ここから本文です

「怒りを自ら作り出す人」の残念な思考回路

東洋経済オンライン 3/8(水) 8:00配信

妄想する材料は、いくらでもあるため…

 平たくいうと、「あなたが食べるのは、あなたの自由だけど、私は食べません(反応しません)よ」というのです。実に合理的で明快な返し方だと思いませんか。

 確かに、外の世界も、他人も、いろんなことを言ってくるし、よからぬ考えを向けてきます。でも、それに反応したら、自分の中に苦しみが生まれます。

 その苦しみを長引かせるのが、妄想です。ひとの心には、記憶や、良しあしの判断、先行きへの不安や心配、社会にあふれる情報や話題など、妄想する材料は、いくらでもあります。

 しかしそのままなら、怒りは、いつまでも続くことでしょう。

 だからブッダに学んで、「怒りをつくっている妄想に気をつける」のです。

 そこで、こんな心構えで日常を過ごしてみましょう。難しいけれど、練習です――。

 ・外の世界・相手に、妄想から入らない。「期待」や「判断」に走らない

 ・そうした自身の思いに、「これは妄想」と、まずは気づく

 ・不愉快な相手には、「あなたにとっては、そうなのですね(理解はできます)」という立場に立つ

 妄想せずに、理解から入るように練習するのです。相手に対しても、どんなときもです。

■「いざというときの考え方」を知っておくほど得をする

 「でも、そんなこと口に出したら、余計に怒られます」と言う人がいます。それはそうです(笑)。心の中でやってください。

 また、期待も、求める心も、妄想も、決してマイナスだけではありません。やる気につながったり、仕事や人間関係に改善をもたらしたりと、プラスに働くこともあります。

 ただ確実に必要といえるのは、問題が起きたときの「心の使い方」なのです。その点で、2500年の蓄積をもつブッダの知恵を、生かさない手はありません。

 怒りをつくっている本当の原因に気づいて、正しい心の使い方に戻ること。

 こうした心掛けで暮らしていけば、小さな怒りを引きずることは減っていきます。やってソンはありません。

 練習次第で、心は変えられます。幸福、充実、軽快、満足という、もっと大切な心に向かって、いざ、精進! 

草薙 龍瞬

4/4ページ

最終更新:3/8(水) 8:00

東洋経済オンライン

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン