皆さんは音楽を何で聴かれていますか? ミニコンポ? 携帯プレイヤー?
できるならばできるだけ原音を忠実に再現した音で聴きたいものです。 オーディオの音質をより原音に近づけるためにはきりがありません。残念ながら何百万円も使って高級オーディオセットをそろえるほど余裕はありません。でも大型液晶テレビと同じ位の値段でも十分魅力的な音質で音楽を楽しむことができるのです。私は予算を30万円として、この予算内でアンプ、CDプレイヤー、スピーカーを2004年に購入しました。その音質はミニコンポや携帯プレイヤーでは体感できない、素晴らしいものでした。 ボーカルはセンターに定位し、様々な楽器の音はステレオで左右のスピーカーからそれぞれ独立して浮かび上がってきます。 私のオーディオ機器をご紹介します。 今回は、CDプレイヤー・アンプ・スピーカーを購入しましたが、音質はこれ以外にも、ケーブル/インシュレーター/電源/設置の仕方などなどで変わってきます。予算がなくても、自分の工夫でアレンジして音質がどのように変わり、自分に合った音質をチューニングしたいと思います。 |
オーディオシステム概要 |
CDプレイヤー 定価が94,500円のMarantzのSA8400を購入しました。10万円以下でSACDが再生できるのが魅力です。 Marantz SA-8400 メインアンプ 定価が126,000円のDENONのPMA-2000IVを購入しました。初期モデルの2000から2000IVまで改良が重ねられ、重厚感もありネットでも評判も良かったのがポイントです。 DENON PMA-2000IV スピーカー 一台の定価が63,000円のDENONのSC-T777SA-Mを購入しました。トール形で音声の高域再生周波数が200KHzでSACDの再生帯も十分カバーできるのが魅力です。 DENON SC-T777SA チューナー 以前から所有していたものですが、FM首都圏のFM放送を聴くために購入したSONYのSA5ESです。定価は55,000円で、信号増幅やフィルタリング機能がポイントです。 SONY SA5ES CDプレイヤー、アンプとスピーカーの定価の合計で34万6千500円ですが、インターネットで合計で28万円位で購入しました。 リビングの我が家のオーディオシステム (ちらかっていてお恥ずかしい) トール型のスピーカーの上に乗っているスピーカーは5.1chAV システム(DENON DHT-M370)の左右のフロントスピーカーです。 テレビの前にセンタースピーカーがおいてあります。 |
CDプレイヤー Marantz SA-8400 詳細仕様 |
【主な特徴】 ・Absolute SA Technology:スーパーオーディオCDのもつ周波数レンジDC - 100kHz、ダイナミックレンジ120dB 以上という驚異的な情報量をマランツは独自の回路高速化技術「Absolute SA Technology」と徹底したローノイズ化、低インピーダンス化をもって忠実に再現する。 ・HDAM(R):スーパーオーディオCDに記録されている広帯域で大容量の情報を忠実に再生するには、十分な配慮が必要です。オーディオ出力回路はマランツオリジナルのHDAM(高速電圧増幅回路)を使用した電流帰還型、前段のフィルターアンプにはディスクリート構成のハイスピードアンプをそれぞれ採用し、広帯域、ハイスピード再生を実現している。 ・シーラスロジック社製高性能DAC:SA8400のDACには上級機 SA-14ver.2 などで好評を得ているシーラスロジック社製スーパーオーディオCD用D/AコンバーターCS4397を搭載している。 CS4397に入力されたスーパーオーディオCDのDSD信号は、そのままDAC最終段にあるマルチエレメント・スイッチド・キャパシター(MSC)にダイレクトに接続される。極めてジッターの少ないMSC回路により高密度で高精度なアナログ信号へと変換されます。また通常のCDフォーマット信号はダイナミック・エレメントマッチング(DEM)処理を経てから、MSCに入力される。DEMの高度な平均化技術はDAC内部素子のバラツキをキャンセルし、高いリニアリティー特性を持つ。その再生能力は従来の1bitDACをはるかに上回る。この高性能DACによりスーパーオーディオCDのみならず従来のCDでも抜けの良いクリアなサウンドを実現している。 ・贅沢な高音質パーツ:音質に大きく影響する電源ブロックケミコンにはオーディオメーカーならではの手法で試作、試聴を繰り返して開発したカスタム品を採用している。アナログオーディオブロックには電源部、フィルター部、出力部それぞれに最適なオーディオ用電解コンデンサ、フィルムコンデンサを厳選して採用するなどマランツならではのパーツ選びのノウハウを随所に生かしている。