勤務先で仕事帰りに、原付バイクを乗ろうとして大失敗をしました。
お財布、家の鍵、荷物を全てメットインに入れてしまいどうしようもない状態に。
そのとき胸ポケットにスマートフォンがあり救われました。
今回の記事は、私の原付バイク失敗話その①です。
はじめに:読者のみなさまへ
先日の記事で、沢山のはてブやスターやコメントをありがとうございました。
▼こちらの記事です
当たり前の事を記事にしてもつまらないかな・・・。あまり読まれないだろうなぁと思っていたので、とても嬉しくなりコメントをじっくり読ませて頂きました。
その後、色々なブロガーさんの記事を拝見し、日常の出来事で驚いた事や恥をかいた事などで共感したり笑ったりしていました。
そこでふと・・・私は、自分の失敗話を書いてなかったと気付きました。
私はこれまで記事を書く時、読んだ方のお役に立とう、何かを得られるような記事にしようと気合いが入っていましたが、それは私の基準なんですよね。
だって実際に私が読みたいのは、例えばミニマムに取り組まれている方が今日はどんな断捨離をしたのかなと、その方の日常にワクワクしています。
役に立つかどうかは読んだ方が決めるんです。
100記事も書いて気が付くなんて遅すぎます!なんてこと・・・。やっぱりブログは手を動かしてはじめて、色んな事に気が付くんだなと思いました。ほんとうに遅すぎますけども。
優等生すぎるのもつまらないブログです。
私のイメージが変わるかもしれませんが、失敗話も書いてみようと思います。
原付バイクの失敗談を数多く持っていますので、ちょっと書いてみますね。
原付バイク大好き
(画像はイメージです)
私は原付バイクに乗るのが大好きです。
あの、流れる景色と季節を肌で感じる爽快感がたまらなくて、鼻歌まじりに走ってしまい、うっかり50キロ超えてしまう事もあります。原付なので見つかったら捕まりますけどね!30キロ強で大人しく走行しています。
自分で言うのもなんですが・・・
こち亀の本田さんみたいなところがあるんだと思います。普段は引っ込み思案なのに、原付バイクにのると颯爽と出来るんです。
▼バイクに乗ると人が変わる、こち亀の本田さん
特に好きなのはカーブで曲がるとき。
ぐいーんと車体を倒し気味にする瞬間が好きで、丘をこえたら輝く海があるんじゃないかと(実際は錆びれたタケノコ村団地)いう気分になってしまう。
ヘルメットを両手で天高く持ち上げてかぶり、シートにまたがります。すると、よっしゃー!という気分になってエンジンをふかし、ワクワクします。
雨の日も、カッパを着て走る自分に酔いしれることがあって、私ちょっとやっぱり本田さんタイプかもしれません。
そんな私は、原付バイクでも通えるような勤務先にしていた事があるんですよ。
突然のメットイン悲劇
ある日の夜、ハードな仕事が終わって疲れ果て、会社の近くに留めていた原付バイクに乗ろうとしていました。職場は隣の区で原付に乗れば20分くらいの距離です。
交通機関を利用すると電車2本とバス1本で帰れます。
すべての荷物をメットインに入れ、さて帰ろうとシートをまたいだとき、悲劇が起きました。あ・・・鍵は荷物の中。
バイクのキーはメットイン。
もうシートにお尻を乗せてロックしてしてしまったので、開きません。
バイクに乗らない方のために説明すると・・・
この上画像のヘルメットが入る部分に、全ての荷物を入れて閉じ込めてしまったわけです。
お財布も家の鍵も全部メットイン
家に帰るお金もないし、後払いでタクシーで帰っても家の鍵が無いから支払えない。
運悪くその日は夫が飲み会で、夜遅くに返ってくる日でした。犬しかいません。
もうとっぷり日が暮れています。救いは真冬じゃなかったことです・・・。
疲れがどーーーっと出ました。
救いはたったひとつのスマホ
実はタイトルが少し違うんですが、胸ポケットにスマホがありました。
持ち物はスマホだけです。
バッテリーがもう半分くらいまで減っていたので、これはいけない!誰にも連絡出来なくなる!と焦って、とにかくコンビニを探しました。もう遅くて電気屋さんも閉まっていましたから。
会社の周辺は私の家付近よりも都会でした。
なんとかコンビニを見つけて、スマホに入っているモバイルスイカでバッテリー、夜のごはん、飲み物を買いましたよ。
モバイルスイカというのはJR東日本のサービスで、駅の改札を通る時の切符の役割をする電子カードがありますよね?それをスマホで出来ますよというようなものです。
▼このように、電車に乗る時や買い物に使えます
出展:JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaとは
なんとありがたかった事か!
スマホを両手でぎゅっと抱きかかえて、温かい飲み物で一息つきましたよ。
あのときの感謝と安堵感ったらもう忘れられません。便利な時代よ有難う!と。
モバイルスイカをチャージ(カード引き落とし)し、電車やバスに乗って自宅に無事、帰ることができました。そして、コンビニで買った夜ご飯を玄関の前で広げたんですよ・・・。
あたりは真っ暗です。
どこかの喫茶店にいこうにも、お金が無いのでいけません。
それにもう、その日に限ってハードな仕事による疲労度が半端なく、人前に出る気力もありませんでした。
真っ暗な玄関の前で、スマホの明かりをたよりに、コンビニのレジ袋の音をカシャカシャ立てながらご飯です。情けなかったけど有り難かった。近所の方に不審者として通報されないで良かったです。
それ以来、バイクに乗る時は指さし確認です。
もうあんな思いしたくないので、人目が恥ずかしいなんて言ってられません。
荷物よーし
スマホよーし
カギよーし
しゅっぱーつ!
本当にやっています。
もし、スマホを胸ポケットに入れる事をためらう場合は、少額でも良いので、小銭でも数千円でも忍ばせておくのも良いと思いますよ。
その後、自賠責保険の更新をしにバイク屋さんに行ったら・・・
こんな可愛いお守りをくれました。
なんてぴったりなお守り!バイク屋さんありがとう。
人生、七転び八起きですね。
最後に
メットインにカギを閉じ込めてしまう方は結構多いようですね。
対処方法をまとめている方もいらっしゃいました。バイクのどこかにカギをしのばせておける方法もあるようです。
私は自宅までの距離がそれほど遠く無かったし、コンビニもあって、季節も真冬では無かった。色々ラッキーだったと思います。中にはもっと遠くにいて誰とも連絡がつかない、電波の届かない場所にいらっしゃる場合も考えられますから。
ひとつだけサイト貼っておきます。
当たり前に使っていたモノが、どれだけ有難いか身に染みた失敗談でした。
読んでくださってありがとう~
オトナンでした。
ではまた (╭ರᴥ•́)☆
植物に関するブログも書いています。
▶Grimo[ぐりも]|グリーンをもっと。優しいガーデニングスタイル。