上野動物園は1882年に開園した、日本でもっとも古い動物園です。東園と西園にわかれた園内には、ジャイアントパンダやハシビロコウなど、さまざまな動物たちが暮らしています。一度に動物すべてを見て回るのはなかなか難しく、時間もかかります。そこで今回は、時間がなくても楽しめる、2時間で上野動物園の素晴らしさを満喫するために見ておくべき動物たちをご紹介します!
開園と同時に入園するのがおすすめ!
JR上野駅の公園改札から出て、上野公園内を歩くこと約5分。つきあたりが上野動物園です。
上野動物園の開園は朝の9時30分。動物園の見どころを効率よくまわって、しかも動物のイキイキとした姿を見たいなら、開園と同時に入園するのがおすすめです。
一般は600円、都内在住・在学なら中学生まで無料です。
まずは入り口にあるマップを手に入れましょう。今回のルートはこちら!動物園全体をまんべんなくまわりながら、見どころをおさえていきます。
パンダのいる東園からスタート!
上野動物園は東園と西園に分かれていますが、正面口から入ったところは東園です。東園には、ジャイアントパンダやホッキョクグマ、アジアゾウなどが展示されています。まずはみんなのアイドル、パンダからスタートです!
ジャイアントパンダ
まず見たいのはパンダ!パンダ舎は表門を入ってすぐの場所、右側にあります。
オスのリーリー、メスのシンシンの2頭が別々の展示室の中で過ごしています。パンダは基本的に食べているか寝ているか…で、食事タイムを逃すとなかなか動いているところが見られません。開園時間のあとはちょうど食事時間なので、動き回っているパンダを見られます。
食べていたと思ったら、いきなり寝始めました…!
大人気のパンダですが、タイミングによってはずっと寝ているということも…。パンダのかわいさにもっと触れたい!という方はこちらもチェックしてみてください。
ユーラシアカワウソ
カワウソの展示には面白い工夫が。狭いトンネルを通って、カワウソがすぐそばまでやってきます!
どうやらご飯のときだけこの出っ張った水槽にやってくる様子。食べているのはニンジンです。
スマトラトラ
大迫力のトラ!吠える声があたりに響き渡っていました。ガラス越しですが、かなりそばまでやってきました。
トラの檻は広く、植物の間にトラが隠れて見えなくなっている時もあります。晴れた日の朝は姿を見つけやすいようです。
ニシゴリラ
まるでゴリラが暮らしている森をのぞいているような気分になれるゴリラ舎。群れで暮らすという、ゴリラ本来の習性を見られます。上野動物園のゴリラの飼育技術は、世界トップクラスなんだそうです。
最近では名古屋の東山動物園のゴリラ「シャバーニ」がイケメン過ぎる、として話題になっていますが、上野動物園にはその兄、「ハオコ」がいます。イケメンなのか、じっくり探して見てみたくなります。
ゼニガタアザラシ、カリフォルニアアシカ
ついついじっくり見てしまい、この時点で10時15分。入園してからもう45分も経っています。「ホッキョクグマとアザラシの海」に到着すると、ここでもまたタイミングよくご飯タイムです。
テンポよく投げられる魚を、巧みな動きでキャッチしてムシャムシャ。
アシカたちの奥にホッキョクグマがいます。はっ、その途中で彼女に出会ってしまいました。
シロフクロウです。じっと見ていると目を合わせてくるのに、カメラを向けるとすっと視線をそらします。わかっているとしか思えません…。
ホッキョクグマ
ホッキョクグマは上からも、下からも見られます。北極の氷をイメージした展示の中で、のびのびと動き回っています。
飼育員さんが投げるエサを待ちきれず、立ち上がるホッキョクグマを見られました!
泳いでいる姿もとってもキュートです。下から見ると距離が近くて、じっくりと観察できます。
時間帯によっては隣の運動場にいることもあります。バケツで遊んでいるホッキョクグマに目が釘付けです。
アジアゾウ
上野動物園最大の動物、ゾウ。改めて見ると、その大きさに驚かされます。
ずっとお尻を向けていて、なかなかこちらを向いてくれません。動きはとてもゆっくり。1頭あたり4トンほどの重さです。
ニホンザル
サル山にやってきました。ここでもお食事タイムのようでした。
出産時期の後なのか、コザルがとにかくたくさんいました。親子で体重計に乗っているサルたちも。かわいい…。
ボスは誰なのかな?と思って探しましたが、結局わかりませんでした。