はじめまして、せばすちゃん@sebaschanchanと言います。
2016年1月からアフィリエイトを始めた、アフィリエイト後発組にあたると思います。
いつから始めても後発組と言われるかとは思いますが、2016年からアフィリエイトをスタートした自分が、
「1年間がっつりアフィリエイトに取り組んでみた結果」
をざっくり書いてみたいと思います。
僕は元々ASP系の会社にいて、アプリの運営や受託、メディア運営などで法人化したのですが、一昨年あたりからなかなか事業がふるわず「やばいよやばいよ状態」になり、何か新しい事業を始めようと思いアフィリエイトを始めたパターンの人間です。
法人化してから新たにアフィリエイトを始める人はあまり多くない?かなとは思いますが、一人法人のほぼ個人事業主みたいなものでしたので、こんなやつもいるんだなという感じで読んでもらえると幸いです。
また、去年一年はオフィスにこもってひたすら作業しており、あまり新しい人に出会う機会がなかったのですが、今年は色々なアフィリエイターさんや数人規模の法人の方などともぜひお会いしてみたいので、自己紹介もかねて書いてみます。
※ちなみにダラダラと書いてしまい1万文字オーバーしちゃっています、、、長いですすみません
アフィリエイトを始めたきっかけと選んだ理由
簡単にですが、アフィリエイトを始めるまでの経緯を振り返ってみたいと思います。
僕は元々アプリ関連の事業をしており、当初はぼちぼち楽しくやっていたのですが、大手法人の参入やGoogle先生Apple神の締め付け強化、トレンド移行などもあり、それほど多くはなかったですが一昨年あたりに手持ちのアプリメディアが壊滅してしまいました。
ただの自分の力不足でしかなかったのですが、アプリ市場で戦うことが難しくなり新しい事業を探すことに。
その当時、新しく何をやろうかなぁと色々考えていたのですが、初期コストがある程度抑えられ、再現性の高い事業が絶対条件でした。
元々イケてる自社サービスを作りたい(めっちゃざっくりw)という目標があったのですが、特に明確なアイデアがあったわけではなかったので「今始めても勝算全くないやんけ・・・」となり、やるべきではないと判断しキャッシュを貯めるための事業を探していました。
新しい事業としてキュレーション、民泊/インバウンド、分散型メディア(Facebook等の動画メディア)、など考えましたが、その中でアフィリエイトを選択することに。
アフィリエイトを選択した理由は、
- 初期コストがほぼかからない
- ストックビジネス要素がある(厳密にはフロー寄りのストックですかね)
- 質の高いノウハウがネットにあった
- 個人でも結果を出している人が多い
- ある程度再現性がありそう
- 月8桁以上が狙える
- 市場が伸びている
この辺りが良いなぁ〜と思い、いっちょやってみるかと取り組み始めました。
結構適当ですね・・・w
アフィリエイトがストックビジネスかどうかは意見が分かれるところかと思いますが、フロー要素をふんだんに含んだストックビジネスなのかなという印象です。
いくらカッチカチのストックビジネスでも、多少なりとも諸々リスクはありますからね、、、
ただ、この中でも
- 質の高いノウハウがネットにあった
- ある程度再現性がありそう
という2点がアフィリエイトをやろうとGOサインを出した大きな理由です。
初めのきっかけとしては、はぐりんさんの『冒険の書』にある
という記事を読み、
「なんやこれ・・・めちゃくちゃわかりやすいし、アフィリエイトって戦略ゲームで面白そうやんけ!」
と思うことができたことがアフィリエイトに興味を持ったきっかけでしたね。
それから、『アフィリエイト野郎』や『ネトビジュ』や『LUREA』などの超参考になるアフィリエイトブログ、商材に出会え、
「もしかしてアフィリエイトってけっこう再現性があるものかも、、、?」
と思うことができ、思い切ってアクセル全開でアフィリエイトに取り組むことができたと思っています。
こんなにも成果を出すためのノウハウや情報を詳しくネットに公開してくれている事業/お金の稼ぎ方って、アフィリエイト以外になかなかないと思います、、、
また、その当時思っていたデメリットとしては、
- 成果が出るのに時間がかかるかも
- スケールしづらそう
- 本当に稼げるんかいな
あたりを考えていたと思います。
実際1年間やってみて、メリットデメリットともに当初の予想はそこまで間違ってはいなかったのかなと思います。
