今回はモンストのちょっと細かい数値的なところまで解説させていただきます。
モンストのダメージ計算式にはちゃんとした公式がありまして、その公式通りに敵にダメージを与えたり、ダメージを受けたりしています。
これを知っておくことで、敵から受けるダメージを計算してハートを温存したり、味方の与えるダメージを予測したりできるので、クエストを有利に進めることが出来ます。
- ①属性有利、不利の倍率について
- ②キラー系の倍率について
- ③敵の弱点を攻撃した時の倍率について
- ④ボスの怒り状態による倍率について
- ⑤ゲージショット成功による倍率について
- ダメージ計算式はこちら!意外と単純?
①属性有利、不利の倍率について
モンストには、火、水、木、光、闇の5種類の属性が存在します。
この属性にはお互いに有利属性、不利属性が存在し、与えるダメージと受けるダメージに大きな影響を与えます。
火、水、木属性は3すくみの状態になっていて、与えるダメージと受けるダメージは以下になります。光、闇属性への攻撃や、受けるダメージは等倍となります。
【火属性】木属性への攻撃が1.33倍、水属性への攻撃が0.66倍
【水属性】火属性への攻撃が1.33倍、木属性への攻撃が0.66倍
【木属性】水属性への攻撃が1.33倍、火属性への攻撃が0.66倍
対して、光属性と闇属性はお互いが得意属性でもあり、不利属性でもあります。
光属性と闇属性が対面した場合は、与えるダメージも受けるダメージも1.33倍になりますので、殴り合いの喧嘩勝負になるのが特徴です。
また、これは友情コンボにも属性がある場合は適用されます。
一方、一部の友情コンボや敵の攻撃(主に爆発系や毒系のもの)は無属性攻撃となりますので、全ての属性に等倍の威力となります。
②キラー系の倍率について
キラーの種類は4種類あります。基本的には種族キラーと属性キラーの2つですが、最近ではカウンターキラーと弱点キラーを持つモンスターも増えてきており、複雑になっていますので覚えておきましょう。
【種族キラー】特定の種族に対して攻撃力が上がる
【属性キラー】特定の属性に対して攻撃力が上がる
【カウンターキラー】最後にダメージを与えてきた種族に対しての攻撃力が上がる
【弱点キラー】弱点にヒットした場合にのみ攻撃力が上がる
カウンターキラーが少し分かりにくいので説明します。
カウンターキラーを持つモンスターが神族から攻撃を受けた場合は神キラーになります。サムライ族から攻撃を受けた場合はサムライキラーになったりと、キラー対象が「一番最後に攻撃を与えてきた敵種族」になるのです。最後に攻撃をしてきた敵がどの敵かを見逃さないようにしましょう。
また、キラーの倍率には種類があり倍率が異なります。ELになると攻撃力が3倍になるので凄まじい威力を発揮します。
【キラー】1.5倍、【キラーM】2.0倍、【キラーL】2.5倍、【キラーEL】3.0倍
③敵の弱点を攻撃した時の倍率について
画像だと敵の左上の三角の部分が敵の弱点となります。
ここに攻撃をするだけで、ダメージが3倍となりますので、ボスを攻撃する時は弱点を狙うように心掛けましょう。
一部の敵を除き、基本的には弱点は3箇所あるので、毎ターンランダムで位置が移動します。
勿論、属性倍率やキラー倍率も加われば更にダメージを上乗せすることが出来ます。
④ボスの怒り状態による倍率について
敵にダメージを与えていると、上の方に赤色の怒りマークが出ます。
これは敵の怒り状態を示しており、雑魚は小怒り、中怒りの2種類、ボスのみ大怒りが含まれ3種類の状態があります。
怒り状態の場合は、敵の攻撃に倍率がかかりますが、こちらからの攻撃にも多少の倍率がかかります。細かい倍率は以下になります。
【小怒り】敵倍率:1.1倍、味方倍率:1.05倍
【中怒り】敵倍率:1.2倍、味方倍率:1.1倍
【大怒り】敵倍率:1.5倍、味方倍率:1.2倍
⑤ゲージショット成功による倍率について
これは実はあまり知られていないことですが、ゲージを持っているモンスターは、ゲージショットを成功することで攻撃力に倍率がかかるのです。
ゲージショット成功で攻撃力に1.2倍の倍率がかかります。
これはステータスの攻撃力にも反映されていないので、ゲージを持つモンスターはこの1.2倍も加味した上で攻撃力を考えましょう。
ダメージ計算式はこちら!意外と単純?
全てを加味した上でのダメージ計算式は以下になります。
常にこんな複雑な計算はしなくても良いですが、大まかなダメージを算出できるようになれば上級者の仲間入りです!
(攻撃力)×(属性倍率)×(キラー倍率)×(ゲージ倍率)×(怒り倍率)×(弱点倍率)
どうですか?意外と簡単ですよね、これが敵に1回ヒットした時の威力となります。
その為、一見威力の低い友情コンボであってもヒット数を稼げれば高威力を叩き出せる仕組みとなっています。
いかがだったでしょうか。ダメージ計算を出来るようになれば、モンストに深みが生まれまた違った楽しみを出来るようになりますよ。
余裕のある人は覚えておきましょう、それではありがとうございました!
おすすめ!
【無料アプリ】人気RPGゲームおすすめランキング! - ゲームプレイ日記