一応言っておきますが・・・僕は違いますからね!
仕事辞めることは考えていません、今は。辞めた後のことも考えていませんしね。
しかし上司の一言によってこの記事を思いついたのは事実です。
今週は社内がバタバタしています。なぜかというと来月新入社員が5人入ってくるので部屋を綺麗に掃除しなければいけないからです。
ほんとに大掃除並でした。いらないカタログを縛ってすべて捨てて、汚い机も捨てて、新人の席確保のために僕が席ごと横にずれて、入ってくる新人が座る席の周りの拭き掃除、古いランケーブルを新品に差し替えたり・・・数人でやってたのに掃除だけで丸一日つぶれましたもんね。
歓迎する気満々かよ。
僕は思うんですけどね、これって会社の本当の姿じゃないじゃないですか。綺麗に見せてるだけであってどうせまた汚くなるんだから掃除なんて意味ねーだろと思うんですよ。
たしかに第一印象は大切ですよ。でもさ、いくら会社の面接で好感度あげて受かったとしても後で絶対ボロがでるんですよ。ダメな部分が露見してしまうんですよね。僕がいい例です。それと同じで新入社員が最初うちの会社に対して好印象でも後から絶対汚い部分がでてきてしまいます。
それなら最初から汚い部分を見せた方がいいのではないかというのが僕の考えです。
でもまあ・・・そういうとこ好きですよ(ツンデレ)
新入社員のために何かをしてやろうという姿勢はいいと思います。
僕が入社したときも、筆記用具、文房具、メモ帳とすべて新品を取り揃えてくれたっけ・・・懐かしいなあ。
あ、感傷に浸っている場合ではありませんね、話進まないので。
それで皆の机やカタログなどが入った棚、下にひいてるタイルカーペットすらすべて新品
に取り揃えようという話になったんですよ。しまいには一人一人のブースを作るとか言い出します。
そこまでするかという感じではありますが。もう改装工事じゃん。
机を取り替えるという話になった時上司に言われました
「お前はどうせ会社辞めるから机変えなくてもいいだろ?」
この時思いましたね。
あ、新しい記事思いついた。
そしてまた精神が削れた。
辞めるとか一言も言ってないんですけどね僕は。なぜそんなこと聞くのか。
でもここが僕のダメなところで否定は出来ず
「え〜!?そんなこと分かんないですよ」
って言ってしまいました。
そしたら上司に
「おい辞めませんって言えよ!」
って言われました。
どっちだよ。
結局机は僕の机合わせてほとんど買うことになったんですけどね。
どうせ辞めるだろとか聞かれたら僕からしたら、辞めさせたいのかと思ってしまいます。
冗談でもやめてほしい。
会社にはこういった不信感や嫌悪感が渦巻いている気がします。
僕が嫌いな人が社内にいたとして、その人はまた別の人を嫌ってたりね。
こないだ前に座っている女の人が後輩のことについて、
「なんかあの子マザコンを通りこしてちょっと気持ち悪くない?」
とか聞いてきたんですけど・・・
知らねえよ、同意を求めるな。
たしかにね、ちょっとそういう気は感じてたよ?
でもいくら本人がいないとはいえ気持ち悪いは言い過ぎだと思います。
・・・僕もいない時に悪口を言われてると思うととても憂鬱な気分になりますよ。
そんな会社だから誰に対しても不信感を持って接しなければいけないんですよ。
あと前の人!仕事中チラッチラッてこっち見るのやめろや!もう僕は目を合わさずにいるのに必死なんだよ!なんなん!?何を確認してるの!?
おい隣の後輩眠たいなら顔洗ってこい!こすれるくらい洗ってこい!
ちょっと遠くに座ってるおじいちゃん先輩テレビ見てるなよ!自由か!
うわ後ろの上司が睨んでる気がする!え?僕なにかしました?
もー!あああああ!
