みなさんこんにちは。ゲイのハンドメイド作家よ。
ものすごく久しぶりな更新になってしまったわ。
実は東京へ引っ越すことが決まって、2月は物件探しをしたりと忙しかったの。
その上ハンドメイド販売の方も結構注文を頂いて、いつも以上にテンパっていた月だったわ。
そして今も引越し準備に追われている...。
引越しって何を持っていくのか迷うのよね。
坂口健太郎の写真集は持っていくとして、松坂桃李が表紙を飾った「anan」は要ると思う?エロいやつ。うん、要るよね。すぐにダンボールに桃李を放り投げるわ。
まあ、そんなこんなで忙しいわけですが、そろそろブログも更新しないと「あいつ作家辞めたんじゃね?」なんて思われちゃったら嫌だし。今日は書くわよ。
実はここ1か月の忙しさは引越し作業だけが原因じゃなかったのよね...。
そう、大半な人が大嫌いな4文字...「確定申告」!!!
私は嫌なことを後回しにするタイプでして、ずるずると2月の終わり頃まで「注文が忙しいから」「ハンドメイドが私を呼んでいる」なんて、何かと理由をつけて手をつけずにいたの。
そしたらこのざまよ。後回しにするものじゃないわね。
ただね。その確定申告も実は思っていたよりも面倒くさいものじゃなかったのよ。
というのもこの1年会計ソフトを導入してきていたのよね。
このサービスのおかげで、半分以上自動で権利業務が行えたのよ。
今日はハンドメイド作家が会計ソフトを使用するべき理由についてお話しするわね。
面倒くさい青色申告には会計ソフト「freee」を。
私は昨年の1月に税務署に「開業届」を出して、ハンドメイド販売を事業として行っていく申請をしたわ。
開業届を出すメリットだけど、1番のメリットは確定申告の際に「青色申告」を行えるってことね。
この青色申告っていうのは、確定申告と一緒に事業の「決算書」を作成して提出しなければならないの。
この青色申告を行うことで、所得から最大で65万円の控除をしてくれるというメリットがあるのよ。
私は青色申告特別控除を受けるために「青色申告」を行うことを決めたの。
この決算書を作成するには、日々のお金の流れをしっかりと帳簿付けしないといけないのよ。
ただこの帳簿付けがものすごく大変。
いちいち領収書を見ながら、仕入や経費に分類し、その上経費ならば「消耗品費」「車両費」「旅費交通費」等といった勘定科目にさらに分類していかないといけないの。
私は商業高校出身で簿記の資格を持っているんだけど、そんな私でもこれを自力で行うのは正直無理!というか面倒くさい!
時間も知識もたくさん必要になる。私は自力でやるという考えはすぐに捨てたの。
開業届を出してすぐにクラウド会計ソフト「freee」を導入したわ。
このサービスのおかげで今年はほとんど何も考えずに決算書を作成できたのよ。
私はブログで収益報告をしていたから、大体の金額は把握していたつもりだったんだけど、それでも自力でやるとすると大変なのよね。
でもfreeeのおかげで2日間で書類作成を終われたの。
2日と言っても、実際に取り組んでいた実際の時間は短くて約10時間ぐらいかしら。
クラウド会計ソフト「freee」は日々の経理業務を担ってくれるとっても便利なサービスなのよ。
その便利な点をご紹介するわね。
1.ほぼ自動で取引を仕分けしてくれる。
経理は日々のお金の流れをしっかりと記録していかないといけないの。
その記録によって年末に1年間の売り上げや収益が計算されていくの。
ただこの記録がものすごく大変。
数えてみたら、私は昨年度1000件程の取引を行っていたみたいなのよ。
この取引をいちいち勘定科目に振り分けて仕分けしていくのってものすごく大変な業務なのよね。
でも「freee」を使えばそれを自動でやってくれるのよ。
登録した銀行口座やクレジットカードから日々の取引を勝手に仕分けしてくれるの。
私はその自動で行われた仕分けをズラーッと確認していくだけでOK。
コンピュータだからまず間違えることはないし、エラーがあればすぐに教えてくれる。
青色申告決算書を作るにあたって大半の時間を取られるのがこの取引記録よ。
その業務を自動でやってくれるんですもの。とてつもない時間短縮につながるわよ。
2.勘定科目が用意されている
さっきは銀行口座やクレジットカードから取引を読み取り自動で仕分けしてくれるって話したけど、じゃあ現金で支払ったものはどうやって記録を行うのか。
自分でやるしかないのよね。それはしょうがないわよ。あなたが現金で支払ったんですもの。領収書(レシート)を見ながら打ち込んでいくの。
ただこうやって自分で行わなければならない記録も、freee を使えばとっても簡単に行えるの。
freeeには勘定科目が事前に設定してあるから、あとは該当する勘定科目を選択するだけでいいのよ。
大量に取引を登録するフォームも用意されているから取引項目が多い人にはとっても便利よ。
3.わからなくなったらヘルプ!