そんなこんなで「よしゃ、アフィリエイトやったるで!」と鼻息を荒くして取り組み始めることに。
アフィリエイトを始めてみてキツかったこと
1年間やってみて最もキツかったのは、自分の力不足でしかないのですが、成果が出始めるまでに予想以上に時間がかかってしまったことです。
アフィリエイトの経費は究極を言えばサーバー代のみしかかかりませんが、アフィリエイトを始めるにあたって信頼出来るメンバーを一人誘い、かつ一旦他のことはやらずに2名体制でアフィリエイトに専念したため、人件費やらなんやらでお金は出ていくのみ。
始めから分かっていたことではあり、一応対策はしていましたがちょっと辛かったですね。。。
これからアフィリエイトを始める人に対してアドバイスができるなら、個人的にはアフィリエイトは「兼業のままのスタート」がやはり最強だと思います。
始めからブラックゴリゴリの手法で成果を出せる人はかなり少ないと思いますし、ホワイト寄りの手法になると成果が出るまではやはり数ヶ月〜1年はかかる印象です。
個人的にもそうなのですが、先輩アフィリエイターの方々も言っているように、アフィリエイトで成果が出ない一番の理由は、
「成果が出るまでに挫折してしまうこと」
だと思います。
この原因には大きく3つあると思っていて、
- SEOアフィリエイト(ホワイト寄りの場合)の特性上、現時点で行っている作業や施策の結果が出始めるのが数ヶ月後〜1年後レベルまで時間が空いてしまうこと
- 今実践している手法が正しいのかどうかが判断しづらい、かつ効果的な手法はアルゴアップデートなどで変わってしまうこと
- 初めからゲームレベル難易度を上げてしまうこと
だと思います。
PPCなどの出稿系は別ですが、SEOで刈り取る場合は、結局はいかに狙ったキーワードが上位表示できるかどうかだと思っています。
その場合、どうしても購入までの距離が近いキーワードなどの「アツいキーワード」に関しては、上位表示するまでにかなりの時間がかかってしまいます。
質の高いコンテンツとキーワード選定を外していなければ最低限の結果は出るかと思いますが、結果が出るまでに時間がかかってしまうと、
「本当にこの手法であっているのか」
「このジャンルは稼げないのではないか」
「俺、実は才能ないんけ・・・?」
と、どうしても様々な迷いが生まれ記事を書くのをやめてしまい、継続していれば結果が出ていたであろうチャンスを逃してしまいます。
また、SEOは、ドメインパワー、コンテンツ、外部/内部施策、ユーザー体験、ライバルの多さ、訴求方法、商材のポテンシャルなど、様々な要因があり検索順位が決まり売り上げに反映されます。
そのため、今行っている手法や仮説の検証に時間がかかってしまったり、そもそも原因を特定できなかったりするケースが多いのも、人によっては途中で挫折してしまう理由になってしまうと思います。
そして自分も失敗してしまったことなのですが、初めからゲームレベルの難易度を上げてしまうことは、成果が出るまでの期間を大幅に伸ばしてしまう恐れがあります。
初めからゲームレベルの難易度を上げてしまう具体例としては、
- 激戦ジャンルに参入する(金融など)
- いきなりビッグ・ミドルキーワードを狙う
- 初回から大型サイトを作り始める(200記事以上くらいのサイト)
などのようなものがあります。
初めから自分で難易度を上げてしまうと、ごく一部の天才以外は結果を出すのは至難の技です。
これらは、自分の中である程度アフィリエイトの手法が確立した段階以降で狙っていくのが得策なのかなと思っています。
初めの段階では、
- 比較的ライバルの少ないジャンルに参入する
- スモールワードを狙う
- 初めは小規模・中規模サイトから作り始める(100記事以下のサイト)
という弱者の戦略、いわゆるランチェスター戦略を取っていくことで「成果が出るまでの期間を縮められる」ことができ、それ以降のさらなる成果を取りに行くアクションがしやすくなると思います。
初めからトップアフィリエイターと張り合うのは自殺行為でしかないので、理解が難しかったりあまり人が興味を持たないようなライバルが少ないジャンルや、小粒なキーワードなど、「トップアフィリエイターが興味を持たないフィールド」で戦うことが大切です。
まずはそのような比較的戦いやすく、小さいながらも成果の出しやすい状況を自ら見つけ出し(作り出し)、そこに一点突破でリソースを突っ込みます。
そこで小さな成果を生み出し、自分なりの手法やキーワード選定眼や外注スキルをつけ、徐々にキーワード・ジャンルの難易度を上げていき大きな市場を取りに行くのがベストだと思います。
