スマホに関する調査が3本。
INTERNET Watchがネタにしていた話題がスマホの勢いの凄さを思い知る結果となっております。タイトルは釣りで、若者ではなく子ども達と置き換えた方が良く、子どもはパソコン使わない普通、という話。
適当に見て参りましょう。
本題の前にあれを貼っておきましょうか。
source:統計調査データ:通信利用動向調査:報道発表資料
若者のパソコン離れとか言っている能無しライター達は未成年者や小中学生に対して「若者」と定義付けており、最もパソコン使用率が高い年代は20代の若者。著名ライター様らに言わせると、5歳以下の未就学児でさえ若者とか言いそうで怖い。
という話は今回は関係無くスマホとネット事情。
日本のネット環境は半分くらいがスマホ利用
大して驚かないかも知れないスマホネタその1がこちら。
国内のトラフィック、スマホからが47% Adobe調査 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1046799.html
左のスマホ一覧にて日本がトップ。
トラフィックとはデータ転送量を指しており、日本は最新のデータによると47%がスマホ利用、タブレットも合わせると合計53%がモバイル端末によるネット利用という事に。
モバイルではないPC市場の海外と日本の違いは、日本はノートPC利用が多め。なぜノートが多いかは家(部屋)が狭いとか、室内では基本裸足なので床にパソコンを置いて寝転がれる辺りも靴生活な欧米とは違うなど環境によるものかと。
海外の事情は知らないけれど、国内のケータイ3大キャリアはいずれも2年縛りが平常運転。2年経てば実質的に端末のローンも終わり機種変更、すると白ロム化したスマホが余るので多くは放置されると思われ、子どもがいるならWi-FiやMVNOのSIMで使わせたり。
生活風景を想像してみると分かり易い、日本は床が板でも総和室状態であり、こたつを置いたりちゃぶ台で飯を食ったり。海外では基本テーブル、床は土足、ならばデスクトップPCでもノートでもそう変わらず、コスパ良いデスクトップになるは自然。
日本では白ロムスマホを子どもに与える、海外のモバイル端末の契約状態は知らないけれど、白ロムが余らないならばデスクにトップなパソコンが子供部屋に有れども不自然では無いかと。
というわけで、日本のスマホによるデータ転送トップは驚けない。次に多い韓国も、和室の起源は韓国なのだろうから日本と似ていて当然。いや、日本が韓国に似ているとしましょうか。
もう一つ、良データ良グラフ。
米国では、2014年1月と比較し2016年末のスマホのトラフィックは1.7倍、タブレットとパソコンは約2割減。
これが何を意味しているかは、スマホがトラフィック純増に近い伸びを表しており、スマホが7割増えたからとはいえパソコンとタブレットが7割減ったわけでは無いという事。
しかし実際にパソコンのトラフィック減っているでは無いかという突っ込みはごもっとも。ところが、このパソコンまみれな私でさえ、iPod touch買う前と後ではPC利用時間が減っているわけで。
なぜかは、以前は朝もPC電源オンにしてブログの更新を確認したり天気予報、時間があればニュースを見ていたけれど、今はその程度の事ならばiPod~でも出来るので朝パソコン電源入れない日が多い。
デスクトップと表現されているパソコンが減るのは当然。使い分けが可能になった為で、別にパソコン使わず生活できているわけではございません。帰宅したなら、iPod~買う以前と同じくPC電源オン。
PC利用時間やトラフィックは減り、スマホ(私の場合は擬似)の利用時間とトラフィックは増えるという当たり前感。
スマホの普及でメール利用時間が増加?
