るろ剣パズドラコラボ
現在、るろうに剣心とパズドラが現在コラボイベント中のようでして、深夜アニメの最中などで絶賛CM放送中です。
動画は↓から確認できます。
さて、このCM剣心の格好をしている子供が「龍翔閃!」と叫びながら飛び上がっていますが、
まるで飛んで斬りかかる技に見えるため、どちらかと言えば「龍槌閃」っぽく見えるのですが、そんな細かいことは置いておくとして、問題は
剣心と闘っているこのシールケと丹下段平を悪魔合体したような男は誰??? という話をします。
結論から言えばパズドラのキャラなのですが、るろ剣大好きな僕は2分くらい一体こいつが誰なのか、忘れているだけで御庭番衆とかにこんなの居たんじゃないか? と本気で考えました。今回はこいつがるろ剣のどのキャラなのか必死に考察した跡を紹介します。
余談ですが剣心の真似をする子供と言えば「学校の怪談3」にて、箒を構え天翔龍閃と叫ぶ子供ですね。これは当初「九頭龍閃」の予定だったのですが、監督が「九頭龍閃は子供が演技できない」と判断し天翔龍閃に変更されたのです。
九頭龍閃と言えば、るろ剣世界でも人間やめている度トップクラスの技で、アニメなどでは完全に9つのビームが放たれていますが、実写版では蒼紫戦で見事に再現なされています。一見の価値あり。
徹底検証、この緑の子供は誰なのか!?
話を戻し、この剣心の相手は誰なのかですが、精一杯脳内剣心データベースから検索した結果、近い人物が3名思い当たりました。
1.魚沼宇水説
最初は剣心の叫び声が「ほうじぃ!!」に聴こえたので、あっこいつは「百識の方治」なのかな? と思いましたが、CM用に独自のアレンジを加えるとしても眼帯はおかしいだろと、冷静になりました。
では、眼帯といえば誰か。
そう宇水さんですね。
これ眼帯か? という疑問はともかく、何かで目が覆い隠されているキャラといえば間違いなく宇水さんです。よく見ると子供の持っている謎の武器もローチンに通じるモノがある気もしますし。恐らく片目だけ眼帯しているキャラにアレンジされたのも、全盲にすると子供が演技できないからではないか? 先程の学校の怪談3の話に繋がるわけですね。
なぜ全く関係のない宇水と剣心が闘っているのかは謎ですが、CMってそんなもんでし、割りと近い答えではないでしょうか。
2.雪代縁説
これも「目を隠している→縁もグラサンで隠している」ことと、何より本編のラスボスである縁はCMの敵として登場するに、宇水さんよりは説得力があるからです。そしてなにより、「服の色が緑→雪代縁」と解釈もできます。では何故、そのまま分かりやすく縁の格好で出さなかったと訊かれると全く分かりません……。
3.鵜堂刃衛に瞬殺されたモブのオッサン説
視点を変えて、こいつが持っている槍みたいな武器から考えてみましょう。最初は卒塔婆で闘っているのかと思いました。
槍。竹刀ならともかく、槍で闘うキャラがるろ剣でいたか……? 少なくともレギュラーキャラでは居ないでしょう。しかし悩みに悩んだ末(思考時間20秒)、遂に一人だけ心当たりがでました。
そう、鵜堂刃衛に瞬殺されたモブたちの「某がいただく!!」と叫んでいるオッサンです。この吹き出しだと左端のオッサンが叫んでいるか定かではないですが。「某が!」と叫びそうな顔しているのは、間違いなく左端のオッサンでしょう。
このオッサンだけモブの中でも異様に強そうですし、何より武器が槍っぽいです。なんでコイツがCMで剣心と戦わされているかは些細なこととして、もうコイツでいいでしょう。真剣に考察して面倒くさくなりました。
因みにこのオッサン、勿論次のページで瞬殺されています。左之助から「雑魚助じゃ相手にならない」と散々言われていますが、左之助と雑魚助はギャグの一つなのでしょうか?
るろうに剣心 完全版 全22巻 完結セット (ジャンプ・コミックス)
- 作者: 和月伸宏
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/11/01
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る
答え
緑の子供の答えとしては、パズドラのオーディンです。僕が「ほうじぃ!!」と叫んでいると勘違いした叫び声は、「オーディン!」だったのですね。いやでも、伝説の人斬りとは言えただの人間である剣心が、まさか北欧神話の神と闘うなんて思いつきませんし……。
さて、最近のるろうに剣心ですが、コラボでなく単品でソシャゲ化する上に、構想だけ練られていた北海道編もジャンプSQで連載されるようです。
どの技をどの作品からオマージュしたとか、自作よりサムスピについての話の方が語ってたりとか、全てが和月先生らしさに溢れていて最高すぎる……/90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響 https://t.co/LsGOFiyXcQ
— ㅤ (@nyalra) 2016年12月27日
それに際しての、和月先生のインタビューが非常に和月先生らしいので、是非ご一読下さい。「90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響」。
るろ剣の凄いところは、「二段ジャンプ」「対空」「突進技」あたりのオタクしか使わない概念を、シリアスなシーンで、大真面目に斎藤や蒼紫に解説させている事なんですよね。あの大胆さは和月先生しか出来ないですよ
— ㅤ (@nyalra) 2016年12月28日