「意識的に小さな成功体験を繰り返し、大きな成果を取りに行く」
ようなスタイルが理想ですね。
何が言いたかったのかよくわからなくなってしまいましたがw、アフィリエイトは成果が出るまでにどうしても時間がかかってしまうため、兼業でスタートして小さな成果を出しつつ、納得いくラインで専業になる or 兼業外注が理想かなと思いました。
いきなり専業になる場合は、1年以上の「生活費キャッシュ」とある程度の「精神衛生上キャッシュ」を用意しないと、そもそもの作業ができなくなり本末転倒になってしまう可能性が大かなと思います。
ただ、成果が出るまでひたすら正しい方向性の作業にコミットできる「鉄板メンタル」があれば、専業の方が成果までの時間を大幅に短縮できるのは確実かなとも思います。
Twitterやブログも読ませていただいていますが、初めから必要なキャッシュを用意して仕事を辞めて専業でスタートされた「ひつじさん」などは、1年で一人でしっかりと結果を出されており、ただただ凄いなぁと感心させてもらっています。
ただひつじさんのようなケースはかなりのレアケースな部類だと思いますので、やはり専業からのスタートをお勧めします!
2016年1月〜12月の作業内容と結果
めっちゃダラダラ書いてしまいましたが、、、2016年1月〜12月の作業内容と結果を振り返っていきます。
1月
まず、1月はほぼ作業していませんw
まずは、「アフィリエイトのルールを把握すること」と「ルールの勝ち方を見つけること」に一ヶ月丸々使いました。
基本的にノウハウコレクター万歳スタイルです!
丸腰で戦いに行っても玉砕するだけだと思い、ひたすらアフィリエイトブログと商材を読み、
- 今のアフィリエイトがどういうルールになっているのか?
- どうすれば後発組でも最短で成果を出すことができるのか?
と把握することに時間を使いました。
アフィリエイトは「ゲーム性が強い」事業だと思っていますので、まずはどのようなゲームになっているかを理解しようとしました。
また、ノウハウ系の商材などの「お金を投資すれば時短できそうなもの」にもある程度投資しています。(もちろん結果的に必要のないものもありました、、、)
その中で分かったことは、
- ジャンルによって売り上げに結構差が出る
- SEOは相対評価ゲーム
- キーワードが最重要っぽい
- ホワイトは答え合わせが半年〜1年後
- ブラックは具体的な情報が少ないけど瞬発力やばそう
- 1年で7桁、3年で8桁が可能なラインぽい
という当たり前のことが分かりましたw
そこで「まずは小さな成功体験から!」と思い、1円でもいいので狙ったキーワードで検索流入から成約させることを目標に設定。
この時参考にした商材は『LUREA』です。(アフィリンク入れてません)
僕はLUREAしか実践していないので他の商材の内容はわかりませんが、小さな成功体験を積み重ねていくというスタイルの商材であり、かなり参考になりましたね。
特にミドルレンジ戦略の中にある「キーワードの考え方」は今のキーワード戦略のベースにもなっており、元々は「アドセンス万歳のPV崇拝主義」でしたが、「PV無視の流入キーワード絶対信者」に変身しました。
興味がある方はLUREAでググるといろんな情報が出てくると思うので、特典がアツいサイトでのCVをお勧めします。
1月はこんな感じでアフィリエイトを把握することにし、2月から作業を開始していきました。
2月
2月から商材の中にあるショートレンジ戦略の実践です。
商材の内容は書いてダメ?なのかわからないので伏せますが、数十円ですが狙ったキーワードからの発生を生み出すことができました。
たったの数十円ですが、やっぱり初発生は感慨深いものがありましたね。
この時もアドセンス系のメディアは運営していたのですが、ASP系の成果報酬型はやはりCVまでのアプローチが全く違うので、新しい感覚にかなりの面白さを感じた記憶があります。
ショートレンジは1件成果を出せば良いと思っていたので終わりにし、小規模・中規模サイトに取り組み始めます。
「おしゃ、イケてる大規模サイトを作ろか!」という衝動を抑え、まずはペラサイトから作り始めました。
事前に時間をかけてジャンルを決めていたので、アツいスモールキーワードをリストアップしてペラサイトを作ります。
ペラサイトを選んだ理由は、ドメイン取得から記事入れ〜サイト完成までが1日レベルで完了するため、アフィリエイトサイトの一通りの流れを効率良く学べ、サイトタイトルにキーワードを突っ込めるため比較的成果が出しやすそうという理由でした。