米国での調査らしいので、日本ならば多少数値は変わる、そしてLINEなど含め置き換えると良さそう。
スマホの普及でメールに費やす時間が増加 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1026081.html
1日7.4時間もメールを読み返信しているのでは無く、チェックをしている時間との事なので納得。「電子メールを確認する時間」とあるものの、これは常にでは無く、着信が判る状態になっている時間と読み替えると良いだろうか。
ならば私は起床から就寝直前までなので17~20時間くらい。
特にミレニアル世代は、同僚や友人からの電子メール受信の通知がスマートフォンの画面に表示されると確認せずにはいられないのです
世代無関係に普通するのでは。
マーケティング視点での調査結果なのでこれ以上特に突っ込めない。
最近の子ども達のスマホ利用率の高さが凄い
驚きの数値と感じた本命な調査結果がこちら。
スマホを持たない高校生は20人に1人 政府調査 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1046970.html
多くの人が「子どものスマホ所有率高すぎわろた」になると思う。
最新のデータによると、高校生になると約95%、20人中19人は所有している計算となり、1クラス40人とすると2人だけスマホ持っていないという早く何とかしてあげろよ状態。
更には中学生でさえ5割オーバー。クラスの半数がスマホを所有しており、中学生が1~3年の平均とするならば、3年生になれば5割は軽く超えるレベルでスマホ持っているのでしょう。小学生の3割弱も多めと思った。
スマホ所有率とネット利用率の差が出ている箇所は、ネット接続は親の制限などで限定的、白ロムスマホでゲームをしているならば、本当の意味でのスマホ利用率は赤い方のネット利用率を見た方がよろしそう。
「都会だけの話では?」「子どもがてきとうに答えた可能性は?」と思ったならばそうでもなさそう。
(1)調査地域
日本全国
(2)調査対象者及び標本数
〔青少年調査〕
満10歳から満17歳までの青少年〔保護者調査〕
青少年の同居の保護者(中略)
抽出方法
層化二段無作為抽出法
全国を対象に子どもと親へ同時に聞いており、層化二段無作為抽出法とはこの場合は地域を分散させた後に無作為に選ぶ方法らしく、まさに全国の子どもと親が対象。
話を戻し、スマホ以外も含めたネット接続率も激高。
小学生でさえネット率5割超え、高校生にもなると100%近い利用状況。
スマホが出る前のガラケー時代は無線LANと言えばパソコン用、ややマニア向けな印象があったけれど、今は転送量を抑えつつ高速化の恩恵もあり、固定電話があるなら光回線&Wi-Fiも珍しくは無く、ゲーム機なども手軽にネット接続可能なのでしょう。
子どものパソコン離れはなくPC不要なほどスマホ所有
いずれも当然と言える状態。
- 若者のパソコン離れ・・・子どもは元からパソコン使わない
- 未成年者はスマホで・・・子どもは当たり前的にパソコン不要
- PC使えぬ若者増加・・・アホが目立っているだけでしていない
最近見た類似の話題としては、先進国の中で日本の子どもはパソコンを使えなさすぎる的な記事があった、これ。
日本の学生のパソコンスキルは先進国で最低レベル | ニューズウィーク
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899.php
このネタのおかしなところは、先進国をG7で揃えるならば韓国では無くカナダだろうという突っ込みどころがまず1つ。それは日本に近いアジア圏内だから比較対象にしたかった、としましょうか。
問題は所有率とスキルは別の話であり、知らねえよである。
日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の中でも最低レベルだということは余り知られていない。
記事のタイトルはスキルとなっているものの、一覧のタイトルは所有率であり、持っているからスキルが高いというならば、1人でパソコン7台所有している私のPCスキルはウルトラ高いのか?
そして、内閣府の小中高のスマホ保有率のこの一覧を見ると、なぜ日本の子どもがパソコン持っていないのか判る。
いずれかの機器とスマートフォンの%が同じくらいの率となっており、主には動画視聴、音楽視(?)聴、コミュニケーション、ゲーム用に利用しており、スマホの「その他」はいずれの世代でも4%に満たない。
あとはわかるなであり、パソコンがあれどもスマホでできてしまうので使わない、イコール要らないだけ。エクセルで小遣い帳するならまだしも、子どもがパワポでプレゼンとかしないし、取引先へファイル添付メール送らない。
いい加減この現実を見てはどうだろうと思うものの、子どもを若者と定義してパソコン使えないと騒ぐ阿呆が多すぎる。あんた、子どもの頃にパソコン持っていたのか?と。
「いや、プログラミングの授業が」と思うならばこちらもどうぞ。
小学校でプログラミングを必修化する必要性に疑問 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/etc/grade-school-programming.html
プログラミング知らない人間が中身を良く知らず子どもにやらせようとしているだけ感。英語解らない大人が子どもの頃からやっておけと押し付けると同様。
コメント欄でlaskyさんが書かれている通り。
読み書き算盤、必須はこれだけで充分でしょう。あとは徹底的に遊ぶこと。
パソコンで遊ばなくともスマホで遊べるしコミュニケーションも可能なのだから、無理やり子どもにパソコン使わせようとしなくて結構。プログラミングやらせたいなら、まず親がやってみせろ、と。
以上、日本の子どもはスマホ所有率高いしパソコンを必要としていないし、あれども無意味に近いので使っていないという、当たり前な話。
コメントする ※要ユーザ登録&ログイン