「長い間沈黙をしておりましたけれども、もういよいよお話せねばならん時が来ました。 マスコミ・テレビジョンを始めとするものはどうしてあんだけ嘘を捏造するんでしょうかね」
と騒動について語り始める28分58秒の動画がYouTubeに公開されました。
YouTube
・学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長と見られる男性の動画
https://www.youtube.com/watch?v=pLyp2JmTcBo
国有地の払い下げについて
国有地の問題でも、正当な手続きを経て、定期借地から買い取りを致しました。その手続きの過程においても、どなたにも口利きをしてもらったことは全くありません。認可のことと、国有地のことは別。「私学審議」の中に国有地の問題が入ってきているなら、それは間違い。 私学審議会は平成27年の1月に認可妥当の答申をもらった。だから国有地の定期借地をもらった。それから学校の建設が始まった。だから「認可妥当」がなければ今の工事はない。なぜいま認可のことが言われてるのかわからない。
三月の末日に正式な審議会があります。その審議会の中で、もう「報告事項」で終わるということになっていたのに、わざわざ臨時審議会というものを設けて、「継続」ということになった。おかしなことじゃないですか。
国有地について、国の制度に詳しい方にお聞きした。そして、近畿財務局について当たり着いた。そして、物件については不動産屋に教えてもらった。こうして、5年間にわたり、我われは瑞穂の国記念小学校の建設計画を進めてきたんです。
マスコミの力はすごい。国会議員のみなさんもマスコミの報道を気にして答弁している。私はその犠牲者といっていい。どうしてあそこできちんと答えてくれなかったのか。野党の人たちの言葉だけで、一ヶ月間も審議の場を空転させてきた。ないものはない、でいいじゃないいか。わけがわからない。
マスコミが毎日、園におしかけてきます。通園バスの後ろをつけてきて、バスを降りた子どもの家を見つけ、その保護者の家にインタビューに行くんですね。こんなことがこの民主主義の社会の中で、許されるのか。絶対に許されません。
もっと許されないのは、この「子たちの楽園」に土足で入ってこようとする人たちです。辻元清美さんはもう少しで園の中に入ってこようとしました。田嶋陽子さんも「(敷地に)入れてくれ」ときた。これは侵入罪のようなものですよね。マスコミもです。我われ、「民間の」瑞穂の国記念小学校の土地に土足で入ってくる、こんなことが「表現の自由」や「報道の自由」ということで、許されるんでしょうか。
野党の方が来たり、マスコミが来て保護者や生徒の顔を撮る。この「風評被害」で、生徒がビクビクしている。これでせっかく決めた入学を取り消す。マスコミは、日本のために一生懸命旗を振っている、この学園や子供たちを潰そうとしている。個人の家の事柄、私の事柄、なぜそこまで調べる必要があるのか。他に取材することはないんでしょうか。
先日、北朝鮮がテポドンを打ちました。そのとき、大阪府の教育委員会から文書がきました。「北朝鮮の人たちに暴言を吐かないように。冷静に行動してください」というものだった。どういうことですか。もしテポドンが日本に当たったらどうするのか。そのときでも、そういう文書を出すのか。
虐待報道について
ここの幼稚園に虐待なんかないです。ほとんどの保護者はこちらの方針に従ってもらってます。それに従わない親御さんにはこちらから「どうして子供に対して、もう少し力を入れてやらないのか」と注意している。これは他の幼稚園ではしないことなのかもしれない。なぜ、そこまでするのかというかもしれないが、それは子供をよくするためと説明する。すると、ほとんどの親御さんはわかってくれます。自分の家で虐待をしていたであろう方が、園で虐待があったように言っているだけ。手をあげるとか、大きな声をあげるとか、全くない。
在日韓国人らへの差別的な表現があった「ヘイト文書」の配布について
日本人はヘイトをしない。日本人は大きな屋根の下で民族がみな、仲良くしましょうということで、神武天皇以来の建国の詔から、それが発信されていて、日本人は守ってきた。このごろはちょっと違う。それは中国の尖閣列島への侵略、それから韓国との竹島の問題。これは国と国との問題だから堂々と発信しなければいけない。慰安婦像のことについても同じ。当たり前のこと。そういう主張をしていることが、(在日韓国人たちにとっては)自分たちの国が貶められているという風に感じられているでしょう。
でも日本人になっているんだったら、日本の風土、気風に沿って生きてもらわなければならない。そうしないんだったらもともとの、「向こう」のお国に帰っていかれたらいい。当たり前のことじゃないですか。日本の国民になったんだら、領土、領海を守るということをいってもらわないと。
FOLLOW US