Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]トランプ政権、通商姿勢に見える80年代への郷愁

(1/2ページ)
2017/3/9 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 トランプ米大統領と同氏のチームは選挙期間と就任後の最初の数週間を通して、貿易と経済の分野で、米国を大胆な新しい方向へと導くことを約束してきた。だが、トランプ政権が打ち出しているものは、次第に1980年代への回帰の様相を強めている。

 米国経済を広大なラストベルト(さびついた工業地帯)とみるトランプ氏と側近らの後ろ向きなものの見方を、経済学者らは長らく批判してきた。

大統領令に署名するトランプ大統領。右から2人目がナバロ氏。トランプ氏の保護主義的な考えに影響を与えている=ロイター
画像の拡大

大統領令に署名するトランプ大統領。右から2人目がナバロ氏。トランプ氏の保護主義的な考えに影響を与えている=ロイター

 大統領はよく、レーガン元米大統領による日本との貿易戦争をほうふつさせるような形で、自動車や鉄鋼、製造業について語る。米アマゾン・ドット・コムや米アップルなどの21世紀のハイテク首位企業に言及することはめったにない。ピッツバーグやクリーブランドといったブルーカラーの鉄鋼の街が、大学と医療施設を中心に築かれたホワイトカラーのイノベーションセンターになった様子に触れることもあまりない。

■ナバロ氏の不吉なビジョン

 トランプ政権の幹部らも、中国のことを、片や買収に意欲を燃やす80年代の日本株式会社、片や旧ソ連の侵略者のような戦略的脅威として描いている。トランプ政権の米国家通商会議(NTC)トップを務めるピーター・ナバロ氏は6日、経済会議で講演し、中国の海外投資の増加と、「我々が皆、外国人に所有される可能性が高い」世界について嘆いた。

 ナバロ氏は中国批判と思える別の発言で、もっと不吉なビジョンを示してみせた。「覇権を取ることを決意した、急激に軍事化を進めるライバルが(略)我々の企業、我々の技術、我々の農地、我々の食糧サプライチェーン(供給網)を買い占め、究極的に我々の防衛産業の基盤の大部分を支配する」

 「我々そして息子や娘たちにとって、この『購入による征服』という別の形の征服はどんな終わりを迎えるのか」。ナバロ氏は聴衆にこう問いかけた。「放たれた銃弾ではなく、鳴り響くレジの音によって、自分たちの自由、繁栄、民主主義をかけた大きな冷戦に負けるのだろうか。我々は単に、なかなか消えない貿易赤字の翼に乗せて製造業と防衛産業の基盤を海外へ送ってしまったために、大きな熱い戦争に負けるのだろうか」

 そのような悲惨なシナリオを避けるためのナバロ氏の解決策は、輸出と米国内での投資を増やすことだ。その一方で、輸入を減らし、米国が70年代以降、諸外国に対して出している貿易赤字を減らす。そのような政策はより力強い成長につながると、同氏は話している。

 さらに、80年代の論争の際に米国が駆使した手法を復活させたいという意向をトランプ政権は明白にしている。トランプ政権で米通商代表部(USTR)代表に就くロバート・ライトハイザー氏が日本と戦う通商当局者として経験を積んだ、まさにその時代だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

フランス大統領選で既成政治体制の候補者は苦戦を強いられている(3月4日、パリ郊外の集会で支持者に向けて演説する共和党候補のフィヨン氏)=AP

AP

[FT]国家再生を熱望するフランスの有権者(社説)

 フランスは、1789年のフランス革命以降、4人の国王と2人の皇帝がいた。共和制は第5次におよび、そして憲法は16あった。シャルル・ドゴールが1958年にスタートさせた第5共和制は異例の持久力を見せて…続き (3/9)

米保険大手AIGは、英国の欧州連合(EU)離脱に備えてルクセンブルクに拠点設立を決めた(ロンドンのAIGのオフィス)=AP

AP

[FT]米AIG、英EU離脱後の拠点をルクセンブルクに

 米保険大手AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)は、英国の欧州連合(EU)離脱に備えてルクセンブルクに拠点を設立する。同じ免許で自由にEU域内の業務ができる「単一パスポート制度」の存続が…続き (3/9)

大統領令に署名するトランプ大統領。右から2人目がナバロ氏。トランプ氏の保護主義的な考えに影響を与えている=ロイター

ロイター

[FT]トランプ政権、通商姿勢に見える80年代への郷愁

 トランプ米大統領と同氏のチームは選挙期間と就任後の最初の数週間を通して、貿易と経済の分野で、米国を大胆な新しい方向へと導くことを約束してきた。だが、トランプ政権が打ち出しているものは、次第に1980…続き (3/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<3/6の予定>
  • 【国内】
  • 2月の輸入車販売(輸入組合、10:30)
  • 3月のQUICK株式月次調査(11:00)
  • 2月の車名別新車販売(自販連、11:00)
  • 2月の通称名別軽自動車販売(全軽協、11:00)
  • 榊原経団連会長の会見(15:30)
  • 【海外】
  • 1月の豪小売売上高(9:30)
  • 1月の米製造業受注(7日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/7の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 30年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 政策評価懇談会(財務省、15:00)
  • 東証マザーズ上場=ロコンド
  • 【海外】
  • 1月の米製造業受注(0:00)
  • 豪中銀理事会の結果発表(12:30)
  • 2月のフィリピン消費者物価指数(CPI)
  • 経済協力開発機構(OECD)経済見通し
  • 16年10~12月期のブラジル国内総生産(GDP)
  • 1月の米貿易収支(22:30)
  • 1月の米消費者信用残高(8日5:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/8の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(月間、財務省、8:50)
  • 2月上中旬の貿易統計(財務省、8:50)
  • 1月の国際収支(財務省、8:50)
  • 16年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値(内閣府、8:50)
  • 2月の貸出・預金動向(日銀、8:50)
  • 6カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 2月の企業倒産(民間調査会社、13:30)
  • 1月の景気動向指数速報(内閣府、14:00)
  • 2月の景気ウオッチャー調査(内閣府、15:00)
  • 【海外】
  • 1月の米消費者信用残高(5:00)
  • 2月の中国貿易統計
  • ポーランド中銀が政策金利発表
  • 2月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート(22:15)
  • 10~12月期の米労働生産性指数(改定値、22:30)
  • 1月の米卸売在庫(9日0:00)
  • 1月の米卸売売上高(9日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、9日0:30)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/9の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 2月のマネーストック(日銀、8:50)
  • 1月の毎月勤労統計速報(厚労省、9:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月の消費活動指数(日銀、14:00)
  • 2月末の東京都心オフィス空室率(三鬼商事)
  • 1月期決算=積ハウス
  • 東証マザーズ上場=ピーバンドットコム
  • 【海外】
  • 2月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
  • 2月の中国工業生産者出荷価格指数(PPI、10:30)
  • 欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表(21:45)
  • ドラギECB総裁が記者会見(22:30)
  • 欧州連合(EU)首脳会議(10日まで)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、22:30)
  • 2月の米輸出入物価指数(22:30)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/10の予定>
  • 閣議
  • 1~3月期の法人企業景気予測調査(内閣府、8:50)
  • 1月の特定サービス産業動態統計(経産省、13:30)
  • 株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)算出
  • 2月の米雇用統計(22:30)
  • 2月の米財政収支(11日4:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]