IBM、汎用量子コンピュータサービスを目指す「IBM Q」を発表 7
ストーリー by hylom
この性能を使いこなせるか 部門より
この性能を使いこなせるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
IBMが汎用量子コンピュータを使ったクラウド型演算サービス「IBM Q」を発表した(ZDNet Japan、ASCII.jp、日経ITpro)。
IBMは昨年、クラウド型量子コンピューティングサービス「IBM Quantum Experience」の提供を開始しているが、あくまで実験的という位置付けだった。IBM Qは量子コンピュータの商用化を目指すもので、扱える量子ビット数を増やしたり、機能の強化などを進めるという。
今後のIBM Qの実用化に向け、まずはIBM Quantum Experienceで扱える量子ビット数を現行の5量子ビットから20量子ビットに増やし、また量子コンピュータを一般的なコンピュータと接続するための新たなAPIの追加などを行うとのこと。さらに、今後数年で利用できる量子ビット数を50量子ビットまで増やす計画もあるという。
エル プサイ コングルゥ (スコア:0)
つまりIBM Qで世界線を飛ぶたびに、起きたらベッドの横に女の子がいたり、突っかかって来ていたガキが良い奴になってたり、気付いたら全身麻痺で介護されてたりするんですね。
Re: (スコア:0)
暇なときはエンタープライズの乗組員にちょっかいかけてきたりするのかもよ
性能は? (スコア:0)
量子ビット数がD-WAVEと比べると数桁少ないけど性能はどうなのかな。
その辺まったく触れていないところがアヤシイ。
今はプログラミング環境が不十分すぎて、例えるならハンドアセンブルレベルでしか動かずテストすらできない状態なのかな。
Re: (スコア:0)
全く異なるコンピュータ同士を比較する必要はないでしょう。
D-WAVEは量子アニーリング、IBM Qは量子ゲートの計算ができるもの。
次回予告 (スコア:0)
汎用量子コンピュータサービスの商用化に成功。だが、それはすべての始まりにすぎなかった。
実験段階のサービスを避ける顧客、IBMの傲慢は彼等を取り込もうと決心させる。
次回、最終章「シン・アイヴィエム」。
この次も、サービスサービスぅ。
Q といえば (スコア:0)
Panasonic Q 思い出したね https://en.wikipedia.org/wiki/Panasonic_Q [wikipedia.org]
よしーパパは対抗してオラクルマシーン作っちゃうぞ (スコア:0)
P=NP問題も解けちゃうぞ!