ペン類
- お皿×2
- 皮革×5(革細工が趣味なので)
- 冷凍庫の半年間放置していた干物×3
以上、30個!
中でも、今の家に引っ越して5年になりますが、その時から溜まりに溜まったペン関係を処分したのが大きかった!修正テープがあるから修正液はいらない、など1つあれば済むものは全てサヨナラします。
#15分断捨離 の結果パート2。
— 破天荒OL@はてなブログ (@kitahonami_chan) 2017年3月7日
ペン類も整理。左のボックスが不要なもの、右のペンケースがいるもの、その他は会社で使います。 pic.twitter.com/AWMISIaxdn
そして、時間がないからこそ、こんな思い出の品もすぐに捨てることを決断できました。
#15分断捨離 の結果、パート3。
— 破天荒OL@はてなブログ (@kitahonami_chan) 2017年3月7日
大学受験で使い倒した思い出のシャーペン。今までありがとう!さようなら(´-`).。oO pic.twitter.com/x8gAx4zPKX
捨て捨てパーティーをやってみて思ったこと
時間を区切って捨てるか捨てないかの判断をすることで、こんなメリットがありました。
- 想い出に浸る時間を与えない=効率良く捨てる判断ができる
- 「捨てるものを見つけなきゃ!」と思って行動するので、普段捨てようと思わないもの(だけど捨てても支障のないもの)まで捨てる判断ができる
- 捨てた後の快感たるや!またやろう、と思える捨て方
すごいぞ、捨て捨てパーティー!
こんな感じで、これからもミニマリスト生活をしていきたいと思います。
ちなみに私が尊敬する「捨て変態」の方の本はこちら。
▶リンク:わたしのウチには、なんにもない。
詳しくはここに書いています。