これらのパーツによって上級機に肉迫する音質、空間表現力を実現している。 ・電源回路:D/Aコンバーターやオーディオ回路にはそれぞれ専用の電源回路を搭載して干渉を排除している。 D/A コンバーターやオーディオ回路にはそれぞれ専用の電源回路を搭載して干渉を排除しました。電源トランスにはOFC 巻線を使用した大型EI コアトランスを採用し、スーパーオーディオCDの高音質に余裕をもって対応している。オーディオ電源部の整流回路には、低ノイズ、高速応答性のショットキーバリアダイオードを採用した。電源レギュレーターには銅メッキシールド板を装着し、きめ細かい制振とシールドを行い、空間表現には欠かせないローノイズ化に貢献している。 ・高音質ヘッドフォン出力アンプ:高速電流バッファーAMP回路
を搭載したディスクリート構成の高音質ヘッドフォン出力アンプを装備しました。大音量を出せないお部屋や夜間のリスニングでも高音質で聴くことができる。 ・真鍮削り出しアナログ出力端子:アナログ出力端子には真鍮削り出しの高級ピンジャックを余裕のある間隔で配置。プラグサイズの大きな高級ピンケーブルを確実、容易に着脱できる。 【主な仕様】 ・チャンネル/2チャンネル ・再生周波数範囲/2Hz-100kHz 2Hz-20kHz ・周波数特性/2Hz-50kHz(-3dB) 2Hz-20kHz ・ダイナミックレンジ/114dB 100dB以上 ・高調波歪率(1kHz)/0.0009% 0.0020% ・ワウフラッター/水晶精度 ・音声出力(アンバランス)/2.2V ・デジタル出力/ピンジャック - 0.5Vp-p(75Ω) ・角型コネクター(光出力)/-19dBm ・へッドホン出力(Vol. MAX)/0.5W / 32Ω 0.5W / 32Ω ・光学読み取り方式/レーザー AlGaAs 波長 650nm 780nm ・信号方式/1ビットDSD 16ビットリニアPCM ・サンプリング周波数/2.8224MHz 44.1kHz ・電源電圧/AC100V、50/60Hz ・消費電力/20W ・最大外形寸法(本体)H×W×D/113mm×440mm×335mm ・質量(本体/)7.5kg |
メインアンプ DENON PMA-2000IV 詳細仕様 |
【主な特長】 ・繊細さと力強さの表現を両立するUHC-MOSシングルプッシュプル回路搭載 ・新開発オーディオ用大容量ブロックコンデンサーを採用した強力なHIGH CURRENT DYNAMIC電源回路 ・L.C.(Leakage Canceking)マウント・ツイントランス搭載 ・再生周波数の上限を100kHzに設定したスーパーオーディオ対応設計 ・AVシステムとの接続にも便利なPRE OUT&POWER AMPダイレクト入力装備 ・音の純度を守るPRECISION SIGNAL GROUND回路を搭載 ・黒色鋼板採用6ブロック・セパレーテッド・シャーシ ・徹底して振動を抑えるPRECISION MECHANICAL GROUND構造 ・高性能フォノイコライザー搭載 ・高音質部品の採用 ・バイワイヤリング対応大型金メッキ・スピーカーターミナル
【主な仕様】 ・定格出力 / 両チャンネル駆動(CD→SP OUT) ・80W+80W(負荷8Ω, 20Hz〜20kHz,
T.H.D.0.07%) ・160W+160W(負荷4Ω, 1kHz, T.H.D. 0.7%) ・全高調波歪み率 / 0.01%(定格出力-3dB時,
負荷8Ω, 1kHz) ・周波数特性 / 5Hz〜100kHz(0〜-3dB) ・SN比(Aネットワーク) / LINE:108dB(入力端子短絡時) ・PHONO MM:90dB(入力短絡時, 入力信号5mV時) ・PHONO MC:73dB(入力短絡時, 入力信号0.5mV時) ・消費電力 / 275W ・外形寸法 / W434×H180×D478mm ・質量 / 23.5kg |
スピーカー SC-T777SA 詳細仕様 |
【主な特長】 ・200kHzまで再生可能。次世代オーディオに対応するスーパーツイーターを搭載。 ・新開発超薄型サンドイッチ構造のポリイミドフィルムを採用したスーパーツイーター(リーフ型)を採用。次世代オーディオの大きな特徴である20kHz以上の高帯域、超高帯域の再生を余裕で実現。微妙な空間の揺らぎや空気感までもが得られる。 ・グラスファイバーコーンを採用したP.P.D.D.(Push-Pull DualDriver)方式ウーハーによる量感あふれる重低音再生を実現。 ・指向性にも注目した新設計クロスオーバーネットワーク ・回折効果と不要共振を徹底して排除した高剛性3次元加工バッフル。 ・強力なネオジウムマグネットを採用したソフトドーム・ツイーター。 ・すべてのスピーカーユニットに非磁性体フレームを採用 ・金メッキ真鍮削り出し大型スピーカーターミナルを採用 ・金メッキハイカーボンスチール製スパイク/コルク製フットを付属 【主な仕様】 ・形式/3ウェイ・4スピーカー、バスレフ型、防磁設計(EIAJ) ・ ユニット/16.5cmコーン型ウーハー×2、2.5cmソフトドーム型ツイーター×1、リーフ型スーパーツイーター×1 ・入力インピーダンス/6Ω ・最大許容入力/240W(PEAK)、120W(EIAJ) ・周波数帯域/27Hz〜200kHz ・平均出力音圧レベル/90dB/1W・1m ・外形寸法/W230×H950×D344mm |
チューナー SA5ES 詳細仕様 |
|||
【主な特長】 ・チューナー各回路ブロック間の配線を極力短くし、電源部から各ブロックへの電源供給経路も最短距離で結ぶラジアルパワーサプライを採用しています。これにより、受信する電波による高周波の影響を抑えている。 ・ヒートシンクにフッ素加工を施し、ヒートシンク自身の振動を低減している。 ・インシュレーターには偏心インシュレーターを採用している。 ・マニュアル選局に加え、ランダムに40局までの記憶が可能なプリセットメモリー機能を搭載している。また、選局を終えるとマイコン動作を停止させるピュアサーキットを搭載しており、マイコンによるノイズの影響を低減している。 ・AMステレオ放送の周波数特性を広帯域化しています。 ・電波の届き難い環境でAM放送を高感度で楽しめるよう、耐妨害特性に優れたシールドアンテナ(AMループアンテナ)が付属している。 【主な仕様】 <FMチューナー部> ・実用感度/0.9μV(旧IHF)、10.3dBf(新IHF) ・SN比/92dB(STEREO)、100dB(MONO) ・ステレオセパレーション/70dB ・アンテナインピーダンス/75Ω <AMチューナー部> ・実用感度/200μV ・SN比/54dB(STEREO)、48dB(MONO) ・AMステレオセパレーション/30dB ・付属機能/AMステレオ対応、リモコン ・外形寸法/W430×H100×D360mm ・重量/6.0kg 発売時期/1994年11月 【取り扱い説明書】
|
私は東京から北へ約120kmの栃木県の北部に住んでいますが、FM放送が好きで家の屋根に8素子の八木アンテナを立てて、SONYのチューナーSA5ESで首都圏のFM放送を聴いています。残念ながら雑音も入ってしまうので、FM放送本来の音質を楽しむことはできないのですが、100km以上の長距離をFM電波が伝播し、それを受信できることが醍醐味です。 |
FM放送受信用アンテナ |
2階建ての自宅の屋根にマスプロアンテナの8素子の八木アンテナを立てて、FM放送を受信しています。 |
受信報告確認カード |
||||||||||||||||||
自宅で受信できたFM放送局に受信報告書を送り、その確認カードを紹介します。
|
一時期、SONYはHI-Fiオーディオ部門を縮小した感がありますが、また、最近、ESシリーズも含めてHi-Fiオーディオ製品を販売しているようですね。 私がESシリーズの最高機種のST-SA5ES(当時標準価格:55,000円)を購入したときに入手した1995年のオーディオ総合カタログを掲載します。 |
P.1 |
P.2 |
P.3 |
|
特徴 |
ESソリーズ・チューナーとアンプ |
P.4 |
P.5 |
P.6 |
アンプ技術解説(1) |
アンプ技術解説(2) |
プリメインアンプTA-FA7ES |
P.7 |
P.8 |
P.9 |
プリメインアンプTA-FA5ES/3ES |
プリメインアンプTA-F222ESJ他 |
各種アンプTA-N220他 |
P.10 |
P.11 |
P.12 |
AVアンプ技術解説 |
AVアンプTA-E2000ESD他 |
AVセンターアンプTA-AV670他 |
P.13 |
P.14 |
P.15 |
チューナー内蔵アンプAVU-1000 |
FM/AMステレオチューナーST-SA6ES |
FM/AMステレオチューナーST-S22ESA他 |
P.16 |
P.17 |
P.18 |
スピーカー技術解説 |
スピーカーシステムSS-AL-L/R他 |
スピーカーシステムSS-G55他 |
P.19 |
P.20 |
P.21 |
トールボーイ型スピーカーSS-GT88他 |
コンパクトスピーカーSS-SR3他 |
その他スピーカーSA-VA3他 |
P.22 |
P.23 |
P.24 |
アンプ仕様・機能比較表(1) |
アンプ仕様・機能比較表(2) |
スピーカー仕様・機能比較表 |
Created by Word2003