ただ、ペラサイトは数サイト作って飽きてしまい(少なっ)、大規模サイトに着手し出します。
ちなみにこの時作ったペラサイトのうち、1サイトは狙ったキーワードで1位まで上げきることができ、月数万円レベルですが売り上げに貢献してくれています。
2月の成果は数百円だったかと、、、
3月
3月に入り、念願の200記事以上あるような比較的大きめのサイトを作り始めます。(ちなみにビッグ狙いの王道サイト・・・)
今思うと、初めのリサーチと戦略を全く活かさない愚策中の愚策でしたね、、、
ここは今でも後悔していますが、キーワード次第ではありますが2〜30記事規模のサイトから作り始めるのがベストだったかなーと思っています、、、
作業内容としては、ジャンルには元々若干の知識があったため、ジャンルの勉強はある程度にし、キーワードのピックアップとサイト構成に時間を割きました。
その後記事入れをしていくのですが、この時初めから外注しようか自分で書こうか、かなり悩んだ記憶があります。
今でもそうなのですが、この記事を読んでみても分かる通り、自分は記事を書くのが得意ではありませんし好きでもありません、、、
好きでないものには伸びしろの限界があると思っているので、どうにかしてライティング作業を振れないかを考えていました。
アフィリエイトのスタート時点から記事書きはライターさんに外注をしたかったのですが、外注するためにはまず自分自身がアフィリエイトを理解し、評価されるライティングが何かを理解していないと依頼できないと思い、ライティングの勉強をしながら記事書きをしていきました。
この時参考にしたサイトは、「バズ部」です。
バズ部はSEOやサイト構成に関しても、自分の考え方のベースとなっている部分が多く、今でもめちゃめちゃ参考にしています。
色々と言われてる部分はあるようですが、、、コンテンツに関してはかなりの信頼を置いています。
『たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術』や『SEO対策|検索上位を独占するために弊社が行っている36の手順』などは具体的な内容が多いので参考になりました。
バズ部の他にもライティング、キャッチコピー、コンテンツSEO、WEB心理学系のサイトと本を読み、外注化するためのライティングを学び記事を書いていました。
3月の売り上げはもちろんゼロ、、、
4月〜6月
ここら辺は他ジャンルに浮気しつつも、2つのメインサイトを育てるために記事入れを行いました。
正直一番この期間が辛かったですね。
大規模サイトを作る上で絶対にブチ当たってしまう無風の期間ですね。
メインサイトは被リンクゼロの完全ホワイトでいこうとしていたので、アクセスが集まるのが本当に長く修行以外の何物でもなかったです。
ただ、自分の場合アフィリエイト以外にも別の事業に初期投資としてお金を突っ込んでしまっており、さらに近々ではその事業の利益が見込めないことになってしまったため、このまま結果が出ないと「わしら、結構やばいよね・・・?」な状況になっていました。
ここで色々考えた結果、「そいや、被リンクがアツいって聞くじゃんか〜?」という結論に辿り着き、中古ドメインからの被リンクを当てまくるブラック手法へ戦略を変更しました。
中古ドメインの取得方法や被リンクの張り方などの情報はネットになかなか落ちていないのですが、Ask.fmというQ&Aアプリ/サイトで重鎮アフィリエイターの神々たちが、「ヒェ〜!!パイセン達、どこまで器がでかいんすか!」とバビッてしまうレベルに貴重すぎる情報を公開してくれていました。
正直この情報は数十万レベルでも売れると思いますね、、、w
僕が参考にさせていただいたのは、「うっちーさん」と「アクセルさん」のお二人のAskです。
こんな貴重な情報を公開しているのは本当に感謝しかありません。
様々な質問に答えてくれているので回答数は結構なボリュームになっていますが、1から全て読み「中古ドメインの取得方法」「被リンクの張り方」など超具体的な内容から、「アフィリエイトの考え方」「外部内部SEO」「外注」「売上」「公開サイト」についてトップアフィリエイターのリアルな状況がわかったのは、自分にとってはめちゃくちゃ大きかったです。
その情報をもとに、ホワイト路線のメインサイト、並びに小・中規模サイトにしっかり被リンクを当て始めるスタイルに変更しました。
