時価総額(普通株式ベース)
  • 東証1部 5,824,706億円
  • 東証2部 85,891億円
  • ジャスダック 87,924億円
東証1部全銘柄の指標
連結前期基準予想
純資産倍率 1.29倍 --
株価収益率18.28倍16.88倍
株式益回り5.46%5.92%
配当利回り1.62% 1.65%
株式市場データ

最新の市場情報

※営業日はリアル更新
日経平均株価(円) 19,283.10 +29.07
日経平均先物(円)
大取,17/03月
19,280 +30

[PR]

国内株概況

東証寄り付き 反発 円安好感し輸出株に買い 

2017/3/9 9:37
保存
印刷
その他

 9日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は5日ぶりに反発し、前日に比べ60円ほど高い1万9300円台前半で推移している。外国為替市場で円安・ドル高が進み、トヨタなど輸出関連株を中心に買いが優勢となっている。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も反発して始まった。

 米国金利の上昇に伴って円安・ドル高基調が強まっており、海外収益の改善につながる日本株には追い風だ。ただ、8日の米国株安が投資家心理の重荷となっており、上昇の勢いは鈍い。

 10日に2月の米雇用統計の発表を控え「市場の様子見ムードは強い」(カブドットコム証券の山田勉マーケットアナリスト)との声がある。市場では日経平均の上値は1万9400円前後との見方が多い。10日の株価指数先物・オプションの特別清算指数(SQ)算出を前に、日経平均先物を中心とした売り買いが一時的に荒くなるとの警戒感もあるようだ。

 海外有力ブランドが通販サイトに出店すると伝わったスタートトゥが高い。佐川急便と日本郵便が宅配便で大口顧客と値上げ交渉検討と報じられ、ヤマトHDが買われている。三菱ケミHD積ハウスも上昇している。半面、原油先物相場の下落を受けて、資源開発の国際石開帝石が下げ、三井物など商社株も売りが優勢。東芝新日鉄住金の下げも目立つ。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

保存
印刷
その他

電子版トップマーケットトップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅

ニューヨーク市場の動き

相場と投資を読み解く

記事の理解に役立つランキングやデータ

9日公開の「記者の目」

日経平均騰落寄与度ヒートマップ

新着記事一覧

読まれたコラム