- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
possesioncdp 正確じゃないだろうけどリベラルの定義。「人を、ーらしさから解放する」はいいな。 これなら、当然リベラルが他人に向けて「ーベキ」というのも抑制される。自分たちを正解に置くのやめればリベラルは愛されるかも
-
ayumun 「足を閉じている人が美人です」じゃなくて、せめて「足を閉じてマナー美人になりましょう」だったら、そんなイラっとしないのにな。むしろ男の方が無駄に開いてて邪魔だろ!ってのは解消されないけど。
-
SUZUSHIRO 女性向けに限った話ではなく、ライターやデザイナーのうまく言ってやろう的な大喜利精神だろう
-
feita 実は小野先生が話にオチちゃんと付ける記事って案外レアじゃなくなくなくない?
-
washable-mikan ところでタバコって何の象徴だっけ?
-
koheikimura わかりやすい。東京海上日動の気持ち悪い広告も、郵便局の年賀状の広告も時代に取り残されてるのか…
-
mukudori69 話ずれてないか?? あの広告の何が問題て「なんで女性向け(に見えるように)に作るの!?男女問わずリーチさせろや!」てとこだとおもうが
-
takenokago サカナは炙ったイカでいい。エリカちゃんの怒りは分かる。
-
switch7 これかなりの名記事だと思います 素晴らしい
-
north_god 中学生が一番哲学的という話だった
-
kinnosabakan 女性向け=とりあえずモテ、美って一昔前な感じするな。15年前のcamcan的な。
-
simplemind 違う。論理→感情ではなく利他→自利。「他人に気を遣おう!みんな気分がよくなるよ!」が古典的なマナー広告。でも今はそれじゃ刺さらないから「他人から良く見られて自分が得するよ!」っていうエゴ広告に変わった
-
asahiufo 男子中学生、邪魔だなぁ。
-
izawayuki 「他の人の迷惑なので足を閉じましょう」で響かない人にどうリーチさせるか、というのがまずあるんじゃないの?意図を汲んでやれよ、と思う俺は古いのだろうか?
-
guldeen おっさんやオバハンに言う事を聞かせるのはそもそも至難の業なので、ある程度は言う事を聞く若者に訴求し、世代交代に伴って世の中のマナー浄化を狙う、という戦法なのはまぁ分からなくも無いけどね;-)
-
wow64 先輩の話が続きそうになると読者を置いてきぼりにしないためのボケを挟む、というテクニックも、仕掛けが分かってると何だかなという気分になる。記事で批判してた広告手法と同じように。
-
exadit とても丁寧なまとめ。広告だけでなく全てにおいて言えるけど、多様化はニーズを分散させ、結果として大量生産大量消費を成り立たせなくなった。今までのやり方で上手く行かないのは当たり前よね…。
-
narwhal "タバコ産業は女性がタバコを吸わないことに悩んでいた…市場の半分が無駄になっているからよ" "有名女優に同時にタバコを吸わせ、「彼女らは女性の自立を企図しており、タバコはその灯らしい」と噂を流す・・・"
-
applimotto 面白いw
-
SaYa らしさで訴求できなくなった、多様性の時代。
-
akghuaiooajt なるほど。勉強しがいがある。つまり 足を閉じたほうがマナーは置いておいてみんなが心地よくなるし多数の価値観において美人に見えると思いますよって書けばええんか。
-
plagmaticjam これが一番ひどいのは喫煙所の灰皿にある禁煙広告/話変わるけど今はリベラルのほうが「多様であるべき」とかいうほうになってるなと思った
-
kotoripiyopiyo なんか今回は大事な話だぞ?!
-
xvd385hsDdk 子供「無職のお母さんより働いてるお母さんのほうがかっこいい」
-
ftosmusic 「らしさ」を捨てて自分の好きに生きてる人を「らしくない」と言うと怒り出すのは何故?