この判断が良かったか悪かったかは結果論でしかないですが、結果オーライでした。
※今はホワイトも作っています。
そして6月に作成した10記事ほどの小規模サイトから2件発生。
金額にして3,400円。
少額ですが、狙った訴求でCVできたのは小さな自信になりましたね。
このサイトは被リンクなしでしたが、結構遠目のずらしたキーワードだったため、ライバルが皆無で短期間で上位表示ができたパターンです。
この時改めて、「キーワードの重要性」と「SEOは相対評価でしかない」ということを強く再確認できました。
6月の確定売上は2,402円。
7月
7月はメインサイトを育てつつ、小・中規模サイトを量産していた月でした。
ここでようやく外注を使い出しました。
外注化で意識したことは、イメージ通りの記事をあげてもらうこと、ライターさんの特性を最大限生かすことです。
基本的にはクラウドソーシングを利用し、テストライティングで良いライターさん探し→発注の繰り返しです。
外注化で参考にした情報は、水野さんの「アフィリエイト戦記」です。
めちゃくちゃ詳しく外注化の考え方やライティングマニュアルなどを公開されています。
全記事超特濃な内容なので、こちらも感謝しながら全記事拝読させていただきめちゃくちゃ参考にさせていただきました。
水野さんの公開されているサイトは正直次元が違いますね、はい。
外注化を始めて感じたことは、
- ライターさんによって大きく質が変わること
- 外注資料の最適化が思っている以上に重要なこと
- もっと早く外注化に舵を切ればよかったこと
です。
ここはまだまだ改善の余地大ありな部分なので常にアップデートをかけている最中です。
また、外注化は少額からでも良いので出来る限り早く取り組むべきですね。
やはり圧倒的にスピードを加速できますし、今やってるいろんな作業をどう外注できるか?という思考も身につくため、もともとヌルッとやっていた各作業を体系立て、細かなタスクに振り分けられるようになりました。
この月はメインサイトから待望の初発生が生まれました。
被リンクを当て始めたので安定感は全くなくなりましたが、やはり被リンクの力は偉大であり、被リンクジャンキーになる気持ちがわかりましたね。(今は被リンクドラッグ漬けです^^)
各々によってアフィリエイトの目的や接し方や戦略が違うのでアレですが、再現性が高く短期間での成果を求めるのであれば、初めはブラック寄りのがいいのかなと思います。(個人的には初めはブラック一択)
昨年末からのペンギンなどもありますが、リスクはありながらもまだまだ効果のある手法だと感じています。
もちろん効果があるのは時間の問題だと思いますしその先はGoogle次第でしかありませんが、ブラックで成果を出しそのキャッシュでホワイトに投資したり別の事業へ投資という感覚が良いのかなと思います。
ここは各個人の状況次第なので正解はないと思います。
ただ組織でアフィリエイトを行う際はブラック100%はさすがにリスク感満載すぎて即退場の危険がありますので、当たり前ですが手法を分散させリスク分散する必要があります。
個人的には一定の売り上げまでは選択と集中でブラック一択がお勧めですかね。。。
7月の確定売上は6,023円。
8月〜12月、2017年1月〜2月
ちょっとさすがに長くなって誰も読んでもらえないレベルになってきましたので、8月から12月は一気にいきます。
この時点での基本的な戦略は、「キーワードありきの中規模サイト以上のブラック手法」です。
キーワードはスモール中心のミドル以下のみしか狙っていません。
ワンチャンビッグも狙えるような作りにはしていますが、まあ無風です。
GRCを見てもまあ無風です。
ビッグは条件が重ならないとまだまだ手を出せないなあと感じています。
記事に関しては自分達で書くのも少しはありますが、基本的にはほぼ外注へシフトしました。
これは今でも同じなのですが、24時間365日フル稼働できる仕組みをどうやって作れるか、質の高いコンテンツをいかに1記事でも多くWeb上にアップできるかを意識しています。
また、この頃からはサイト数を増やすのを抑え、ドメインパワーを上げるためにドメインを絞り記事を投下していくスタイルに微修正しています。
ライバルサイトや手持ちサイトを見ていると、やはりドメインパワーによって差が出ているケースが多く、極力ドメインパワーを上げて恩恵を得られるようにしています。
アツい案件とキーワードがあり、どうしても既存ドメインに入れるべきではないような場合のみ新規サイトとして作っています。
