AUTOMATON編集部では先の記事にて、Nintendo SwitchのコントローラーをPCで使用できるかという検証をおこなった。ならばその逆はどうだろうかということで、今回はNintendo Switch が、PCで使用できるUSB接続デバイスにどれほど対応しているかを検証していく。今回試したデバイスは以下のとおり。
・Xbox Oneワイヤレス コントローラー
・Wii U Proコントローラー
・USBキーボード
・USBマウス
・USBカメラ
・USBメモリ・外付けハードディスク
・USBカードリーダー
・Androidスマートフォン
・iPhone
・USBハブ
・USBアロマ
まず結論から言えば、デバイス本来の使い方ができたのは、USBキーボードとUSBハブ、USBアロマのみだった。

USBキーボードはTVモードで遊ぶ時のみ、Nintendo Switchのシステム範囲内で動作する。これは一般的なキーボードで使用されているType-CではないUSB端子がついているのがドッグ背面のみのため。本体自身にはType-CではないUSB端子が存在しないので、テーブルモードや携帯モードではUSBキーボードは使用できない。またキーボード入力ができる場面も現時点ではユーザー名の入力といったシステム上でのみだ。このほかFacebookのユーザー名入力では、ブラウジング中である影響か、キーボードが使用できなかった。一応対応はしているものの、使用できる場面は非常に限られているといってよいだろう。なおUSBマウスは差し込んだ際には一瞬光ったが、使える気配はなかった。 USBカメラは光りすらしなかった。
USBハブはそのまま差し込むことで利用できる。Nintendo Switchに多くのUSBデバイスを接続する必要は現時点でないと思われるが、USB端子自体の数は確かに少ないので、今後さまざまなUSBデバイスに対応したとするなら役に立つようになるかもしれない。
そしてUSBアロマは接続すると無事に稼働し、この3つの中では一番デバイスのコンセプト通りに活躍してくれた。これはUSBアロマに限らず、Nintendo SwitchからUSB経由での給電は他のデバイスでも機能する。当然といえば当然であるが、PlayStation 4のDUALSHOCK 4やWii U Proコントローラーにも給電が可能だ(ただしXbox Oneワイヤレス コントローラーは電池を採用していため不可能だった)。今回はアロマをチョイスしたが、おそらくUSB扇風機やUSBライトといった、電力の供給のみが必要なUSBデバイスは同様に使用できるだろう。

また外部ストレージは事前の予告通り、全滅。Nintendo Switch はUSBメモリにもSDカードリーダーにも反応しない。ある種のストレージであるAndroidスマートフォンとiPhoneを繋げてみたものの、やはり充電できるだけだった。ただし外付けハードディスクに関しては、任天堂が今後のアップデートで対応を予定していると告知している。それまではMicroSDカードを使用することになるだろう。
こうしてみると、Nintendo Switchで動作する機種はかなり限られているといえるだろう。Wii Uは、USBキーボードもUSBメモリも外付けハードディスクも、とりあえず差し込めば動くという部分があったので、ハードウェアを作る上で方針を転換した印象を受ける。Wii Uが外部ストレージに開放的であったのは、ローンチの約4ヶ月後に外付けストレージが必須となる『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』の発売が控えていた影響もあるだろう。今はまだNintendo Switchは多くのUSB接続デバイスに対応していないが、今後のアップデートに期待しておこう。