-
knjname 基本広告の考え方はゲスいよね
-
John_Kawanishi 小野ほりでいがついにジェンダー論!?に参戦かと思ったら広告論で快刀乱麻を断つとは
-
snowlong こっちの感情を動かそうとあれやらこれやら工夫してくる広告、あれが苦手だ。滅んでくれ
-
sconbkun 小野ほりでいはフェミしいこと言いたげだけど叩かれないようにどうにかバランス取ろうとしてる感がいつもムンムンしてる
-
majikichi893 でもコレに疑問を訴える人の行き着く果てがポリコレ棒なんじゃないの。
-
air7743 他人に「らしさ」とか言い出す輩にはろくな奴がいない
-
north_god 中学生が一番哲学的という話だった
-
luxsuperpoor 肝にめいじておきます…
-
fumikef 肴はあぶったイカでいい。
-
wata88 属性を絞ればまだらしさプロパガンダは成立してそうな程度には曖昧だとは思うけど、大枠ではですよねーって感じ。日本のリベラルはどうかしてると思うけど。
-
axkotomum スタンプ持ってるから私美人わよ(洗脳容易民)
-
sds-page 増田で顕著だけど真面目に書いた文章よりフックを仕込んだ釣り文章の方が多くの人に読まれる的な
-
sin20xx 残念なのは人は型に押し込められるほうが楽と感じる人が多くおり、さらには、いざ自由になると不満ばかりを感じてしまう事。現代なんてのはその典型で自由に自由を重ねてもまだ自由が足りないと感じ際限は全くない。
-
ho4416 広告じゃないけどトイレの「いつもきれいに使っていただいてありがとうございます」的なやつも嫌い
-
KUROBUCHI ナチュラルに「性についていつも考えている男子中学生」というステレオタイプが入っているところにループ感ある。
-
kinnosabakan 女性向け=とりあえずモテ、美って一昔前な感じするな。15年前のcamcan的な。
-
kimzo
-
Kossorimiruo
-
aruim0
-
akihiko810
-
shunutsu2-2-24
-
simplemind 違う。論理→感情ではなく利他→自利。「他人に気を遣おう!みんな気分がよくなるよ!」が古典的なマナー広告。でも今はそれじゃ刺さらないから「他人から良く見られて自分が得するよ!」っていうエゴ広告に変わった
-
asahiufo 男子中学生、邪魔だなぁ。
-
kusigahama
-
akirameta331
-
high1224
-
izawayuki 「他の人の迷惑なので足を閉じましょう」で響かない人にどうリーチさせるか、というのがまずあるんじゃないの?意図を汲んでやれよ、と思う俺は古いのだろうか?
-
guldeen おっさんやオバハンに言う事を聞かせるのはそもそも至難の業なので、ある程度は言う事を聞く若者に訴求し、世代交代に伴って世の中のマナー浄化を狙う、という戦法なのはまぁ分からなくも無いけどね;-)
-
sugaree2005
-
wow64 先輩の話が続きそうになると読者を置いてきぼりにしないためのボケを挟む、というテクニックも、仕掛けが分かってると何だかなという気分になる。記事で批判してた広告手法と同じように。
-
urahayate
-
uoz
-
w03wwww
-
sp-yoshimura
-
exadit とても丁寧なまとめ。広告だけでなく全てにおいて言えるけど、多様化はニーズを分散させ、結果として大量生産大量消費を成り立たせなくなった。今までのやり方で上手く行かないのは当たり前よね…。
-
ayano_008
-
naryk
-
narwhal "タバコ産業は女性がタバコを吸わないことに悩んでいた…市場の半分が無駄になっているからよ" "有名女優に同時にタバコを吸わせ、「彼女らは女性の自立を企図しており、タバコはその灯らしい」と噂を流す・・・"
-
laislanopira
-
applimotto 面白いw
-
SaYa らしさで訴求できなくなった、多様性の時代。
-
akghuaiooajt なるほど。勉強しがいがある。つまり 足を閉じたほうがマナーは置いておいてみんなが心地よくなるし多数の価値観において美人に見えると思いますよって書けばええんか。
-
plagmaticjam これが一番ひどいのは喫煙所の灰皿にある禁煙広告/話変わるけど今はリベラルのほうが「多様であるべき」とかいうほうになってるなと思った
-
sechs
-
kotoripiyopiyo なんか今回は大事な話だぞ?!
最終更新: 2017/03/07 19:11
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - どうして女性向けのマナー広告って一言多いの? - トゥ...
- 5 users
- テクノロジー
- 2017/03/07 21:48
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
VIPPERな俺 : 草食系男子の次は非モテ男子らしいwwwww
-
「席譲れって圧力かけられているみたいで腹立つんだよね」 マタニティーマー...
-
【ネタバレ注意】映画「この世界の片隅に」を僕は命あるかぎり、伝え続けてい...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 広告の基本: 波田 浩之: 本
- 22 users
- 2007/11/01 10:19
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「人を動かす」広告デザインの心理術33 ―人の無意識に影響を与...
- 2 users
- 2016/03/20 07:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: なぜ「ただの水」が売れるのか―嗜好品の文化論: 高田 公理: 本
- 1 user
- 2009/12/04 05:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 嗜好品文化を学ぶ人のために: 高田 公理, 嗜好品文化研究会: 本
- 1 user
- 2013/07/06 22:51
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 文房具
-
消せるボールペンを採用試験の書類に使うと選考から落とされる場合がある!?...
-
うちの職場、採用試験の時に返信用封筒を自分で書いてもらうんだけど、フリクション使う人が割といて「もうこいつら落とそう」って切れてた。 郵便物にフリクションはやめろ!分別の機械通すと宛名が消...
- 暮らし
- 2017/02/26 12:43
-
-
文具好きなら一度は行きたい!「コクヨハク2017」が開催予定 - おやこでポレポ...
-
- 暮らし
- 2017/03/03 08:24
-
-
これさえ使えば脱・“字が汚い族”! 文房具の達人が指南する「悪筆の理由」と...
-
- 暮らし
- 2017/02/27 19:25
-
- 文房具の人気エントリーをもっと読む