8月からはメインサイトで発生数が増え出し、記事を入れれば入れるだけアクセスが増え、さらに発生に繋がるという理想としていた好循環パターンに入ってきました。(もちろんブラックですがw)
この好循環パターンに入るために必要だと感じていることは、当たり前の部分が多いですが
- 更新性を持たす
- Googleに何のサイトかをわかりやすく教えてあげる
- 集客記事を入れる
- 質の高い被リンク
- 適切な内部リンク
- 長文+共起語
- SXO/ユーザー体験(特に滞在率・読破率)
あたりが重要だと感じています。
長文オワコン説もありますが、なんだかんだ長文マジ強だと思っています。。。
ただ長文と読破率/離脱率などSXO項目によって多少カニバルこともあるので、そこらへんの工夫は大事になってきそうです。
SXOに関しては絶賛勉強中で数値に落とし込めていない部分が多いので感覚値寄りですが、手持ちサイトで明らかにドメインパワー負け&ほぼ同コンテンツなキーワードでも勝っているキーワードがあり、原因を探っていくとSXOあたりの項目の差なのかなぁといった感じのレベルです。
ただ、ここは無視できないポイントだとひしひし感じていますので、なんとか今年は時間を使って知見をため社内で検証できる仕組みを作りたいですねぇ(遠目)
そんなこんなでドメインパワーが上がってきた8月〜12月、2017年1月〜2月の確定売上です。
8月:78,120円
9月:143,890円
10月:367,577円
11月:484,774円
12月:1,375,362円
1月:5,342,220円
2月:1,399,323円
メインサイトは5サイトほど、中規模サイトも5サイトほどです。
ブラック比率は多めですが、一応ホワイトもあります。
1月からの売上をグラフ化するとこんな感じです。
前半戦無風すぎてマジでやばばばですね。、、、
ちなみに2017年の1月が異常な数値になっていますが、季節系商材を扱ってPPCを回して超運良く当たりを引けました。(PPC分に関しては出稿費用も引いています)
PPCを除くと12月から停滞してしまっているので、今は絶賛焦り気味です。
1年を振り返ってみて
年初に12月にアフィリエイトのみで確定150万円を目指していたので目標は未達でした。
正直な感想は、アフィリエイトは予想以上に難しかったです。
アフィリエイトやSEOは知れば知るほど奥が深く、楽しみながら取り組むことができたので良かったのですが、片手間だとかなり結果は出しづらいものだと思います。
1年間の反省点、良かった点を挙げるとすると、
反省点は以下のような感じですかね。
- 外注化をあと2か月くらい早められた
- 初っ端からブラックでいけば良かった
- 1年目は金融ジャンルは参入しちゃ絶対ダメ
- ジャンルをもっと絞るべきだった
- キーワードをもっと絞るべきだった
触れるのを忘れてしまいましたが、8月あたりにスケベゴコロ丸出しで金融ジャンルに参入しており粉砕していますw
原因はリサーチが足りなさすぎて、そもそも提携ができませんでしたw
かなりの時間を割いてしまったため、マジで一番の反省点です。
仮に提携できたとしても結果は出てない可能性大ですが。
金融ジャンルだけは他のジャンルとゲーム性がかなり違っていると思いますので、潤沢なキャッシュ/SEO/コンテンツ制作スキルを貯めて、かつワンチャンありそうだったら参入しようかという温度感です。
また、参入ジャンルもある程度手を伸ばしてしまったため、ジャンル把握コストがかかってしまい反省です。
アフィリエイトやり始めに関しては、ジャンルは多くても「2ジャンル程度」、理想は「1ジャンル」に絞ったほうがいいかなという感想です。
ちなみに自分のジャンル選びの優先度は
既に稼げてるジャンル>ライバルの強さ>市場の伸び>キーワードの幅>ジャンルへの興味>単価>一年通して売れる商品
こんな感じで選定しています。
個人的に重要だと思っているのが「キーワードの幅」です。
これはやり始めてからわかったことなのですが、キーワードの幅が広いジャンルであればあるほど、必然的にキーワード単位でのライバルが少なくなり、かなり戦いやすくなります。
これからアフィリエイトを始めようとしている人は、「キーワードの幅が広いジャンルかどうか」を意識するとゲーム難易度を落とすことができると思います。
キーワードに関しては知れば知るほど奥が深いので、初めに時間をかけ徹底的に勉強すると後々やりやすいと思います!
