こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。
煮物やおひたし、丼ものなどに大活躍の「出汁醤油」。その名の通り、出汁の香りと甘みが料理に深みを与えてくれる調味料ですよね。
市販品を買うという人がほとんどかと思いますが、実は自家製するのも簡単なんですよ。
自家製することで、より新鮮な出汁醤油を味わうことができ、また自分なりに昆布多めにしたり、鰹節を多めにしたりと味を調整することもできるのです。
それでは、基本の出汁醤油の作り方とアレンジレシピを紹介します。どんな料理にでもめちゃめちゃ合いますよ!
1. 基本の出汁醤油
材料(作りやすい量)
- 醤油・・・500cc
- みりん・・・150cc
- 酒・・・150cc
- だし昆布・・・10g
- 干し椎茸・・・3個
- 煮干し・・・10g
- 鰹節・・・・20g
- 桜エビ・・・・10g
作り方
1. 材料を全て、鍋に入れ一晩おく。
2. 1.を一煮立ちさせる。
3. あら熱が取れたら、漉して煮沸消毒した保存瓶に入れる。
全ての出汁の材料を揃えなければ いけないわけではありませんが、いろいろな出汁の材料が混ざり合うことでより、複合的な奥深い味わいになります。
お好みで、出汁の材料は調節いただいてもOKです!
2. 出汁醤油釜玉うどん
材料(1人分)
- ゆでうどん・・・1玉
- 出汁醤油・・・大さじ2
- 卵・・・1個
- 万能ネギ・・・適量
作り方
- ゆでうどんは袋表示の通り、茹でる。
- 器に1.を盛り、卵を落としたら、出汁醤油をまわしかけて万能ネギを散らす。
うどんをツルッとすすると、ふんわり鼻から抜ける出汁醤油の香りがたまらない一品です。自家製ならではの香り高さを味わってみてください。
3. ニラ出汁醤油かけカツオのたたき
材料(1人分)
- カツオの刺身・・・200g
- A 出汁醤油・・・大さじ2
- A ニラ(みじん切り)・・・20g
作り方
- 皿にカツオの刺身を盛り、混ぜ合わせたAをかける。
ニラと出汁醤油の香りが、カツオの持つ魚介の風味にマッチしますね。がっつり白ごはんをかきこみたくなる味です。
4. 出汁醤油卵入り出汁醤油焼きおにぎり
材料(2個分)
- ごはん・・・300g
- A 出汁醤油・・・・100cc
- A 卵黄・・・・2個
作り方
- 出汁醤油に卵黄を漬け冷蔵庫に1日おく。
- ごはんに1.の卵黄を包み、おにぎりにしたら、1.の出汁醤油(小さじ1)を塗り、180度のトースターで3〜4分焼く。(焼きながら何度か出汁醤油を塗る)
焼きおにぎりのカリカリ食感を噛むと、口の中でふわあっと広がる出汁の香りがたまらない!中から出てくる出汁が染み込んだとろ〜り卵で二度おいしい一品です。
自分なりに好きな味に調整できるのも、自家製出汁醤油のメリットのひとつです。ご紹介したレシピに慣れたら、ぜひ自分好みに作ってみてはいかがでしょうか。
河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)
1988年5月8日生まれ。福岡県出身。フードクリエイティブファクトリー所属
料理好きな母のもとで育ち、食に携わる仕事に就きたいという思いを自然と持つようになりました。両親が共働きで常に忙しくしていましたが、食卓を囲み食事を一緒に食べることで自然と会話が生まれ、どんなに忙しくてもコミュニケーションを大切にすることができました。そんな経験から、食卓でのコミュニケーションは大変重要で気づきの多いものだと私は思っています。「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図に基づき、レシピ開発や料理教室講師、イベント企画運営、メディア出演、コラム執筆、執筆プロデュースなど、食に関わる様々な活動をさせていただいています。
2014年7月よりフードクリエイティブファクトリーの執筆プロデューサーに就任し、月間40本の記事をプロデュースしています。
著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」
Blog:河瀬璃菜 公式ブログ Powered by LINE
http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508