「おもしろい人」と「つまらない人」の違いってなんだと思う?

パーティや飲み会の場で話の中心にいる人を見たとき「自分もあんな風におもしろくなれたらなぁ」と思ったことがあるかもしれません。

「The School of Life」の動画によれば、この世には「つまらない人」なんていないのだそう。おもしろい人になるためには、特別な知識や珍しい体験は必要ありません。ちょっと視点を変えて勇気を出せば、あなたもきっと「おもしろい人」になれるはず。

「おもしろい人」になるには
どうしたらいい?

Medium d12814dc7496a3cad28469ccedffcb59a687e1b2

誰だって一度は「つまらないやつだって思われたらどうしよう…」と不安になるもの。

とくに社交の場ではなかなか思ったような振る舞いができず、やきもきしてしまうことも多いはず。

「本当につまらない人間」
なんていない

Medium 75e97e81436f6c9b85d33488fc0410d26f6b1741

「おもしろい」と言われる人たちは、一見普通に見えることを、独自の視点で切り取っていることが多いのです。

Medium 5668b125434556c6818ee12c8a038d2db089aaf6

デンマークの芸術家、Christen Købkeが1833年にコペンハーゲンで描いた絵を例にあげてみると…

彼の絵はモチーフだけに注目して見ると、ごくごく平凡なものばかり。ただの空や川、木や草も、題材自体がおもしろいとは言えません。なのに、独特のセンスであふれているのです。

足りないのは
「勇気」と「集中」

Medium a49c9ecc8d2894db022567a2773c501a90b6fefa

私たちが人を「つまらない」というときは、「自分がどんな人間なのか」を伝える勇気や集中が、その人にないときなのです。

反対に、自分の本当の望みや後悔、夢について語れる人は「おもしろい」のです。

「おもしろい」は
知識じゃなくて正直さ

Medium 2d3e36de73ca7695564fbcdf434d3b9100cd8118

よく勘違いされがちですが、おもしろい話をするために、特別な体験や知識がないといけない、ということはありません。

Medium 937bd4f3af1ee985a6af9149d0c645dccf7b5335

人の興味を引く話をするためには、自分の心に正直に、自分の思っていることを話すのがポイントです。

当たり障りのない話よりも、自分の体験に即した本当の気持ちを語るほうが、結果的に熱が入って相手の注意も引きやすいのです。

Medium 8c5be472fe89a0780835eacb627f39735534c86e

小さな子どもたちがおもしろいのは、いつでも自分の気持ちに正直で、自分のやりたいことや気持ちを一生懸命伝えようとしているからかもしれません。

「視点」「正直さ」「集中」で
おもしろくなる

自分の本当に思っていることを受け入れてもらえなかったら…。その不安が強くなると心を閉ざしてしまい、結果的に「つまらない人」になってしまいます。

「おもしろい人」になるためには、特別な才能や体験が必要なわけではありません。自分の本当に興味を持っていることを受け入れてくれる人のほうを向いて、正直に、熱心に自分の「生」について語ること。

それが、あなたをおもしろくしてくれるのです。

Licensed material used with permission by The School of Life
仕事が楽しくない、張り合いがない…という人は、会社の言いなりになっていませんか?それを防ぐには、自分の思考回路を繰り返しチェックする習慣が必要です。ここで...
優しそうだから、楽しそうだからなどの理由で、付き合い始めた男性が、しばらく付き合ってみたら、「つまらない男」だったという経験はありませんか?付き合う前に、...
仕事に伸び悩む時期は誰にでもやってくるもの。このままでいいのか悪いのかさえも分からない…。そんなあなたへ、実際に成長する人、成長しない人の特徴を5つご紹介...
クリエーターエージェントクリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア,『さんまのスーパーからくりTV』や『中居正広の金曜日のスマたちへ』など、...
同じような態度で子供と接していても、人によっては子供に好かれる人または嫌われる人と、極端な違いを見せる場合があります。しかし両者の間には、ある特徴が隠され...
言葉の力は偉大。人の心を喜ばせることができるし、悲しませることもできる。何かアクションを起こすきっかけ(Trigger)にもなったりする。今回紹介する『ト...
世の中には「話しやすい人」と「話しにくい人」がいますよね。話しやすい人と会話していれば、自然と盛り上り、また会って話したくなるもの。話しにくい人は会話がな...
世の中にはなぜかお金に好かれる人とお金に嫌われる人がいます。一見すると同じような人なのに、いつの間にか所得に差が出ているということもあります。一体どこがど...
「お金の貯まる人は収入が多い人」と思い込んでいませんか?実は、収入の多さと貯金の金額とはあまり関係がありません。「お金が貯まる人」とは、お金が自然に貯まる...
準備しているところなんか見たことないのに、本番ではいつも成功している「本番に強い人」。普段から努力していてがんばっているのに、なぜか上手くいかない「本番に...
複雑な人間関係ーー。自分に本当に必要な人と、そうでない人間がいるとライターPaul Hudson氏は豪語する。もしも、彼の主張するような“関係を見直すべき...
また会いたくなる人と、そうでない人。その違いは何でしょうか。もし、相手に「また会いたい」と思わせることができたのなら、仕事やプライベートなど、さまざまなシ...
仕事がつまらない…。と、感じることはありませんか?私は長年同じ職場に勤めましたが「仕事に飽きた」ことはいちどもありませんでした。少しの気付きで、モチベーシ...
あの人の話はいつまで聞いていていも飽きない、あの人と話しているとなんだか気持ちが軽くなるという人が周りにいませんか?そういう人は自然と人に好かれる話し方を...
あなたは、みんなとワイワイ過ごす時間が好きですか?それとも、ひとりの時間を大切にしたいタイプですか?もちろん「両方とも大切」という人も多いでしょう。ここで...
仕事やプライベートで逆境に見舞われたときに、「折れない心をもった人」と「心が折れる人」がいます。特にビジネスの場では、折れない心は「仕事がデキる人」として...
猫に好かれる人でいたいのに嫌われる人というのは、意外と多いものです。猫に嫌われる人の性格や言動にはある特徴も見受けられます。しかしそれにこだわらないことも...
現代社会は価値観が多様化し、様々な考え方が認められている。言い換えれば、一般的な視点から見れば非常識と思えるようなこだわりを持っている人も多い。しかし、そ...
上から目線の物言いで他人を不快にさせる人。いつも他人を小馬鹿にした態度を取っている人…。人をバカにする人はいったいどんな心理で他人を見ているのでしょうか。...
もしも見ず知らずの外国人から、いきなりプロポーズされたら…。もちろん、これはドッキリ。仕掛け人のCordero Romeoさんは、日本語がしゃべれません。...