Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]MITが人間の思考を読み取るロボットを開発

(1/2ページ)
2017/3/7 14:02
保存
印刷
その他

Financial Times

 米国の研究者が思考を読み取る装置を開発して、人間からロボットへのテレパシーでの意思疎通に一歩近づいた。この装置を使えば、人間が脳波だけで即時にマシン(ロボット)の誤りを是正することが可能だ。

人間の思考を読み取るにはまだ写真のような頭部装着型の脳波計キャップをかぶる必要がある=ロイター
画像の拡大

人間の思考を読み取るにはまだ写真のような頭部装着型の脳波計キャップをかぶる必要がある=ロイター

 マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)のプロトタイプは、ロボットが誤った行動をとった際に、人間のオブザーバー(観察者)がロボットに即座にエラーメッセージを送信して誤りを修正させることが可能。人間が思考だけで直感的にロボットと交流できる技術は、ロボット義肢から自動運転車に至るまで幅広く応用できる。

 MITコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)のダニエラ・ラス所長は「コマンド(命令)を打ち込むこともボタンを押すこともなく、さらには何も言わなくても、ロボットに瞬時に一定の動作を行う指示が出せるようになると想像してみてください」と語った。また、「このような合理化されたアプローチにより、工場用ロボットや無人運転車、未開発の技術などに対する我々の監督能力が向上する」とも述べた。

 MITのプロトタイプは、EEG(頭部装着型の脳波計)キャップを用いて人間の脳の活動を記録するしくみだ。今回は対象物を二つに分類するといった単純な二択を処理する設計ではあったものの、ラス教授は、開発を進めることでさらに複雑な処理を行うロボットと人間が意思疎通できるようになると期待している。

 BCIは科学分野で最もホットな研究項目の一つだ。他の研究所も、身体障害者がロボット義肢を動かすことや、まばたきさえできないほどまひ状態の「閉じ込め症候群」の患者がコミュニケーションをできるようにするBCIの開発に取り組んでいる。

 問題は、これらのシステムが一般的に電子インプラントか、あるいは、EEGを使用する場合は、コンピューターに利用者の脳波を認識させるための膨大な訓練を必要とすることだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワードで検索

ロボットMITBCI

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ホワイトハウスはオバマ前政権による調査権限の乱用がなかったか調べるよう米議会に求める声明を発表した(AP=共同)

AP

[FT]トランプ氏は「オバマ氏が盗聴」の根拠を示せ(社説)

 トランプ米大統領は、大統領選の期間中にオバマ前大統領に電話を盗聴されたと主張し、米国の政府を危機に陥れた。早朝にツイッターに書き込んだことであろうと、たわごとをツイッターに書き込んだ前歴があろうと、…続き (3/7)

人間の思考を読み取るにはまだ写真のような頭部装着型の脳波計キャップをかぶる必要がある=ロイター

ロイター

[FT]MITが人間の思考を読み取るロボットを開発

 米国の研究者が思考を読み取る装置を開発して、人間からロボットへのテレパシーでの意思疎通に一歩近づいた。この装置を使えば、人間が脳波だけで即時にマシン(ロボット)の誤りを是正することが可能だ。
 マサチ…続き (3/7)

大統領選に向け、新たな活動を立ち上げたマクロン氏。もし39歳の同氏が大統領になれば、ナポレオン以来最も若いフランスの指導者となる=ロイター

ロイター

[FT]「懐古趣味」に対抗する若き欧州政治家

 最近では、票を勝ち取る一番簡単な方法は「過去を売り込む」ことだ。本紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の同僚ギデオン・ラックマンが書いているように、ブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)の「支配権…続き (3/7)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<3/6の予定>
  • 【国内】
  • 2月の輸入車販売(輸入組合、10:30)
  • 3月のQUICK株式月次調査(11:00)
  • 2月の車名別新車販売(自販連、11:00)
  • 2月の通称名別軽自動車販売(全軽協、11:00)
  • 榊原経団連会長の会見(15:30)
  • 【海外】
  • 1月の豪小売売上高(9:30)
  • 1月の米製造業受注(7日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/7の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 30年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 政策評価懇談会(財務省、15:00)
  • 東証マザーズ上場=ロコンド
  • 【海外】
  • 1月の米製造業受注(0:00)
  • 豪中銀理事会の結果発表(12:30)
  • 2月のフィリピン消費者物価指数(CPI)
  • 経済協力開発機構(OECD)経済見通し
  • 16年10~12月期のブラジル国内総生産(GDP)
  • 1月の米貿易収支(22:30)
  • 1月の米消費者信用残高(8日5:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/8の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(月間、財務省、8:50)
  • 2月上中旬の貿易統計(財務省、8:50)
  • 1月の国際収支(財務省、8:50)
  • 16年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値(内閣府、8:50)
  • 2月の貸出・預金動向(日銀、8:50)
  • 6カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 2月の企業倒産(民間調査会社、13:30)
  • 1月の景気動向指数速報(内閣府、14:00)
  • 2月の景気ウオッチャー調査(内閣府、15:00)
  • 【海外】
  • 1月の米消費者信用残高(5:00)
  • 2月の中国貿易統計
  • ポーランド中銀が政策金利発表
  • 2月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート(22:15)
  • 10~12月期の米労働生産性指数(改定値、22:30)
  • 1月の米卸売在庫(9日0:00)
  • 1月の米卸売売上高(9日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、9日0:30)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/9の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 2月のマネーストック(日銀、8:50)
  • 1月の毎月勤労統計速報(厚労省、9:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月の消費活動指数(日銀、14:00)
  • 2月末の東京都心オフィス空室率(三鬼商事)
  • マザーズ上場=ピーバンドットコム
  • 2月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
  • 2月の中国工業生産者出荷価格指数(PPI、10:30)
  • 欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表(21:45)
  • ドラギECB総裁が記者会見(22:30)
  • EU首脳会議(10日まで)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、22:30)
  • 2月の米輸出入物価指数(22:30)
  • 30年物国債(銘柄統合)入札
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/10の予定>
  • 閣議
  • 1~3月期の法人企業景気予測調査(内閣府、8:50)
  • 1月の特定サービス産業動態統計(経産省、13:30)
  • 株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(SQ)算出
  • 2月の米雇用統計(22:30)
  • 2月の米財政収支(11日4:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]