freeeがいくら便利だからって、使っていれば疑問もいくつか出てくるわ。
そんな時はヘルプを参照しましょう!
freeeは非常に丁寧なガイドを用意してくれているの。
これを見れば大体の問題が解決するわ。
それでも解決しなければチャットやメールで質問に答えてくれるわよ。
私も「棚卸し」について分からないことがあったから質問したら、とても丁寧な返事をいただけたの。
自分でネットで調べるよりも断然早いし的確だから、このサービスを使う手はないわよ。
4.確定申告書類も青色決算書類も自動で記入して印刷までできる
確定申告の時期が来たら税務署に「確定申告書類」と「青色決算書類」を提出することになるんだけど、これがまた面倒なのよ。
書類を見てもらうと分かるんだけど、難しい文字が細く書かれていて、どこに何を書いていいのか一目では分かりずらいの。
でも、そんな書類たちもfreeeを使えば、自動で記入まで行ってくれるのよ。
どこに何を書けばいいのかわからなくてもfreeeがやってくれるから、あとは確認して印刷するだけ。
印鑑を押したらもうすぐに税務署に提出できちゃうの。
私もこんなに簡単だとは思わなかったわ。
5.確定申告だけじゃない!納品書や領収書も作成できる。
freeeでは確定申告に直接関係する書類だけじゃなくて、見積書から領収書といった書類まで簡単に作成できるわよ。
納品書とか領収書って、そんなに数はいらないんだけど、時々必要になるのよね。
そんな時はfreeeの機能を使ってパパッと作っちゃいましょう。
6.ハンドメイド作家だからこそfreeeを使うべき
個人事業主の皆さんはよくfreeeなどの会計ソフトを使って確定申告を行っているって聞くんだけど、私はハンドメイド作家こそ会計ソフトを使うべきだと思うの。
だってハンドメイド作家は売上だけじゃなくて、材料の仕入れに制作に発送、他にもイベント出店といったたくさんの動きがあるわけじゃない?
その動きに合わせてお金も動くわけよ。
だから必然と取引回数も増えていくのよね。
それこそ、会計ソフトに自動で仕分けを行ってもらうべきだと私は思うの。
その恩恵はたくさん受けられるはずよ。
時間をお金で買うことも大事。
これだけ便利な機能がたくさん付いているからもちろん「freee」を利用するのは有料よ。
ハンドメイド作家の皆さんは一番下の「スタータープラン」でいいと思うわ。
スタータープランの利用料は1年で9800円(年間払い)
1か月に換算すると約800円ぐらいね。
さあ、これを高いと見るか安いと見るか。
私はこのサービスのおかげで確定申告を2日間(その内の約10時間)で終わらすことができたわ。
でももし自力でやっていたとしたら、考えられないぐらいの時間がかかっていたと思うの。
その短縮した時間をお金に換算したら、freeeに支払う9,800円以上の価値があると思うのよね。
空いた時間でもっとたくさんの注文に対応したり、新作を作ったり、休憩したりすることができるわね。
経理業務でイライラするより、もっと有意義なものに時間を当てられると思うのよ。
時間をお金で買うのも悪くないんじゃないかしら。
売上が出るようになったら是非導入してみてもいいと思うわよ。
今なら30日間無料でお試しできるし、気になる人は是非使ってみてね。
今年から青色申告をしたい人は手続きが必要よ!
今年の確定申告は3月15日(水)が締め切りよ!
まだ終わっていない人は今すぐ取りかからなきゃダメよ。
そして今年から青色申告を行いたいというあなた!
青色申告を行うには事前に2つの書類を税務署に提出しないとダメよ。
一つは「個人事業の開(廃)業届出書」(開業届とも呼ばれているわね)
これは開業後1か月以内に提出することになっているわ。ただ実際には期限後も受理してくれるみたい。気づいたらすぐに提出しましょう。
もう一つが「所得税の青色申告承認申請書」
これは1月1日から1月15日までに個人事業を開始した人は3月15日までに。
1月16日以降に個人事業を開始した人は開業後2か月以内に提出しなければダメよ。
期限を過ぎると青色申告ができるのが来年からになってしまうから気を付けて。
このブログでは紹介しきれないから、青色申告を検討している人は是非1冊本を読むといいと思うわ。
↓きたみりゅうじさんの著書は「確定申告って何?」「青色申告?」「経費って?」って思っている初心者の方にめちゃくちゃおすすめです。
著者が先生に質問していく形式で、非常にわかりやすく書いてあります。私も1番最初に読みました。
次回はもう一つ確定申告ネタで。
ハンドメイド作家が確定申告に向けてやっておくべきポイントをご紹介するわね。
読者登録はこちら
ツイッターもフォローしてねん♪ Follow @kinoko_noko_h