「1匹の妖怪が中国を徘徊(はいかい)している。レーガノミクスという妖怪が」――。マルクスとエンゲルスの共産党宣言の冒頭になぞらえれば、中国で流行する経済政策をこんなふうにたとえることができるかもしれない。共産党国家の中国で5日、全国人民代表大会(国会)が開幕した。施政方針演説にあたる李克強首相の政府活動報告は、意外にも1980年代の米国レーガン政権の政策(レーガノミクス)をほうふつとさせる内容だ…
「1匹の妖怪が中国を徘徊(はいかい)している。レーガノミクスという妖怪が」――。マルクスとエンゲルスの共産党宣言の冒頭になぞらえれば、中国で流行する経済政策をこんなふうにたとえることができるかもしれない。共産党国家の中国で5日、全国人民代表大会(国会)が開幕した。施政方針演説にあたる李克強首相の政府活動報告は、意外にも1980年代の米国レーガン政権の政策(レーガノミクス)をほうふつとさせる内容だ…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
電子版は月初がお得。今なら3月末まで無料
「1匹の妖怪が中国を徘徊(はいかい)している。レーガノミクスという妖怪が」――。マルクスとエンゲルスの共産党宣言の冒頭になぞらえれば、中国で流行する経済政策をこんなふうにたとえることができるかもしれ…続き (3/8)
中国では3月5日から全国人民代表大会(全人代)が開かれる。2017年の政府の活動方針や経済・外交運営について議論をするとともに、16年の財政報告や最高人民検察院の活動報告などを了承する重要な会議であ…続き (3/2)
IT(情報技術)を駆使した教育ビジネスが東南アジアで広がり始めた。リクルートホールディングス傘下の英クイッパーは、講義動画の配信や成績管理支援などのサービスで、フィリピンやベトナムに進出先を拡大。L…続き (2/23)