1年間を振り返って良かったことは、
- 初めにアフィリエイトを勉強したこと
- 初めのジャンル選定
- アフィエイトに心底夢中になれたこと
- 信頼できるメンバーの加入
あたりですね。
個人のスタイル次第ではありますが、僕は考える前に行動するよりも、考えて行動したいタイプです。
理由は無駄な作業をしたくないからですw
もちろん手を動かすのは一番大事ですが、正しい方向性の努力をしないとそこで得られるものよりも失うものの方が多いからです。
特にアフィリエイトはやっていくうちに分かってくることもありますが、初めから正しい情報に大量に触れることができますので、この情報を活用しないと勿体無いなと思います。
また、始めに参入するジャンルの選定は本当に重要だと思いますので、ここは時間をかけすぎてもお釣りがくるくらい時間をかけたほうがいいと思っています。
ここを外してしまうと、途中からリカバリーするのはかなり難しいと思います。
特に精神的に結構やられると思います、、、
この1年で最も良かった点は、アフィリエイトに心底夢中になれたことですね。
やはり一つのことに夢中になれた時の充実感とパワーは凄いですね。
夢中になれた要因としては
の4つですかね。
個人的にはアフィリエイトのゲーム性は本当に好きですね。
ゲーム性と言ってしまうとなんだか軽い感じになってしまいますが、そういう関わり方ができたからこそ夢中になれたと感じています。
また、信頼できるメンバーと共に戦えたことは非常に大きかったです。
アフィリエイトを始める際は基本的には一人プレイだとは思いますが、運良く同じモチベで戦えるメンバーが初期からいたことは非常に恵まれていたと思います。
一人プレイだとどうしても情報のインプット/アウトプット量が落ちてしまいますが、初めの段階から毎日ガンガンアフィリエイトトークができたのは、精神的にも成果的にも良かったですね。
また、これもアフィリエイトに夢中になれた大きな要因なのですが、優良アフィリエイトサイトやアフィリエイターの方々のTwitterから得られるものはデカすぎました。
これは後発組で最もメリットのある点だと思いますね。
現時点でのアフィリエイトで成果を出す答えがほぼネットには落ちていて、かつタイムリーな情報がTwitterにあるというこの環境は、恐ろしく恵まれていると思います。
攻略本を初めからゲットでき、かつ日々内容が更新されていくというチートみたいなものだと思っています。
これから遭遇する小ボス、中ボス、ラスボスの情報も事前にわかり、どんな武器とパーティーで挑めばいいのかという攻略方法のヒントも書かれていたりします。
序盤〜中盤までの戦い方はほぼ教えてもらえると思って問題ないと思います。
ただこういった貴重な情報は持ちつ持たれつだと思いますので、 今年からは自分なりに発信できる情報は発信していけたらなぁと思っています。
Twitterは去年まで完全ROMっていましたが、今年からつぶやいていきますのでぜひ絡んでもらえると嬉しいですし、こちらからも絡ませていただきます。
Twitterアカウントは「せばすちゃん@sebaschanchan」です。
最後にアフィリエイトを始めたばかりの自分に対してのアドバイスと自分の環境をまとめておきます。
これからアフィリエイトを始める人にとっては参考になるポイントもあるかと思います。(超個人的な感想ですので、結果は保証しませんw)
- 参入ジャンルは多くて2つにおさめとき
- 金融ジャンルは絶対やっちゃダメっす
- ビッグワードは死あるのみだぜ?
- 初めから外注しても良かったね
- お前はホワイトの器じゃないって、はよラッコさんで買ってき
- テンプレで何も変わんないって水野さん言ってたろ!
- すまん…ライティング全然上達せんかったわ…
- 運動、早起きめちゃ大事
- アフィエイトめっちゃ難しいよ
- ただ全力でアフィリエイトやってええよ
今のアフィリエイト環境
- メインサイト5つ、サブサイト5つ
- ジャンルは5ジャンル以上
- 外注はランサーズ、クラウドワークス、紹介
- 中古ドメインはラッコさん、数は100以下
- 有料ツールの貢献度:Ahrefs>GRC>シリウス>コピペリン
- CMSはWordPressメイン、一部シリウス
- テンプレはxeory、ハミングバードなど多数
書きなぐりだったのでめちゃ長文駄文になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
次回は自分なりの2017年の戦い方を書いてみたいと思います。