周りのことが気になりすぎて逆にたーのしー!(錯乱)
た の し く は な い
はぁ・・・職場の人間関係ってめんどくさいですよね。つくづく思います。胃がキリキリ舞い。
そう思うのは一つの組織に属している以上仕方のないことです。ウマの合わない同僚はいるものです。
逆に会社の中で全員のことが好きで嫌いな人が一人もいないということがあるのでしょうか。見てみたいですよ。
そんな人間関係が最悪な環境の中ストレスがたまり、仕事を辞めたいと思う人もいるはずです。
散々僕の職場を悪い風に書きましたけど、僕の同僚達は基本的にはみんな優しいと思います。腹の中で何を思っているかは別として。
しかし会社によってはパワハラ、社内いじめ、いつも喧嘩ばかりでギスギスしている・・・直接攻撃系ですね。これはダメです。こんな会社いたいですかね。僕は1秒たりともいたくないです。たとえ第三者側の目線でも息苦しく感じると思います。
辞めたいと思うのも仕方のないことです。
だから今日は職場の人間関係で疲れた人のための楽になる方法を書いていきたいと思います。
・・・前置きだけで2000字いってしまった。
職場の人間関係で疲れた時の楽になる方法
話し合う
言いたいことがあるなら腹を割って話し合いましょう。うんそれがいいです。陰口はいけません。
仕事に支障をきたすくらいなら直接言って、ただ言うだけでなく、相手の言い分もしっかりと受け入とめて安全な着地点を目指してください。「なんだこんなことで悩んでいたのか」とすっきりするはずですよ。
挨拶、返事、謝罪
3つまとめましたけど、つまりはコミュニケーションをしようと言うことですね。
言うまでもないですが、「おはようございます」「はい、わかりました」「すいませんでした」社会人として当たり前のことです。
しかし、下の人間に対しては言わなかったり、会社自体が昔からそういう風なのかもしれませんが、そういう礼儀を軽視している人がいます。
これはギスギスする原因になります。そりゃそうですよね、誰だって無視されればむかつきますよ。
考えることをやめる
無理に仲良くなろうとしてストレスがたまる場合もあります。じゃあ仲良くならなきゃいいんです。ただそれだけです。
何話そうだとか、上司の機嫌とらなきゃとか、人間関係についてあれこれ考えてしまうから余計疲れるんです。じゃあ考えをやめればいいんです。
めんどくさいならやらなきゃいいという賛否両論がでそうな考えですけど、僕としてはマイペースで適当なくらいが生きやすいと思います。
コミュニケーションの場を設ける
職場の人間関係が悪いのはコミュニケーションがとれていないからです。ならばそういう場を作ればいいんです。飲み会でもいいですし、ちょっとしたイベントでもいいと思います。
自分がそういう立場じゃなければ、上司に頼んで設定してもらってもいいでしょう。
僕の会社もボーリング大会が年に一回行われています(僕は参加しません)。これも普段話さない人でも気軽に話せるようになるための立派なコミュニケーションの場だと思います。
ほんとは仕事の中でコミュニケーションとれるのが一番いいんですけどね。コミュニケーションがとれていないと組織でやっているのに各々自営業してるみたいになってしまいますから。報連相は大切ですよ!
辞めれば?
それでもどうしても辛い時は辞めればいいんじゃないですか?後のことは知りません。
まとめ
会社の人間関係は仕事のモチベーションに大きく関わってきます。業績にも関わってきます。
だから人間関係の改善はしなければいけません。
ですが「いつか変わってくれるだろう」なんて甘えた考えではいつまでたっても変わりません。もしかしたら自分自身が人間関係を悪くしている原因かもしれませんしね。
自分が変わらなきゃ!実際に僕の会社の一番年上のおじいちゃんは最初全く挨拶を返してくれませんでした。しかし半年間毎日挨拶を繰り返すことで挨拶は返してくれるようになりましたもんね。
ちょっとずつ、ちょっとずつでいいんですよ。変えていきましょう。
自分が変われば相手も変わります。その影響を受けて周りも連鎖的に変わってくれるはずです。しだいに人間関係がよくなりますよ。
もしも本当に辞めたくなったらこちらの記事も参考にしてください。